fc2ブログ

混ぜるだけケーキ

先日、混ぜるだけチーズケーキを教わって
もう何度も焼いているんだけど
今度は混ぜるだけバナナケーキの作り方も教えてもらいました

あっ、「混ぜるだけ」とつけたのは私がそう言ってるだけ…^^;
だって、ほんとに「混ぜるだけ」だから…(^o^)

ウチのレンジにもともとついてた、チーズケーキの作り方は
卵黄と卵白を分けて泡立てるようになってて
かなりめんどいし、ぶきっちょな私は
だいたいメレンゲのふわふわを混ぜてるうちにつぶしちゃう…(-_-)

でも、この作り方は分けずに材料をぶちこむだけなので
子どもだって作れちゃいます
おまけに砂糖も少なめで、とってもあっさりしてる

「混ぜるだけチーズケーキ」

・クリームチーズ…1箱(常温でやわらかくしておく)
・生クリーム  …1パック
・砂糖     …大さじ3
・小麦粉    …大さじ3
・たまご    …3個

これを生地がなめらかになるまで混ぜるだけ!
160度に余熱したオーブンの下段で50~60分焼く。
これは、ウチのオーブンの場合です。
それぞれの家のオーブンによって違うので調整してね(^_-)ー☆

次に「混ぜるだけバナナケーキ」

・なたね油    …1/2カップ
・きび砂糖or黒糖 …80g
・だまご     …1個
・バナナ     …1~2本
・小麦粉     …150g(B・Pと一緒にふるう)
・B・P      …小さじ1 
①油・砂糖・たまごをよく混ぜる(分離しないように)
②バナナをフォークでつぶし、①に加える
(私はバナナをあまりつぶさない方が好き)
③粉を加え、さっくりと混ぜる
④160~170度に余熱したオーブンの下段で20~30分焼く。

昨日、夫がなぜか?(笑)バナナを1本だけもらって帰ったので
焼いてみました。
でも、B・Pが古かったせいか(えっまた?…爆)あまりふくらまんかった(-_-)
バナナケーキ

もういっちょ…久々に焼いたパン
ウインナーロールとチーズパン

ウインナーロールとチーズパン

theme : ケーキ
genre : グルメ

はや18年…

昨日は結婚記念日でした
前日まで覚えてたんだけど、ブログ荒らしのことでぶっとんで
あらためて思い出したのは、昨日の夜…
まあ、記念日のうちに思い出したからいいか…(^_^;)

毎年何をするでもなく
ふたりで、もう○年経ったなぁ…そうじゃなぁ…と
過去を振り返って話すぐらいで
特にお祝いのようなことはしていない。

はやいもので、もう18年…。
高校卒業後、家を出たから、親と暮らした時間よりも長くなった。
このボロアパートにも、ずっと住んでいるわけで…。
子どもの頃は2回引っ越してるし
高校卒業後、一人暮らしになってからも何回か引っ越してるから
私にとって、ここが一番長いんだよね~。

同じアパートの同世代の家族は、どんどん家を建てて出て行った。
でも、私たちはマイホームを持つという夢は持っていなかったので
いまだにここに居座っている。

私たちはふたりとも海が好きなので
子どもが巣立ったら、海のそばもいいね…とかよく話す。
夫は好きな釣りをして
私は海辺で好きな本を読む…。
…そんなささやかな老後の暮らしを描いているんだけど
さて、どうなるかしらん…。

昨日、帰宅した夫に
「今日結婚記念日じゃったなぁ」…と言うと
「そうそう、でも何にもしてやれんでごめんなぁ」…と夫。
へぇ…なんかしてやろうっていう気持ちはあったん?
そんなこと聞いたんは、18年間で初めてじゃわ…。

宝石や服やブランド物など、おしゃれにほとんど興味を示さず
新しく出逢った絵本には目を輝かす妻なので
何か買ってやろうと思っても
図書カードじゃあ、なんか格好つかんよねぇ…爆

なんもしてくれんでも、その気持ちだけでええゎ
照れくさいから、ここで言うとくゎ…あんがと

実は、ほしい絵本は今までも何百冊も買ってしまっている(^_^;)
1セット何十万という外国絵本とか…
夫に相談もなしに…爆

ここで、ひっそりとふたりの18年に乾杯

theme : 記念日
genre : 結婚・家庭生活

ブログ荒らし来たる

いつも今日は何を話題にして書こうかなぁと考えるのだけど
今日は考えなくても、話題が外からやってきました(^o^)

