fc2ブログ

夫の通院カルテ(多血症治療その13)

2019年の人間ドックで要精密検査となって以来
事細かく、実にこまごまと検査結果を記録してきた

しかし…もうめんどくさくなってきたw
自分の通院記録も書いとるし…

思い返せば、2010年に夫の禁煙治療記録が始まりだった
「お医者さんと一緒に禁煙中(1)」

多血症治療の記録をつけ始めたのが
「夫の多血症治療」から

あれから4年…
ここのところ、多血症の方は服用無しでヘモグロビン値も正常
前回からの続きで途中ま下書きしていたのがコレ

通院32回目(2022年12/29)再転院して6回目
赤血球数:552 ヘモグロビン:15.6 ヘマトクリット:45.2% 
中性脂肪:257 尿酸:5.0

11月の検査:血清鉄86 TIBC406 フェリチン10.1

瀉血なし

💊投薬
多血症の薬は今回も無し
オメガ-3脂肪酸エチル粒状カプセル2g1日1包
アトーゼット配合錠LD1日1錠
フェブキソスタット錠10mg1日1錠
脂質異常症治療薬と痛風の薬はそのまま

今回、肝臓の数値が悪いままが続いてるからか?
初めて、肝臓の薬が出る
ウルソデオキシコール酸錠50mg1日3錠
通常、朝昼晩1錠ずつのところ、飲み忘れ防止で朝一度に3錠服用

肝炎ウイルス関連検査も受ける(結果は次回)

そして、前回も低かったMCV(赤血球の大きさ)値が
今回さらに下がっていたので(83.4→81.9)
念のため大腸内視鏡検査も受けることになった

夫はこれまでに2回大腸内視鏡検査を受けており
1回目は、結構大きめのポリープを切除している
2回目は、便検査で潜血有となり受けたがポリープ無し
今回で3回目である

そう…このあと
大腸内視鏡検査(2023年1/21)の記事を書きかけて
(なんと今年の2月に下書きしていた…ww)
…そのまま途中でめんどくさくなったんよね…

この時の内視鏡検査で、ポリープが見つかって切除して
精密検査したら良性のポリープだった

今も2ヶ月毎に通院し
32回目の通院時から肝臓の薬が追加されて
ずっとそのままって感じ
2023年2月(33回目)・4月(34回目)・6月(35回目)を終え
来月(36回目)の通院に今年の人間ドックの結果を持参する
非結核性抗酸菌症の方は、大丈夫っぽいけど
眼科検査でひっかかったので、眼科にも行かんといけん
そろそろ白内障手術とか必要なのかも?
眼科には私も一緒に行って健診を受ける予定

脂質異常症も痛風も肝臓も
節酒、もっと言えば禁酒できれば、治まる可能性が高いのに
本人が薬を服用する方を選んでいるので
病院通いは終わりそうもない

それは夫だけでなく、私も同類か…w
私は飲酒はしないけど、不整脈があるけんなぁ~

夫婦そろって病院通いの記録は続くのだ

夫の病院通いの記録は検査結果とか細かいのは省いて
「通院カルテ」📝として引き継くこととする

そうそう、こないだ図書館で
禁酒とかアルコール依存症関連の本を見つけて
読んでみたら
アルコールって「薬物」なんね
つまり覚せい剤やタバコとかと変わらない
昔は「酒は百薬の長」とか言われてたけど

「アルコールは脳に対しては気分が晴れるなど薬理効果はあるかもしれないが、肉体的な健康という視点でのメリットはゼロ。良いことは一つもないというのが真実」なのだそうだ
一度依存症になったら生涯治らない
飲酒を続けて死ぬか、禁酒をして回復するかの二者択一

だから、依存症にならないようにコントロールしなければならない
本にあった依存症かどうかを判定するテストをしてみると
夫は今のところ、依存症予備軍だった
毎日欠かさず晩酌しとるけぇな…

思春期に学校の保健教科で教えるようにしてほしい
薬物教育の中にちゃんと飲酒も入れて
人権…パートナー・ジェンダー教育の一環として
自分も相手の人生も守るための知識を…
うちの子たちの頃は、まだなかった
(ってうか、今も学校でまともな教育しとらんのかも?!)

