2013.07.21
初体験!みつせ鶏研修2日目
2日目は、育ったみつせ鶏を解体・加工している厳木(きゅうらぎ)工場へ
まず、見学する私たちの入念なボディチェックがあり
使い捨ての防護服?のようなものを着用
装飾品は外し、頭はターバンでおでこと首筋の髪を上げ
シャンプーキャップをつけてフードをかぶり、マスクをつける
手は30秒石けんで洗って消毒液で仕上げる
長靴も消毒液の中を歩いて、ローラーでゴミを取り
全身をエアーシャワーで2回転
(順番が前後してるかも
)
私たちが乗ってきた車も、工場の敷地内に入る時
白い消毒粉を浴びせてました
工場内は、冷凍室や冷蔵室の中のような、寒い場所と
唐揚げなどを料理する、室温が40度以上にもなる場所があり
行き来すると、メガネが曇って何も見えなくなりました~(; ̄ー ̄A
大型の機械で大量に加工されていましたが
手作業でしかできない事もたくさんあり
大勢の方が働いておられました(この工場だけで従業員は約200名)
気温差がある上に(寒くても暑くても、からだには堪えますよね)
ほとんどが立ち作業で、きつい仕事だと思いました
解体工場は文字通り、それまで生きていた鶏をそれぞれの部位に解体する場所
鶏を眠らせてから首を落とし、羽毛を剥いで各部位に解体していく工程が
効率よく、流れ作業で行われる様子を見学しました
機械で何体もの鶏が流れていく間に
鶏の首を落とす人、丸裸になった鶏の健康状態をチェックして分別する人
むねを裁く人・ささみを取る人
もも・手羽元・手羽先・せせり・砂肝・軟骨・鶏皮etc
全て無駄なく、部位毎に分業で解体されていました
詳しくはこちら
ヨコオフーズHP
日頃、部位ごとにパックされたお肉を見ても
生きている時の姿
を想像することはなかったけど
私たちのために殺されて売られていること
(そんなの当たり前のことですが…想像力が足りませんでした)
お店に商品として並ぶまで、たくさんの方が携わっていること
その人たちの働きなしには、食べることができないこと…
今後は、その過程に思いをはせていただきます
合掌&感謝
工場見学のあとは、みつせ鶏の解体体験が待ってました~~
私は包丁さばきに自信がないので、立候補しませんでした
首と足先がない状態の鶏から(ローストチキンの形の鶏)
各部位をどのように裁けばいいのか、コツを教えていただきました
やっぱり、専用の肉切り包丁?が要るのねぇ…(我が家にはない)
名前と部位がよぉくわかりました!
しばらくは、鶏肉を食べる時、今ここらへんを食べとる…と
想像してしまいそうww






最後に、みつせ鶏の良さをわかってもらうためのポップ作り
時間がなくて、ちゃんと書けなかったけど
私の作品?はコレ

これを素に、イラストとか入れて
もっとインパクトのあるポップに仕上げたい
研修を終えて思ったことは…
今まで、なーんも知らずに食べてたってこと
一般的に「若どり」は、ブロイラーのこと
つまり、高カロリーの餌を食べさせ、短期間で育てたもの
投薬期間も長くて、休薬期間が短い
国内産の鶏には若どりの他に地鶏と銘柄鶏があり、みつせ鶏は銘柄鶏
みつせ鶏は、日本人好みの鶏肉として開発されたフランス生まれの赤鶏
国内産の鶏の中でも、銘柄鶏はブロイラー系がほとんどで
みつせ鶏のような赤鶏系の銘柄鶏は、約1.5%しか生産されていません
みつせ鶏の美味しさの秘密は、低脂肪でヘルシーなこと
最高品質を保つためのこだわりがあるから
ブロイラーの約1.5倍の飼育期間(約80日)
自社独自ブレンドの飼料(地元のお米も使用)
平飼いのびのび飼育(一坪あたり40羽)
休薬期間の長さ(出荷前約60日間、抗生剤・抗菌剤・色素剤不使用)
鶏は病気になりやすいので、出荷7日前までの投薬が農水省の基準
休薬期間を長くするのは、それだけ病気のリスクが高くなりますよね…
飼育の職員さんが、五感を使って鶏の状態に気を遣っていると言われてました
でも、このこだわりのおかげで
リノール酸やアラキドン酸などの良質な脂肪の含有率が高く
旨味成分がたっぷりなんだそうです
みつせ鶏の味の違いを知るためには
塩だけの味付けで焼いて食べるべし
焼くときのコツも伝授していただきました
皮の方からじっくりと、まわりが白くなるまで待ってから裏返す
裏返したら火を弱めて焼く
1回ひっくり返したら、2度は返さないこと
ここ重要!!
一口サイズに切ってから焼くよりも、焼いてから切る方が美味しい
最後の写真は、この日のお昼に出された、みつせ鶏スープうどん&弁当