先週の金曜から、このブログに不愉快な書き込みをされています。
ちょっと前にチャットで、チャット荒らしに初めて遭遇して
HPを荒らす人もいると聞いてはいましたが
始めて2ヶ月余りで、はやくも洗礼?を受けました^^;

おかげさまで、ここのリンク集も少しずつ増えていますが
その中には当然男性の方のHPもあります。
ここに来た荒らしさんは、その方を知っている人のようで
その人は悪い人だから注意しろとか
私とその男性が肉体関係を持ったかのような
セクハラ(性的いやがらせ)コメントを書き込んだり、
よそのBBSにきなこのHNで入って
性的な言葉を羅列したりしています。

チャ友が荒らしさんのIPを調べてくれて
だいたい誰か、という見当はついたんですが
もちろん、私がまったく知らない人でした。
こういうことをする人は他にもいるだろうし
私にとっては相手が誰かということは関心がありません。

リアルの世界で、今回のような性的な言葉の暴力をうけたら
これはれっきとした犯罪なので、立件できるけど
このネットの世界では、私自身のリアルでの実害はなく
相手の荒らしさんも特定できないので
今の段階では犯罪としては成り立たないのかな?

私にできることは、こうしてここでNOを言うことと
IPが特定できたら、ここに入らせないようにすることくらい。
当面は、私が感じたことを書く…ということにします。

不愉快な書き込み見つけたら、消すようにしてるけど
荒らしさんはいつ書き込みに来るかわからないので
訪問に来て下さった方に、不愉快な気持ちをさせてしまうけど
そういう訳なので、ご理解くだされ~m(_ _)m

ここを閉じろとも書かれましたが
私はそんな気は毛頭ありませんので、みなさん応援してね

theme : 迷惑行為全般
genre : コンピュータ

カラオケ

昨日、何年ぶりかの飲み会&カラオケに行きました。
独身の頃はちょくちょく踊りに行ったり
歌ったり、飲みに行ったりしてたけど
結婚して子どもができてからは、さっぱり
せいぜいPTA役員してる時なんかに打ち上げに行くくらい…。
それでも独身の頃の気楽さと違って
どこか理性が働いているのか、
もともとお酒は弱いし
飲み過ぎるということはなかったんだけど…。

しかーし、昨日のメンバーは
私からしてみたら、みーんな酒豪に見えた…爆(^o^)
で、つられて?飲めないくせに
いつもより飲んだ気がする…(^^;)

飲み過ぎたせいか
隣の人が歌った「島唄」を聴いているうちに
ウルウルしてきて
そん次の小田さんの「確かなこと」で感情がピークに…
(短大時代、オフコースの追っかけしてました^^;)
みんなが盛り上がっている時に
ひとり自分の世界に入ってしまったのだった…(-_-)

そいえば、私は飲み過ぎると
たいてい泣く癖があったような…
でも、ひさしぶりの楽しいカラオケでした

神様という存在

私の育った家庭は、
先祖代々どこかの寺の檀家ではあったけど
特に信仰している宗教はなく
お経を読むのも葬式や法事のときだけ…と言う、
日本ではきわめて一般的な家庭だったと思う。
私自身、現在も特に信仰している宗教はないし。

でも、私はなぜか物心ついた頃には
目に見えない「何か」に対してお祈りをしていた。
それが「神様」であるという認識をしていたかどうかは別にして…。

何をお祈りしていたかと言うと
明日怖いことがありませんように…といった様なことだった。
幼い頃の私にとって、それは切実なことで
とにかく、生きていくのが怖かったから。

いつも誰かがどこかから、私を見ているような感覚があって
学校からの帰り道でも、ときどき視線を感じて
何度も何度もうしろを振り返っていたなぁ…。

大勢で連んで遊ぶのが苦手で
人の輪の中になかなか入っていけない子どもだったから
幼い頃は、ひとりでいることが多かったなぁ…。

そんな孤独な時間と感覚が
目に見えない、大いなるものに対しての
憧れと畏敬の念を育てたのかも…。

今も時々、私の中にいる神様の存在に気づくことがあります。
子どもの頃みたいに、毎日お祈りはしていないけど…(^^;)

more...