なので、メグさんの性教育を習って
息子たちにせっせと教えていた…(懐かし~
その甲斐あってか、息子たちは喫煙はしない
でもお酒のリスクは、科学的には教えられんかったなぁ


theme : 検査・治療
genre : ヘルス・ダイエット

夫の多血症治療その12&非結核性抗酸菌症その後

通院28回目(2022年6/9)再転院して2回目
赤血球数:593 ヘモグロビン:17.1 ヘマトクリット:51.0% 
中性脂肪:213 尿酸:8.4

前回よりヘモグロビン値は下がってたけど
今回も瀉血治療有りでした

夫は痩せてるし小柄なせいか?、もともと献血のときも
そんなにドクドク血が抜ける方ではなくて
手をグーパーグーパーさせないと
瀉血のときも時間がかかっていたんだけど
最近はコツ?(そんなんがあるんか知らんけど)を覚えて
あまり痛みを感じずに血を抜いてもらえるようになったとか??(^_^;)

💊投薬
多血症の薬(ハイドレア)は今回も無し
ロトリガ粒状カプセル:前回と同じ1日2回の2g×2包の処方

次は非結核性抗酸菌症治療の経過記録
M病院通院4回目((2022年7/15)

5月の人間ドック胸部CTの結果画像コピーを持参すると
今現在、症状が出ているわけではないし
画像を見ても特に変化はないので
このまま様子を見ましょうとのこと
つまり、非結核性抗酸菌症での通院は、いったん終了!!

菌を培養しても何も出なかったし、この病気ではなかったのか?
あるいは小康状態を保っているのか…
でもまぁ、肺に影があることは確かだし
一部の肺は肺気腫になってるからね…(それで禁煙したんだから)

通院29回目(2022年8/4)再転院して3回目
赤血球数:576 ヘモグロビン:16.6 ヘマトクリット:48.9% 
中性脂肪:253 尿酸:8.8

5月の人間ドック検査結果も提出
赤血球:619 ヘモグロビン:17.6 ヘマトクリット:54.1%
中性脂肪:102 尿酸:8.8

人間ドック時のヘモグロビン値は高めだったけど
今回は前回より下がっていたからか、瀉血治療はなし

💊投薬
多血症の薬は今回も無し
ロトリガ粒状カプセルのジェネリックが出たのでそちらに変更
オメガ-3脂肪酸エチル粒状カプセル:1日2回の2g×2包の処方
薬代が半額以下になったぜよ

そして、尿酸値が下がらんので再処方される
フェブキソスタット錠:1日1回10mg1錠(これもジェネリック)

通院30回目(2022年9/29)再転院して4回目
赤血球数:606 ヘモグロビン:17.3 ヘマトクリット:51.9% 
中性脂肪:286 尿酸:4.7

尿酸値以外はアップ
今回は瀉血治療あり
今の主治医は3人目ですが、薬より瀉血治療でいく感じ??
まぁヘモグロビン値が20を超えてた時もあったけど
今は17~18で推移してるので
できればあのキツイ薬は無い方がいいし

💊投薬
多血症の薬は今回も無し
脂質異常症の薬は前回と同じ
オメガ-3脂肪酸エチル粒状カプセル:1日2回の2g×2包の処方
尿酸値は下がっているけど
フェブキソスタット錠:1日1回10mg1錠は継続

通院31回目(2022年11/24)再転院して5回目
赤血球数:583 ヘモグロビン:16.2 ヘマトクリット:48.6% 
中性脂肪:483 尿酸:4.7

あらま、中性脂肪値が前回の倍にアップ
でもねぇ、この倍の800超えてた時もあった(2年前)
基準値は30~150なのに

ってことで、今回瀉血治療はなし

💊投薬
多血症の薬は今回も無し

脂質異常症の薬は1日2回の2g×2包処方されてるのに
しょっちゅう夜に飲むのを忘れるので
一回で服用を済ませられるように今回処方が変わった
オメガ-3脂肪酸エチル粒状カプセル2gを1日1包にし
もうひとつ追加してアトーゼット配合錠LD1日1錠を一緒に飲む
フェブキソスタット錠10mg1日1錠はそのまま継続