美味しかったけど、鶏だしスープはこってり味なので
お弁当はほとんど食べられませんでした~(; ̄ー ̄A
9月の委員会試食はみつせ鶏なので
研修した内容を少しでもたくさんの組合員さんに伝えたいと思います
2回にわけて記事にしましたが、うまく伝わったかなぁ
まず、見学する私たちの入念なボディチェックがあり
使い捨ての防護服?のようなものを着用
装飾品は外し、頭はターバンでおでこと首筋の髪を上げ
シャンプーキャップをつけてフードをかぶり、マスクをつける
手は30秒石けんで洗って消毒液で仕上げる
長靴も消毒液の中を歩いて、ローラーでゴミを取り
全身をエアーシャワーで2回転
(順番が前後してるかも

私たちが乗ってきた車も、工場の敷地内に入る時
白い消毒粉を浴びせてました
工場内は、冷凍室や冷蔵室の中のような、寒い場所と
唐揚げなどを料理する、室温が40度以上にもなる場所があり
行き来すると、メガネが曇って何も見えなくなりました~(; ̄ー ̄A
大型の機械で大量に加工されていましたが
手作業でしかできない事もたくさんあり
大勢の方が働いておられました(この工場だけで従業員は約200名)
気温差がある上に(寒くても暑くても、からだには堪えますよね)
ほとんどが立ち作業で、きつい仕事だと思いました
解体工場は文字通り、それまで生きていた鶏をそれぞれの部位に解体する場所
鶏を眠らせてから首を落とし、羽毛を剥いで各部位に解体していく工程が
効率よく、流れ作業で行われる様子を見学しました
機械で何体もの鶏が流れていく間に
鶏の首を落とす人、丸裸になった鶏の健康状態をチェックして分別する人
むねを裁く人・ささみを取る人
もも・手羽元・手羽先・せせり・砂肝・軟骨・鶏皮etc
全て無駄なく、部位毎に分業で解体されていました
詳しくはこちら

日頃、部位ごとにパックされたお肉を見ても
生きている時の姿

私たちのために殺されて売られていること
(そんなの当たり前のことですが…想像力が足りませんでした)
お店に商品として並ぶまで、たくさんの方が携わっていること
その人たちの働きなしには、食べることができないこと…
今後は、その過程に思いをはせていただきます
合掌&感謝

工場見学のあとは、みつせ鶏の解体体験が待ってました~~
私は包丁さばきに自信がないので、立候補しませんでした

首と足先がない状態の鶏から(ローストチキンの形の鶏)
各部位をどのように裁けばいいのか、コツを教えていただきました
やっぱり、専用の肉切り包丁?が要るのねぇ…(我が家にはない)
名前と部位がよぉくわかりました!
しばらくは、鶏肉を食べる時、今ここらへんを食べとる…と
想像してしまいそうww






最後に、みつせ鶏の良さをわかってもらうためのポップ作り

時間がなくて、ちゃんと書けなかったけど
私の作品?はコレ


これを素に、イラストとか入れて
もっとインパクトのあるポップに仕上げたい

研修を終えて思ったことは…
今まで、なーんも知らずに食べてたってこと

一般的に「若どり」は、ブロイラーのこと
つまり、高カロリーの餌を食べさせ、短期間で育てたもの
投薬期間も長くて、休薬期間が短い
国内産の鶏には若どりの他に地鶏と銘柄鶏があり、みつせ鶏は銘柄鶏
みつせ鶏は、日本人好みの鶏肉として開発されたフランス生まれの赤鶏
国内産の鶏の中でも、銘柄鶏はブロイラー系がほとんどで
みつせ鶏のような赤鶏系の銘柄鶏は、約1.5%しか生産されていません
みつせ鶏の美味しさの秘密は、低脂肪でヘルシーなこと