映画「明日の記憶」その②

あらかじめ、お断り。
これから観に行く人は、映画を観てから読んだ方がいいかもしれません。


印象的なシーンがたくさんあったけど
一番ぐっと来たのは
佐伯(渡辺謙)が学生時代、妻(樋口可南子)とつきあっていた頃に
ふたりで陶芸を習いに行っていた思い出の場所である
奥多摩を訪ねていく、クライマックスのシーン。
妻のことだけは忘れたくないと
妻の名「枝実子」と彫り込んだ自作のカップ(湯飲み?)を持って…。

その場所に辿りつく頃には
佐伯が心に思い出す妻は
学生時代の妻の姿になってしまっていたけれど。

山奥にあるその場所で
かつての師匠である陶芸家(大滝秀治)と火を囲み
その中に持ってきたカップを入れて焼きながらの語り合い。
でも、その陶芸家は学生時代の時すでにおじいさんだったから
本当は今はもう亡くなっていて
これは佐伯の想像なのかな…?

その陶芸家(認知症を患っているらしかった)が
佐伯と酒をかわしながら
「生きていればいいんだよー」と叫ぶ…。
…このメッセージにじーんと来た。

ここで一晩野宿して、翌朝…。
焼き上がったカップを持って山を下りる佐伯。
そこへ、突然いなくなった夫を捜していた枝実子がやってくる。
夫を見つけて安堵した表情で、声をかけようしたとき
佐伯はもう、妻の顔も名前も忘れてしまっていた。
昨日までは、まだ覚えていたのに…。
手には、妻の名前入りの焼き上がったばかりのカップを持って…。

佐伯は、妻とは気づかず
「どうしました?これから駅に行くので良かったら一緒に行きませんか」と声をかけ
(多少セリフは違っているかも?あしからず)
「お名前は?」と尋ねる。

ついに自分のことを忘れてしまった夫を前にして
目にいっぱい涙をためながら、枝実子は震える声で
「枝が実ると書いて、えみこと言います」と答える。
「良い名前ですねぇ…」と佐伯。
ここで耐えきれず…嗚咽する枝実子…。

それでも、「あなた!私よ!私のことがわからないの?」と
けっして夫を責めなかった枝実子の悲しみと夫への深い愛が
せつなくて、いとおしくて、泣けました

こうやって思い出しながら書いていても
また、泣けてきます…。
原作の小説、読んでみようかなぁ…

明日の記憶 明日の記憶
荻原 浩 (2004/10/20)
光文社

この商品の詳細を見る

映画「明日の記憶」

観客は、やっぱり、私より年配の方が多かったなぁ。
でも、私の年代(40代)でも
この若年性アルツハイマーにかかる可能性はあるわけだし
十二分にひとごととは思えないお話でした。

主人公の佐伯(渡辺謙)がドクターから受けるテスト…。
まるで私自身が主人公になったような気になって
頭の中でドクターの質問に答えてみたんだけど…。

ガーーーン…すぐに答えられないものがかなり…
3つの言葉を覚えておいて、しばらく他の質問に答えたのち
さっきの3つの言葉に答えるという問題も
3つ目が出てこんかったし…

これは、マジで脳のMRIを撮ってもらった方がよかったりして…(-_-)

それはさておき…

例えば、本当に夫あるいは自分がこの病気にかかってしまったら…?
この病気に限らず、難病と言われる治癒が難しい病気になってしまったら?
そんな重いテーマを突きつけられながら
涙なしでは観られなかったけど
映画の中には、時折ユーモアが散りばめられていて
ホッっとして笑ったり
季節の移り変わりや美しい自然も映し出されて
じーんとなったり…。

帰宅するバスの中で映画の余韻にひたりながら
青春時代片想いしてた男子を思い出していました
そいえば、主人公の俳優さんの名前とおんなじだったなぁ…(遠い目…)
ぶぶっ…(*^m^*) 過去の事は鮮明に覚えているのに
最近のことはすぐ忘れてしまうのも…要注意じゃった…

映画観てくるど~(^o^)

今日は久しぶりに映画を観に行ってきまぁす

最初はダ・ヴィンチ・コードを観に行こうと思ってたんだけど

原作の話を圧縮したせいか
エピソードの羅列で終わった感じ

途中にたくさん仕掛けられたトリックが
時間の関係であっけなく解かれていくのが拍子抜け
…等などの評判を聞くと

あぁ、ハリポタ炎のゴブレットと同じかぁ…と
やや、観る気がそがれちまった…(-_-)
高2の息子に先を越されてしもうたし…。

でも、もともとキリストや聖書に興味があるので
いちお、観に行くつもりだけど

今日は、先に「明日の記憶」が観たくなったんで
これから行ってまいりまぁす

若年性アルツイマーが主人公の話で
決して人ごととは思えません…(^^;)