もう1年以上、多血症の薬をやめているけど
ここんとこ、ヘモグロビン値はそこそこ安定している
でも、ドクター曰く、気になることがあるらしい

ヘモグロビン値は基準値レベルで赤血球数は少し多め
なのに、赤血球の大きさが小さいこと
ここんとこ、MCVやMCHの値が基準値より下なのだ
どこかで出血しているのかも?
それでヘモグロビン値が下がってきているのかも?と…
つまり貧血傾向ってこと
多血の治療をしてるのに貧血って??なんなん??

便の状態をよぉく観察しておいてください
…と言われたらしい

ふぅむ…🤔
MCVやMCHは、以前は基準より高めに出ていた
過去のデータをさかのぼって見てみると
ここ半年、下がって来ている
果たしてその原因は???

MCVやMCHが何の値なのか、今まで知らんかったけど
調べたら、MCVは血球容積量でMCHは血球色素量なんだって~
からだの中で起こっていることを血液の中身の変化で知るんね…

いつも2ヶ月毎の通院だけど、今回は約1ヶ月後に予約
もう年末じゃ~~~はやっ

theme : 医療・病気・治療
genre : 心と身体

夫の多血症治療その11

通院27回目(2022年4/14)

S中央病院に転院して3回通院したのち、また最初の病院へ戻ってきた
主治医は女医のTドクターになった

転院につぐ転院の顛末は以前の記事に書いたけど
今回の出戻り?通院も、ひと悶着ありまして…

「紹介状持って自分で予約して行って下さい」と言われて
予約の電話を入れると
患者本人ではなく病院から直接の予約でないとダメとか言われ…

はぁ~~~~~???

その旨、再度連絡して、予約してもらわんといけんなるという…
病院間の取り決めがあるのなら、最初からそうしてくれや~~
で…結局前回の通院から3ヶ月経ったのだった…(--〆)オイ

通院が延びたせいかどうかわからんけど
今回の検査数値は軒並み悪かった

赤血球数:618 ヘモグロビン:18.4 ヘマトクリット:54.7% 
中性脂肪:437

久々の瀉血治療とあいなりました

💊投薬
多血症の薬は今回も無し
ロトリガ粒状カプセル:前回と同じ1日2回の2g×2包の処方

この中性脂肪を減らす薬
朝は飲み忘れることないんだけど、夜は飲み忘れることが多い
2回目は夜じゃなくて、昼でも良いので飲み忘れることがないように…
と言われたらしい
もう少し節酒するようにとも…何べんも言われている

( ̄д ̄)ほらぁ…夕食時から風呂に入るまで飲酒するけぇ
飲み忘れる…っていうか飲むタイミングを逸するわけで…

飲酒もする夜にこそ、中性脂肪が余分に作られるんじゃけぇ
やっぱ、夜に服用した方が良かろう?

ってわけで、飲み忘れとったら私が注意してあげることに┐(´д`)┌
こりゃぁ、飲み忘れ防止お薬袋みたいなのが要るかも?w

5月は、人間ドックがあるので
非結核性抗酸菌症の経過確認のため
肺CTもオプション予約
コロナ流行のため1年前と2年前は、予約してても延期になったりしたけど
今年は、予定通りに受けられるかしらん?