最高品質を保つためのこだわりがあるから





鶏は病気になりやすいので、出荷7日前までの投薬が農水省の基準
休薬期間を長くするのは、それだけ病気のリスクが高くなりますよね…
飼育の職員さんが、五感を使って鶏の状態に気を遣っていると言われてました
でも、このこだわりのおかげで
リノール酸やアラキドン酸などの良質な脂肪の含有率が高く
旨味成分がたっぷりなんだそうです
みつせ鶏の味の違いを知るためには
塩だけの味付けで焼いて食べるべし

焼くときのコツも伝授していただきました

皮の方からじっくりと、まわりが白くなるまで待ってから裏返す
裏返したら火を弱めて焼く
1回ひっくり返したら、2度は返さないこと


一口サイズに切ってから焼くよりも、焼いてから切る方が美味しい
最後の写真は、この日のお昼に出された、みつせ鶏スープうどん&弁当


美味しかったけど、鶏だしスープはこってり味なので
お弁当はほとんど食べられませんでした~(; ̄ー ̄A
9月の委員会試食はみつせ鶏なので
研修した内容を少しでもたくさんの組合員さんに伝えたいと思います
2回にわけて記事にしましたが、うまく伝わったかなぁ
2013.07.18
初体験!みつせ鶏研修1日目
先週末、みつせ鶏
で有名な佐賀県のヨコオフーズさんへ1泊2日の研修に行きました
今年度から、生協組合員活動の中でブロック長を任されることになり
この研修の機会を与えていただきました
新幹線さくら
が開通してから、ほんっとに九州が近くなりました~
家を出て3時間弱で新鳥栖駅に到着

一日目の午前中は、ハローディ国分店で視察
店内の雰囲気は、ニチエーみたいな感じ
採光を落とした落ち着いた明かりで、店内を演出していました
驚いたのは、生鮮食品、特にお肉とお魚の品数の多さ
加工品の品揃えも豊富で、陳列の仕方もオシャレ
どれも美味しそうに見える
これは、生協のお店も見習うべきです
昼食は、今回の研修でお世話になるヨコオフーズさんのお店
みつせ鶏本舗で、みつせ鶏のお弁当
を食べました
お弁当を食べ終わると、ソフトクリーム
が出てきて感激
お弁当もソフトクリームも、とても美味しかったです
特に唐揚げはとってもジューシー( ̄¬ ̄*)




午後からは、高速を使って1時間半かけて、玖珠農場へ
ここは、みつせ鶏の親鳥を雛
から育てている農場
日本で販売されている鶏肉の品種や数、みつせ鶏がどういう品種なのか
ヨコオでみつせ鶏が開発された経緯、飼育のこだわり等などを学習したあと
実際に飼育している職員さんの苦労話や熱意を聴き
最後に、鶏舎を外から見せていただきました
(残念ながら鶏さんを守るため、中に入って見学することはできませんでした)
詳細や写真などは
ヨコオフーズHP
そして、また1時間半かけて、宿泊先のどんぐり村森のオーペルジュへ移動

まずは、チェックインして部屋へ…もう一人のブロック長Iさんと相部屋でした



Iさんは、今回の研修メンバーの中で最年少
お子さんは中学生だそうですが、Iさんのお母さんの年齢を聞くと
私より、たった7つ年上なだけ~~
なんちゅうか…複雑な心境にww
結局、Iさんの年齢は聞かないことにしました(* ̄m ̄)
おそらく、私より20歳くらいは年下…(こうゆう時に自分の年齢を意識するんよねw)
でもまぁ、組合員活動は年齢差や経験差は関係ない
誰とでも対等な関係
そこが組合員活動の中で私が最も好きなところ
よく笑って明るく、そしてお酒が大好きwwなIさんは、とっても楽しい人でした
月1の広島での会議に行く楽しみが、また一つ増えました
夕食は、みつせ鶏商品の試食でしたが、試食と言うより…
みつせ鶏のフルコース
お席も、こんなふうにオシャレ(ピンボケですが
)