では、感想は帰ってから…

天然酵母とイーストの違い

昨日も久しぶりにパンを焼き、これ書いたあとも作る予定~
今日は、私が初めてパンを焼くことになった話。

ちょうど2年前、友人に誘われて
楽健法という二人ヨーガの講座に参加したときのこと。
楽健法を開発された偉い先生も来られていました。
ヨーガを習う前に
その先生が開発された天然酵母のパンの作り方や
パンの発酵についての講義があって
このお話がとても興味深かった。

そこらのスーパーで売られているパンの添加物表示を見ると
イースト・イーストフード・臭素酸カリウム・乳化剤…etc
…といろいろあるけど
まずイーストは、化学酵母とも言われ
天然酵母よりも半分の時間で発酵する酵母。
これにイーストフードという薬品を使うとさらに発酵時間を短縮でき
臭素酸カリウムを添加することで、またまた短縮させて
速製パンを大量に作れるようになったとか…。
そうやって
少しの小麦粉でふくらませることができるようになったわけ…。

これはパン以外の発酵食品…酒・味噌・醤油なども同じで
たくさんの添加物を使って発酵を速め、大量に安く売られている。
でも、発酵食品を理想的に作ろうと思えば
本当は手間と時間がかかるものなのだそうな…。

例えば、自動販売機などで売られている日本酒。
原酒は少しで、あとは水とアルコール、ブドウ糖、化学調味料を
ブレンドして作り上げた代物で
とても「発酵」食品とは言えないとおっしゃってました。

その日、楽健寺の天然酵母の種をいただいて、作り方を教わり
毎日その種を殺さないように管理してパンを作ったんだけど
そのうち…種をダメにしてしまい…現在に至る…

そのとき習った二人ヨーガも難しくて
習って帰ったその日は、夫にしてあげたけど
してあげてばっかりは疲れるし
その教室に通い続けるだけのエネルギーもなく(遠いので)
やむなくそれっきりに…

月日は流れて、今、再びパンを作っているけど
天然酵母ではなく、スーパーで売ってるドライイースト。
でも市販のパンのように余計な添加物は使わないし
何より、腹持ちがいい…
市販の食パンはいったい何グラムの小麦粉を使ってるんだろ?
きっと少ない量であれだけ大きくふくらましてるに違いない。

ちなみに昨日作ったツナコーンパン
ツナコーンパン

theme : 手作りパン
genre : グルメ

rose?lotus?

昨日と一昨日にあったばら祭りは、お天気に恵まれたこともあって
過去最高の84万人の人出だったとか…。

今年は、サントリーが世界で初めて開発したという
「青いバラ」の展示もあったから
薔薇好きの方がたくさん来たらしい。

青いバラ


折りバラを5千個使ったアートも展示されたそうな。
私もバラを折る市民ボランティアに加われば良かったかしらん

さて、「折りバラ」にまつわるエピーソードをひとつ…。

以前、初めての海外旅行でインドに行ったときのこと。
旅行と言うよりは、ある大会に参加するために行ったんだけど…。
日本の文化をお土産にしようと思って、折り紙を持参して
インドの人たちに色々折って見せてあげたんだけど

This is a lose…と、折りバラを折って見せたところ
すごーく感激してくれて
なにやら、OHlotusとか言って騒いでいて
ん?なに?ロータス?…これローズなんじゃけど…
と思いながら、lotusが「蓮」のことだとわかって
まぁ、私の発音も悪かったんかもしれんけど
インドの人にとって、蓮は特別なものみたいだから
そのまま、蓮だと思ってもらえばいいかぁ…と
あえて訂正はしませんでした

それにしても、折り紙って日本人なら誰でも
鶴くらいは折れると思うけど
外国人にとっては難しいらしい。
まして、この難解な折りバラなんて教えても折れない…(^^;)

と言っても、私は手先は不器用なのだ…(-_-)
しかし、それをカバーするくらいの「意地っ張り」な性格が
功を奏して、この折りバラの折り方も覚えられたのだ~

最後にインドに行ったときの写真。
聖なるガンガーの日の出です。

ガンガー日の出

theme : インド旅行記
genre : 旅行

折りバラ

折りバラ


私の住んでいるところは、薔薇の街として市のシンボルマークが薔薇
…といっても、吸収合併されたから
以前のここの町は、菊がシンボルだったんだけどね…(^o^)

今日も市内のバラ公園でバラ祭りの真っ最中。
何年か前に誰かがこの折り紙のバラを開発?して
たしか毎年、平和公園にもこの折り鶴ならぬ折り薔薇を献花してる。

この薔薇を折るのは至難の業で
しばらく折っていなかったから、思い出すのに一苦労…
3個目くらいで、やっとまともに折れた…(^^;)

私の携帯は今やヨボヨボの婆さん携帯で画像も悪いので
高2の息子の携帯で撮ってもらいました。

はアップの写真

折りバラアップ

theme : 花の写真
genre : 写真

私もメタボリック・シンドローム?