夫はここ1~2年、体重が減って来ていて
去年の人間ドックの頃は、これ以上減ったら「痩せ」になると言われ
気にして、こまめに体重測定してたところ
最近、元に戻ってきました
最高で5kgくらい減ってたからなぁ…🤔
(うらやましい…違?w)

原因は、多血症治療で飲んでたハイドレアの副作用?!
(抗がん剤だもんね
食欲不振、嘔気、嘔吐、下痢、胃炎、などなど
消化器系の副作用がもろに出てたし…
もともと逆流性食道炎の持病もあるし…

ところが、薬をやめて半年
少しずつ食欲が戻り、嘔吐もなくなった

できれば、もう飲まん方がええよね
あのおどろおどろしい色した薬…

とは言え、多血の症状が続くと
血管が詰まりやすくなるので
そっちの方も怖いし…

薬を飲まずに治したかったら
まずは生活習慣を劇的に変える必要があり
節酒すら難しい夫にとっては、至難の業なのであった


theme : 医療・病気・治療
genre : 心と身体

夫の多血症治療その10&非結核性抗酸菌症

通院26回目(2022年1/13)病院を転院してから3回目
赤血球数:526 ヘモグロビン:15.9 ヘマトクリット:49.0% 
中性脂肪:429

中性脂肪は、薬が効いているらしく前回より半分近く減少
肝臓の数値もかなり良くなってました
ロトリガ粒状カプセル、恐るべし?!(違?)

💊投薬
多血症の薬は今回も無し
ロトリガ粒状カプセル:前回と同じ1日2回の2g×2包の処方

病院隣の薬局には行かず、家の近くの薬局へ…
約2ヶ月分の処方なので、かなりの額
カード払いができる薬局の方が良い

で…前回の記事で
非結核性抗酸菌症の治療で通うようになったM病院に
血液内科専門医もいるらしいので
二つの病院に通うより、一つで済ませられる方が良くない?
…とか、検討してたんですが

M病院は、いわゆる民間の個人病院だけど入院施設もあり
比較的大きいのだけれども、血液検査は外注なので
診察日に検査結果を見て判断してもらえないのだった…
つまり、血だけ抜いて、後日また診察に行くという二度手間に…

それに多血症は、もし数値が悪かった場合
その日に瀉血治療をして帰る…ってこともあるし…

でも今通っているS病院は、ちょっと遠いしなぁ…どうすべ?
…と思っていたら…

以前に多血症治療で通っていた病院は
主治医が辞めて別の病院に移ることになったため
その主治医に提示された転院先から
一番近い今のS病院に転院したんだけど
以前の病院のHPを見てみたら
なんと血液内科は無くなっていなかったのだ

じゃあなんで、辞める時にわざわざ違う病院を紹介したんだよ?

病院との折り合いが悪くてクビになったから
辞めさせられた病院には自分の患者を診させたくなかったのか?!

患者のことを一番に考えるなら
今まで通っていた病院に引き継げば一番良かったのに!!
てっきり、もう血液内科は無くなって診療できなくなったんだと思って
病院が遠くなっても仕方ない…と思ってたのに~~ヽ(`Д´)ノプンプン

と言うわけで、転院3回目のこの度の診察時に
以前に通院していた病院に戻りたい旨を伝えて
また紹介状を書いてもらいましたとさ…┐(´д`)┌

次は非結核性抗酸菌症の治療の記録
M病院通院3回目((2022年1/13)

MAC菌感受性検査の結果は陰性でした
非結核性抗酸菌症が疑われるが、原因菌の特定ならず…

今のところ、咳が続いたりはしてないし
症状が出ていないので、今後も何事もなければ
次は半年後に来てくださいだとさ~ひとまず安心しても良いのか?

半年後頃に人間ドックがあるので、また胸部CTを撮って
その検査結果を持って行けばOKかな

さて、これまで夫の多血症治療の経過を記録してきたけど
私自身の治療記録も新たにつけることになりそーじゃ

良性発作性頭位めまい症と
腰椎椎間板ヘルニア
この持病の記録とは、別にってこと…

ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

theme : 医療・病気・治療
genre : 心と身体

夫の多血症治療その9&非結核性抗酸菌症

今年が終わる前に、経過を記録せねば…💦

通院25回目(2021年11/11)病院を転院してから2回目
赤血球数:470 ヘモグロビン:14.6 ヘマトクリット:42.8%
中性脂肪:757

一度下がっていた中性脂肪が前回の3倍以上に
高価な💊ロトリガ粒状カプセルをやめたからじゃろうか?
お酒もやめとらんし、運動もしとらん
下がる要素が何もない
まぁ…多血症の方は薬なしでも、ヘモグロビン値が正常なのが救い?