最初の一品は、取り分けていただいてましたが

あとは、バイキング方式
ワイン
もいただきました

品数は以下の数々


全てみつせ鶏を使った加工品で調理した手間いらずの品

みつせ鶏deサラダスライス三種:ハーブ味・梅味・たまり醤油味


みつせ鶏直火焼きつくね串手ごね風


みつせ鶏うまとろ手羽煮


みつせ鶏飯の素

みつせ鶏肉だんご鶏ガラスープ付


レンジでサクサクみつせ鶏チキンカツ


みつせ鶏やわらかむね肉一口カット(天ぷら&唐揚げ)

みつせ鶏じゅうじゅう焼き

みつせ鶏もつ煮込み

どれも美味でしたが、私好みのお勧めベスト3は
マークをつけた品
付きは新商品
すでに生協でも販売されているものもありますが
ほとんどが今後、販売されるものなので乞うご期待
これはおまけのフルーツ&チーズケーキ
私はお酒があまり飲めないので、最後にこれが出てきて嬉しかった~
※みなさんの飲みっぷり
にびっくりでした(笑)

こうして一日目の研修は終了
翌日は夜明け前、ひぐらしの鳴き声が目覚まし代わりw
朝食
まるでシフォンケーキのようなパンが美味
ブルーベリージャムも自家製



朝食後、村の庭?を散歩…道産子がいました



2日目は、みつせ鶏の解体&加工工場の見学ですが、長くなったので
体験「その2」へ続く~~~

今年度から、生協組合員活動の中でブロック長を任されることになり
この研修の機会を与えていただきました
新幹線さくら


家を出て3時間弱で新鳥栖駅に到着


一日目の午前中は、ハローディ国分店で視察
店内の雰囲気は、ニチエーみたいな感じ
採光を落とした落ち着いた明かりで、店内を演出していました
驚いたのは、生鮮食品、特にお肉とお魚の品数の多さ

加工品の品揃えも豊富で、陳列の仕方もオシャレ

どれも美味しそうに見える

これは、生協のお店も見習うべきです

昼食は、今回の研修でお世話になるヨコオフーズさんのお店
みつせ鶏本舗で、みつせ鶏のお弁当

お弁当を食べ終わると、ソフトクリーム


お弁当もソフトクリームも、とても美味しかったです

特に唐揚げはとってもジューシー( ̄¬ ̄*)




午後からは、高速を使って1時間半かけて、玖珠農場へ
ここは、みつせ鶏の親鳥を雛

日本で販売されている鶏肉の品種や数、みつせ鶏がどういう品種なのか
ヨコオでみつせ鶏が開発された経緯、飼育のこだわり等などを学習したあと
実際に飼育している職員さんの苦労話や熱意を聴き
最後に、鶏舎を外から見せていただきました
(残念ながら鶏さんを守るため、中に入って見学することはできませんでした)
詳細や写真などは

そして、また1時間半かけて、宿泊先のどんぐり村森のオーペルジュへ移動


まずは、チェックインして部屋へ…もう一人のブロック長Iさんと相部屋でした



Iさんは、今回の研修メンバーの中で最年少

お子さんは中学生だそうですが、Iさんのお母さんの年齢を聞くと
私より、たった7つ年上なだけ~~

なんちゅうか…複雑な心境にww
結局、Iさんの年齢は聞かないことにしました(* ̄m ̄)
おそらく、私より20歳くらいは年下…(こうゆう時に自分の年齢を意識するんよねw)
でもまぁ、組合員活動は年齢差や経験差は関係ない
誰とでも対等な関係
そこが組合員活動の中で私が最も好きなところ
よく笑って明るく、そしてお酒が大好きwwなIさんは、とっても楽しい人でした