最近夫が、私のふくよかなお腹を見て
「メタボリック・シンドロームになりそうじゃな…」とぽつり。
「……。」…げげっマジ?
反論できんところが、こわい…(-_-)

たしかに、このまま進行すればなりかねないかも…
結婚当初の体重と比べると、ほぼプラス15㎏。
出産するたびに少しずつ増え始め
ここ数年は右くるぶしを2度剥離骨折したこともあって
歩く機会も減ったし
おまけに最近、仕事というか活動を辞めたばかり…

細かった頃に履いていたスリムのジーンズはとっくに捨てたし
サイズアップしないと入らない服が次々と…(T_T)

息子には、二の腕をタポタポゆすって遊ばれたり
拳をつくると今やドラえもんのように丸くなりかけていて
「おもしれぇ~何でこんなとこまで肉がついとるん?」
「ポヨポヨして気持ちえぇ~」とか言われるし…(-_-)

まだダイエットに取り組んだことはないけど
これは本気で何とかせんといけんかも

勾留されていたあのホリエモンが釈放され
3カ月で7~8キロ痩せた姿が話題になったけど

植田美津江医学博士(日本メディカル総研代表)は

「判で押したような規則正しい生活、定期的で退屈な運動、ヒトが生物として生きていくためのカロリーを維持しただけの食事…、そのような環境に身を置いたがゆえの結果を見ることができ、ダイエットの基本を思い知らされ、理想的なダイエットとは、まさに拘置所のような生活を送ること、それに尽きる」と。

また、
「飲んで痩せられるサプリメントは存在しない」
「即効、激やせ、たちまち、短期間、ラクラク、みるみる…などの表現が枕詞(まくらことば)のダイエット方法は極めて危険」
とも…。(アスパラHPから)

別に、今さらナイスボディになりたかないが
健康は維持したいもんな~
でも、ひとりで拘置所のような生活はできそうもないし…。

はて…どうしたもんかなぁ

歯医者さんとハリポタ話に…

昨日、嫌々ながら行った歯医者…。
でも、意外に楽しかったんだな~コレが…

まず、待合室で呼ばれるのを待っているあいだ
持ってきたハリポタの新刊「ハリー・ポッターと謎のプリンス」を
無心に読んでいると
受付におられた歯科衛生士さんが保険証のことで聞きに来られて
「きなこさんは本好きなんですね」
「いつも来られるときは本を持って来られていますよね」
…と笑顔で声をかけてくれました。

私は思わず、「はい!本大好きです
「ハリポタの新刊が届いたばかりなんで持ってきたんです」と
弾んだ声で答えてしまった
その衛生士さんが、ちとびっくりしていたので
あとで恥ずかしくなったんだけど

診療室に入ったあとも
レントゲン撮ったり、いろいろして待たされてたとき
ちょっと離れた場所に置いていた私のかばんを
さっきの衛生士さんが寄せてくれて
「どうぞ、読んで待っていてください」と勧めてくれた…

そして、彼女の娘が本好きだと言う話など
いろいろ自分のことも話してくれた

おまけにドクターの治療がはじまっても、今度はドクターが
自分もハリポタの映画を子どもと観に行ったことがあるが
その時ちょうど葬式が入って
自分だけ途中で抜け出さなければならなくなった…だの
最初の映画が一番良かった…だの
私の歯をギーギー削りながら話すので

答えたくても答えられない私は
合間に何度か口をゆすぐときに
麻酔をかけられて、ろれつが回りにくい口で
「原作の方が映画より数倍おもしろいですよ」などと
合いの手を入れたのでした…(^^;)

おかげで、大嫌いな虫歯の治療がいつの間にか終わり
重かった足取りも軽くなって帰ったのでした

ただ…前作の第5巻の内容をほとんど忘れているので
新刊とのつながりがイマイチわからず
もう一度5巻から読み直そうかと思っているところです

theme : ハリー・ポッター
genre : 小説・文学

歯医者には行きたくないが…

昨日、夕飯を食べていたら…
ガジっっという音がして見てみたら
なんと、歯がすこし欠けていた…

何年か前に奥歯の虫歯治療をしたところ。
だいぶ前から違和感があったのにほったらかしていた。
たぶんかぶせてあっても虫歯が進行していたんだろう。
もろくなっていたところが、ついに…