💊投薬
ハイドレア:今回も投薬無し
アトーゼット配合錠HD:効き目がないのでやめる
代わりにロトリガ粒状カプセルが復活しかも1日2回の2g×2包に

多血症の治療じゃなく、脂質異常症の治療になっとるし
記事タイトルを多血症じゃなく、脂質異常症に変えるべき??

次回の通院は2カ月後なので、薬も2ヶ月分のはずなのに
1ヶ月分しか処方されていないことが、帰宅後判明…
病院の隣にある薬局に処方してもらったので
そこに連絡して、もう1ヶ月分を追加処方してもらうことに…
車で1時間かかる薬局に、わざわざ行くのは面倒なので
「処方箋だけ送ってくれたら、家から近い薬局に行きます」と言うと
なぜか?それはできないと…
結局、追加の薬はレターパックで家に届けられ
料金は、次回の通院時に支払うことになった

そして9月の人間ドックの結果が届き、新たに要精密検査が…
胸部レントゲン検査:左下肺野小結節影
胸部CT検査:左舌区小結節影・浸潤影

なんか…この結果の書き方がおどろおどろしい
11年前に禁煙成功して以来「お医者さんと一緒に禁煙中(1)2010.07.18」
もう喫煙していないけど
禁煙している期間より、それまでの喫煙期間の方が3倍近く長いし…

これは、もしや…

肺ガンなんじゃ??

2人に1人がガンになる時代
もう来年還暦だし
そろそろ長年潜伏していたガン細胞が表に出てくる頃よね…
これはもう、覚悟しておかんといけんよね…

夫は、自分のことをしゃべるのが苦手だし
ドクターにも突っ込んで質問できんじゃろうと思い
もしものときのために
私も一緒について行くことにした( ̄д ̄)

呼吸器科の専門医がいる病院へ…
(家から徒歩で行けるとこに

M病院初診日(2021年10月26日)

果たして、ドクターの診立ては…

結核ではないようなので
「非結核性抗酸菌症」ではないかと思いますが
確定するには精密検査が必要なので
次回、検査結果が出る頃に来てください

はぁ………(とりあえず、ガンじゃなかったんじゃな…)

で、非結核性抗酸菌症って何???

帰ってネットで調べたら
土壌、水系、食物、動物(家畜を含む)などに生息する菌で、現在、約150種類が知られており、そのうち我が国で人に病気を起こす主な菌は約10種類。MAC菌による肺MAC症が約70%…とか…

ここ数年、風邪ではなさそうなのに咳が続くことがあったけど
このせいだったんかしら???

M病院通院2回目(2021年11月11日)

やはり結核ではないので、非結核性抗酸菌症ですね
抗酸菌の感受性検査などを行いますが
培養するのに時間がかかるので
結果が出るまで、経過観察しましょう
…とか、言われたそう

肺ガンではなかったけど
非結核性抗酸菌症 は、完治が難しい病気らしい

これで、通院する病院が二つになったねぇ┐(´д`)┌
M病院には、非常勤で血液内科専門医も来ていることがわかったので
多血症(&脂質異常症)の治療もM病院でできればええよねぇ?
と、話しているところ…

治療記録は来年につづく~~


theme : 医療・病気・治療
genre : 心と身体

プロフィール

きなこ

Author:きなこ
広島県在住。卯年の魚座。0型。生まれはポルノグラフィティと同じ。窓から海が見える家で育ったので海が好き。2014年に故郷の近くに転居。2006年3月9日ブログ開始。

kinapyをフォローしましょう

アルバム

訪問ありがとう

最近の記事+コメント

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

過去ログ

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

RSSフィード