月1の広島での会議に行く楽しみが、また一つ増えました


みつせ鶏のフルコース






あとは、バイキング方式
ワイン


品数は以下の数々



全てみつせ鶏を使った加工品で調理した手間いらずの品



























どれも美味でしたが、私好みのお勧めベスト3は



すでに生協でも販売されているものもありますが
ほとんどが今後、販売されるものなので乞うご期待

これはおまけのフルーツ&チーズケーキ
私はお酒があまり飲めないので、最後にこれが出てきて嬉しかった~

※みなさんの飲みっぷり


こうして一日目の研修は終了
翌日は夜明け前、ひぐらしの鳴き声が目覚まし代わりw
朝食

まるでシフォンケーキのようなパンが美味
ブルーベリージャムも自家製







2日目は、みつせ鶏の解体&加工工場の見学ですが、長くなったので
体験「その2」へ続く~~~
2013.04.15
心機一転
4月も半ばになって、桜
もすっかり葉桜
新学期のバタバタも落ち着いて来た感じ?
息子たちが家を出てからは
毎年、新学期という季節をあまり実感することもなかったんだけど
今年は年度末に、ちょっとした転機があって
いつになくせわしない新学期?wだった
ヘルニアで保育士の仕事を長期休職してましたが
3月末で契約更新せず、退職…というタイミングで
4月から別の仕事を引き受けることになった
仕事といっても、どこかに就職したわけじゃありませんw
でも、わずかでもお金を頂くんだから、仕事は仕事
それまで仕事していた人の後任としてバトンタッチしたものの
年度末ギリギリで急きょ引き受けたため
引き継ぎの暇もなく、やりながら覚えるという感じ
台所のテーブルで、蛍光ペンでアンダーラインを引きながら
ブツブツ言っている私の姿を見て
ちょうど、冬用タイヤを交換しに帰省していた息子が
「どしたん母さん、試験勉強でもしょうるん?」と真顔で聞いてきたww
訳を話すと
「ボケ防止になってええじゃん」だとさ(笑)
引き受けたあとに、いろいろと難題があるポジションだと知り
ちょっと後悔したんですが…

でもまぁ、何事も経験だし、ご縁があって回ってきた仕事
とりあえず1年、修行?wだと思ってやってみるわ~~

新学期のバタバタも落ち着いて来た感じ?
息子たちが家を出てからは
毎年、新学期という季節をあまり実感することもなかったんだけど
今年は年度末に、ちょっとした転機があって
いつになくせわしない新学期?wだった
ヘルニアで保育士の仕事を長期休職してましたが
3月末で契約更新せず、退職…というタイミングで
4月から別の仕事を引き受けることになった
仕事といっても、どこかに就職したわけじゃありませんw
でも、わずかでもお金を頂くんだから、仕事は仕事
それまで仕事していた人の後任としてバトンタッチしたものの
年度末ギリギリで急きょ引き受けたため
引き継ぎの暇もなく、やりながら覚えるという感じ

台所のテーブルで、蛍光ペンでアンダーラインを引きながら
ブツブツ言っている私の姿を見て
ちょうど、冬用タイヤを交換しに帰省していた息子が
「どしたん母さん、試験勉強でもしょうるん?」と真顔で聞いてきたww
訳を話すと
「ボケ防止になってええじゃん」だとさ(笑)
引き受けたあとに、いろいろと難題があるポジションだと知り
ちょっと後悔したんですが…


でもまぁ、何事も経験だし、ご縁があって回ってきた仕事
とりあえず1年、修行?wだと思ってやってみるわ~~

2012.11.01
今日で一年
20数年ぶりに保育士に復職して、はや一年…
いや…やっと一年?w
1年前に書いた記事はこちら
就活の秋
よもや辞めた方がええかも?と思ったことが2度ある
1度目は就職して4ヶ月の頃
2度目はつい最近w
2度の危機を乗り越え?wなんとか1年間勤め続けることができて
今日は晩ご飯の鴨鍋
をつつきながら、ワインで乾杯しようかしらんww
まだ開けてないワインがあるけぇじゃけど(* ̄m ̄)
鍋とワインて合わんかな(; ̄ー ̄A
お酒は特に好きじゃないので
美味しいスイーツでも買って帰ればえかったなぁ( ̄¬ ̄*)
今日は木枯らしが吹いていた
バス停で吹き飛ばされそうになりつつ
これからは寒さに耐えながらの出勤になるなぁ…
でも、今日で1年経ったんだなぁ…
などと、しみじみしつつw
まだ喉の不調は治っていないので、体調には少し不安があるけど
また新たな気持ちで仕事に行ってます
バスでの読書も復活~
先日読破したのはコレ
読んだら、映画観に行こう思ってたのに
HPでチェックしたら、もう終わっちゃった?かも?
今読んでいるのは
いや…やっと一年?w
1年前に書いた記事はこちら