やれやれ、これは嫌でも歯医者にいかなくっちゃ…

テレビで削らず、神経を抜かないで
できるだけ歯を残して治療する方法をやってたけど
ここらへんにそんな最新治療をしてくれるとこはないだろうし…。

またけずられるんだろうなぁ…
歯磨きはしてるつもりだけど
私は子どもの時から虫歯が多い方だった。

だから、我が子には虫歯に対しては
神経質なくらい気をつけて育てた
高2の息子は未だに虫歯ゼロ。
この子は部屋は散らかし放題だけど
自分自身に対してはきれい好きで、歯もていねいに磨いて
自分で気をつけているから、たぶん大丈夫。

中2の息子は食べ物の好き嫌いは多いし
磨いてやることもなくなった今では、歯磨きも本人次第なんだけど
面倒くさがって歯磨きしないので
1,2本は歯医者にかかったことがある。
でも、銀歯がキラリンー☆って言う虫歯はまだなし…。

あんたたち…そのまま歯を大事にしろよ~

はぁ…(T_T)母ちゃんは、これから行ってくるゎ。
昨日届いたばかりの「ハリポタ第6巻」を持って行こ

theme : 歯医者
genre : 心と身体

久保竜彦…応援してたのになぁ

今日も雨…。
ここんとこ朝から晩までパンを作り続けたので
さすがに、ちかれた~(^_^;)
今後は気分転換したいときにやります(^o^)

さて、先日もキリンカップがあったり
おとといはW杯代表選出がありました。
代表を確実視されていたFWの久保が落選してしまった

ジーコ監督のコメントを聞くと
久保をはずしたのもしかたがないのかな~と思ったけど
でも、W杯で久保が得点を入れるシーンを見たかったなぁ
寡黙で照れ屋な彼の人柄と
ピッチでの豪快なプレーが好きなんだけどなぁ。
全然かっこつけたりしないとこが…。誰かと違って…(-_-)

サンフレで唯一選ばれた駒野は
ネットの掲示板見ると、どうぜ出番はないだろうとか書かれてたけど
試合で何が起こるかわかんないもんね…。
私はサンフレの中では佐藤寿人が一番好きなので
望みは薄かったけど、選ばれたらいいな~と思ってました。

先日観に行った、アビスパ戦で駒野のフリーキックが決まったとき
寿人は自分が得点したかのように
サポーターのそばにかけよって
私たちと一緒に喜びを鼓舞していた。
そゆとこもいいな~寿人

ま、ともあれW杯はもうそこまで迫ってる。
4年前はまだ、サッカーを知り始めたばかりで
オフサイドの意味もわからず観ていたし
ドーハの悲劇すらしらんかったけど(^_^;)

今回は前よりワクワク・ドキドキで観戦できそう

theme : サッカー日本代表
genre : スポーツ

今日はクルミパンとチーズケーキと…

この3日で強力粉2袋使い切った…(^_^;)
実は2年ほど前に天然酵母で初挑戦したときの粉が
封を開けずに残っていて
あと2袋もある…。
なんでそんなに買い占めたのか(-_-)

昨日すーちゃんが来てくれたおかげで
基本生地はきっちり作っても
あとは適当に何でも入れてもいいとわかったので
今日も別の物を入れて作っております

私には村上簡単レシピよりも
このベターホーム式かんたんパンレシピの方があっているのかな。
これ、袋の中に材料入れてつくるから手も汚れないし
何しろぶきっちょの私ができたんだから
きっと万人向きよ?(爆)))
冊子は380円のお手頃価格なので、是非購入してお試しあれ

それに、今日はパンの前にすでに作っちゃった
お手軽ベークドチーズケーキ(^o^)
すーちゃんから教えて貰ったレシピは超簡単です。

泡立てることも秤で材料を量る手間もなし!
材料を全て混ぜるだけ~。
ほんっとにわたし向き。
ただ、温度が200度じゃ、うちのオーブンでは高すぎたみたいで
上がこげそうだったから、あわてて設定温度を下げたんだけど
オーブンによって微妙に違うから
これも経験が必要じゃな!

できたてほやほやクルミパンとチーズケーキ

ぱん


あっこのあとも、あと二種類作る予定
その映像はここのリンクトップの
きなこの掲示板に随時UPしますんで
よかったら見にきてね~

theme : 手作りパン
genre : グルメ

今度はハムチーズロール

200605151351152
20060515135115

今日は友達のすーちゃんがすっとばして来てくれました
ブログみて触発されたそうな…(^o^)
お土産にシフォンケーキを焼いて持ってきてくれましたぁ

ふたりであれこれしゃべりながら、パンを焼き
本日の2回目に焼いたのがこのハムチーズロール
どう?良い感じにできてるでしょ
まぁ、すーちゃんと一緒に作ったからうまくいったんだけども…^^;

今3回目をしこんでいるとこ…
むふふ…

theme : 手作りパン
genre : グルメ

でけた…けど

20060514131214


モブログで送ってみた…
やっと、写真を撮る気になれるプチパン完成
画像あんましよくないから、ちょうどいいかも(^_^;)

でも、実はコレ…村上レシピでは作っていない。
今朝も4回目のを例の古いイーストのまま作ったんだけど
やっぱしふくらまず…。
発酵がうまくいかないから、イースト臭さが抜けないし。

…で、コレは以前に友だちが貸してくれてた本で
(実は2年以上経つのに返していないんだけど
ベターホーム式かんたんパンってので作ってみた。
今日新しいイーストを買いにいくつもりだけど
古い方も捨てがたいので再挑戦

かなりダマになってたし、だめかと思ったけど
こんどはそれなりにふくらんで
息子が、「おお、パンじゃ、パンじゃ」と…

たしかにこれまでのは、パンとはとても言えない代物だったけどね(-_-)

↓私が持ってるのはこれより小さい冊子だけど
 今買えるのはこれみたいです

私が作るパン―ベターホーム式かんたんパン 私が作るパン―ベターホーム式かんたんパン
ベターホーム協会 (1997/04)
ベターホーム出版局
この商品の詳細を見る

theme : 手作りパン
genre : グルメ

やっぱり失敗…(>_<)

ものすごーくテンション高くして
パン作りに取り組んだのに…

やはり発酵に失敗したらしく、生地がふくらまず
それでもせっかちな私は、焼くのよね…
まあ、それでも焼きたては、それなりにおいしいので
すぐになくなりましたが…。

例のレシピのQ&Aを見てみると、あった
失敗の原因はこれだ…

ドライイーストが古かったんだぁあああああ

たとえ開封してなくても古いのはダメなのね…
3回も作ってそうなんだから、きっと当たっているよねぇ。
あるいは室温が低いせいか、時間が短いのかもしれんけど…

くそ~~っっ

新しいイースト買い直して、リベンジじゃ…

でも今日は、これからサッカー観よっと

theme : 手作りパン
genre : グルメ

パン作りに再挑戦!

今日はこれから、パン作りに挑戦するつもりです。
ブログで知り合ったあゆむさん(リンクしてます)が教えてくれた
村上祥子さんの簡単レシピってやつで!

実はパン作りは初めてではないんだけど
いまだ成功したことがなく…
挫折して以来、しばらくやる気が失せていたんだけど
あゆむさんのブログにおいしそうな手作りパンが載っていて
再挑戦する気になりました!

初めて手作りパンを作った時は
友だちにもらった天然酵母でやったんですが
あまりふくらませることができず
それでも揚げパンにすれば
けっこうおいしく頂きました。

その後、ふつうのイーストでもやってみたけど
やはり、発酵がうまくいかなくて…
パン焼き器なら、全部やってくれるから失敗が少ないんだろうね。
でも、買う気にはなれないし…。

さてさて、果たしてうまく作れるでしょうか~

theme : 手作りパン
genre : グルメ

家庭訪問

昨日の家庭訪問…。

息子が何か打ち込めることを
親として探してあげるように言われました。
子どもは大人より情報を知らないし
手助けしてやってはどうか…と。

そう言われてもな~(-_-)

現在中2の息子は、小学校のころ頑張っていたサッカーも
心臓の病気が発見されてから
(と言うとたいした病気に聞こえるが、いわゆる不整脈)
今はドクターストップでスポーツ禁止のため
一応サッカー部に所属しているものの
実質クラブで何もできない。
ほとんど帰宅部状態。
と言って、入りたくなるような魅力的な文化部はないし
今もサッカー部の幽霊部員。

友だちの影響で、アコースティックギターに興味を持って
私や夫のお下がりのギターはダサイと言って
新しい自分のギターを買ってほしいとせがむので買ってやったが
最近はあまり弾く様子もない。
唯一熱中していることといえば、ゲーム。