よもや辞めた方がええかも?と思ったことが2度ある
1度目は就職して4ヶ月の頃
2度目はつい最近w
2度の危機を乗り越え?wなんとか1年間勤め続けることができて
今日は晩ご飯の鴨鍋

まだ開けてないワインがあるけぇじゃけど(* ̄m ̄)
鍋とワインて合わんかな(; ̄ー ̄A
お酒は特に好きじゃないので
美味しいスイーツでも買って帰ればえかったなぁ( ̄¬ ̄*)
今日は木枯らしが吹いていた

バス停で吹き飛ばされそうになりつつ
これからは寒さに耐えながらの出勤になるなぁ…
でも、今日で1年経ったんだなぁ…
などと、しみじみしつつw
まだ喉の不調は治っていないので、体調には少し不安があるけど
また新たな気持ちで仕事に行ってます
バスでの読書も復活~

先日読破したのはコレ

![]() | 天地明察(上) (角川文庫) (2012/05/18) 冲方 丁 商品詳細を見る |
![]() | 天地明察(下) (角川文庫) (2012/05/18) 冲方 丁 商品詳細を見る |
読んだら、映画観に行こう思ってたのに
HPでチェックしたら、もう終わっちゃった?かも?

今読んでいるのは

![]() | 三匹のおっさん (文春文庫) (2012/03/09) 有川 浩 商品詳細を見る |
2012.02.18
通勤の楽しみ
私は車を運転しないので、通勤はバス
&徒歩
田舎なので、5~10分毎にバスが来るわけじゃないし
車でも勤務先には30~40分はかかるので
当然、バスだともっと時間がかかる
(バス停から勤務先まで、ちょっと距離がある)
勤務時間の1時間半前には、家を出る
今日は、初めて午前中に出勤要請があって
通常で行けば、出勤時間の20分前頃には到着する予定だった
が…しかし…今日はうっすらと雪が積もっており
そのせいなのか、どうなのか?!(乗る時はスムーズに流れていたのに)
バスに乗ってしばらくして、うんともすんとも動かなくなってしまった( ̄□ ̄;)
「申し訳ありません。終点の到着時刻が大幅に遅れそうです」との車内放送
結局、30分遅れとなってしまい、遅刻してしまった
午前出勤の時は、1本早いバスに乗らんとダメかな…
2時間前に家を出ないといけんかも
(ちなみに遅れの出にくい電車通勤も考えたのだが、単線ローカル電車は本数も少なく、勤務地までの徒歩時間も長いため、バス通勤の方がまだマシなのである)
これ…片道の話なので、往復の通勤時間は3時間もしくは4時間
まるで、他県から首都圏に通勤する話みたいじゃww
ほら…田舎にマイホームを建てて、都会に出勤するという…
我が家は一軒家でもないし、オシャレなマンションでもなく
築30年くらいは裕に経っているボロアパート(大家さんごめんなさいw)
まぁ、街なかに通勤してるのは確かだけどさ~
いや…そんな話を書くつもりじゃあなく。。。。
それでも、そんな通勤中にも楽しみがあるのです
それは…バスの中の読書
もともと子どもの頃は、車酔いが常習だったワタシ
大人になっても、たまに酔ってしまうことがあったので
バスで本を読むなんて、もってのほかだったのであるが…
バスに乗ってる30~40分の貴重な時間を大事にしようと
ためしに読んでみたら、大丈夫だったのだ~
(気分悪くなりそな兆候がある時は、即座に中止)
11月から読破した本は、15冊程度


加えて、勤務先から割と近い場所に図書館があるのだ~
時々、図書館に寄り道する楽しみもできた
え…?どんな本を読んだのかって?
それはまた…記事にします…(たぶん)
その前に…北海道旅行記を完成させます…(たぶん)


田舎なので、5~10分毎にバスが来るわけじゃないし
車でも勤務先には30~40分はかかるので
当然、バスだともっと時間がかかる
(バス停から勤務先まで、ちょっと距離がある)
勤務時間の1時間半前には、家を出る
今日は、初めて午前中に出勤要請があって
通常で行けば、出勤時間の20分前頃には到着する予定だった
が…しかし…今日はうっすらと雪が積もっており
そのせいなのか、どうなのか?!(乗る時はスムーズに流れていたのに)
バスに乗ってしばらくして、うんともすんとも動かなくなってしまった( ̄□ ̄;)
「申し訳ありません。終点の到着時刻が大幅に遅れそうです」との車内放送

結局、30分遅れとなってしまい、遅刻してしまった

午前出勤の時は、1本早いバスに乗らんとダメかな…
2時間前に家を出ないといけんかも

(ちなみに遅れの出にくい電車通勤も考えたのだが、単線ローカル電車は本数も少なく、勤務地までの徒歩時間も長いため、バス通勤の方がまだマシなのである)
これ…片道の話なので、往復の通勤時間は3時間もしくは4時間

まるで、他県から首都圏に通勤する話みたいじゃww
ほら…田舎にマイホームを建てて、都会に出勤するという…
我が家は一軒家でもないし、オシャレなマンションでもなく
築30年くらいは裕に経っているボロアパート(大家さんごめんなさいw)
まぁ、街なかに通勤してるのは確かだけどさ~
いや…そんな話を書くつもりじゃあなく。。。。
それでも、そんな通勤中にも楽しみがあるのです

それは…バスの中の読書

もともと子どもの頃は、車酔いが常習だったワタシ
大人になっても、たまに酔ってしまうことがあったので
バスで本を読むなんて、もってのほかだったのであるが…
バスに乗ってる30~40分の貴重な時間を大事にしようと
ためしに読んでみたら、大丈夫だったのだ~

11月から読破した本は、15冊程度



加えて、勤務先から割と近い場所に図書館があるのだ~

時々、図書館に寄り道する楽しみもできた

え…?どんな本を読んだのかって?
それはまた…記事にします…(たぶん)
その前に…北海道旅行記を完成させます…(たぶん)

ずいぶん前の記事なんですが…コメントありがとうございます。
そう! 本当に当たるんですよね。
その後も、シール付きのこのトイレットペーパーを何度か購入きなこ大分製紙トイレットペーパー当選嬉しいプレゼント本当に当たるんですね。しかも、シールがきれいに剥がれなくて、汚なくなってしまってどうしたものかと思案しました。でも、とにかく送って見たところ、当選してトイレット今西 幸子33年前の誕生日プレゼントThank you!>アクビちゃん
どもども^^
無事?58歳になりました~(^O^)
> 広島ブログに登録
たしか、ここのブログを始めた頃に登録してたんじゃろうね
バナーは載せてなきなこ33年前の誕生日プレゼント誕生日おめでとうございます
バナー貼ってないけど広島ブログに登録してたのね
知らんかった~
今日のトップ画面「お誕生日おめでとう」欄に出てるよ
んで、気づいた(笑アクビ木のおもちゃと絵本のおさがり久しぶり♪アクビちゃん、久々のコメントありがとう
おばあちゃんモード全開?
なるほど…よそ様からはそう見えるんか…お恥ずかしい(〃ノωノ)
孫が生まれたら、自分の気持ちがどうなるきなこ木のおもちゃと絵本のおさがりコメントするんはいつ以来かしら?
時々こっそりのぞいておりました(笑)
私もブログ再開してぼちぼちやっとります
それにしても…
おばあちゃんモード全開ですなぁ!
アクビあなたが守る あなたの心・あなたのからだRe: 私も!はるるさん
だよね~♪
はるるさんとも、CAPの縁で出会ったんだよね!
いや、子どもの遊び場ガイドブックだったっけ??
ほんとになつかしい💛きなこ