先生いわく、学校では何をやるにも、だるそうにしていて
つまり活気がないと…。
本人に聞くと、だって学校ってダルイじゃん…。

地域のボランティアとかに参加するとか
ギターに興味があるなら教室に通って習いに行くとか
させてみては?と言われたけど
誘ってついてくるような子じゃないしさ~

それより、友だちとギター弾くのが楽しいんだから
ギターが好きな子同士でギター部(音楽部)とか作ってやった方が
ずっといいと私は思ったんだけど…。
先生が協力してくれれば、同好会からでも作れると思うし…。
…って言いたかったんだが、言えなかったゎ
親が何かしてやるべきだ~という先生のオーラが出ていて…

あっ、この先生苦手~という印象だけが残った(^_^;)

theme : 中学校
genre : 学校・教育

絵本好きが3人寄れば…

今日はなぜかてる…。
おかげで洗濯機3回も回したけど…(^^;)

昨日、絵本好きな友人ふたりが我が家に来てくれました
私が車を運転しないことをわかってて
こっちに来る用事があるからと寄ってくれました。

ふたりとも小学校に読み聴かせに行き
(私も学期ごとに呼ばれて行っているが)
読み聴かせの勉強会にも通っていて、とっても熱心
だから、おのずと話は絵本のことに…。

中でも盛り上がったのは、斉藤隆介の「花さき山」

勉強会の参加者の中で
最近これを読みたいと思っても、学校の先生に古いと言われると…。
それで、この本が聴き手にどんなメッセージを与えるか
実際に読み聴かせをして語り合うことになったとか。

他人にやさしいことをすれば、花がひとつ咲く…。
でも、ここに描かれているやさしさは「自己犠牲」なのではないか。
そういった意見が大半だったらしい。
誰かのために自分が犠牲になる…。
それは、国家のために命を捨てた、あの戦争の思想に似ている。

ナショナリズムが浮上し、憲法9条改正が問われている今…。
読み手の読み方次第でメッセージが変わってしまうことを思えば
この絵本に、そんな印象を感じるのもよくわかる。

でも、私は初めてこの絵本に出逢ったとき
みっそかすで目立たない主人公に
そんなおまえでもいいんだよ…と
たったひとりでも
そんなふうに存在を認めている大人がいることに感動したので
そのことをふたりに話すと
あぁ、そんな意見を言ってくれる人がいたら
もっと深く学べたのにと残念がっていた。

で…次回の勉強会に私も参加してみようかな~とか思ったのでした。

花さき山
斎藤 隆介 (1969/01)
岩崎書店

この商品の詳細を見る

花さき山

theme : 児童文学・童話・絵本
genre : 小説・文学

今日から雨…

予報では、今日からずっとマーク。
まるで梅雨みたいだな~(-_-)
でも、昨日みたいに暑くなくて過ごしやすいかも~。

今日は午後から友人が来るし
夜は中学校のPTA役員会…。
明日は家庭訪問。

ちょいと部屋を片づけるとするか

ぜっんぜん、やる気にならないけど

ここで宣言したらやれそ~

ふーっ

theme : つぶやき。。。
genre : 日記

井上雄彦はいいなぁ♪

昨日はずどーんと落ちていましたが
今日はすこし浮上して来たよん

姫ちゃんもgoriたんもカキコありがとね~
それに、すーちゃんも!
すーちゃんはここには決してカキコしないけど
くれるんよね
これは自分の問題だから孤独ではあるけど
トモダチの存在はあったかい…

家族のように大切に思っていた友人を失った悲しみは
そうカンタンに癒されるわけないよね
ふっきれた気がしていても、心の底で悲しんでいる自分が
ふとしたことでよみがえってくる。

ケツメイシの「涙」を聴きながら
大好きな井上雄彦の「リアル」や「スラムダンク」を読み返して
感情を表に出したら、ちょっとすっきりした。

我が家はみんな井上雄彦の漫画が好きで
久しぶりに「スラムダンク」が読みたくなったと言って
高2の息子が読み始めたら
後を追うように家族全員で読みあさったGWでした

「リアル」の野宮君…いいなぁ

失った悲しみは消えなくても
新しい出逢いがある。
姫やgoriと再会したように…。

そして、きっとまた
新しい自分に出逢う。

スラムダンク (31) スラムダンク (31)
井上 雄彦 (1996/10)
集英社

この商品の詳細を見る
リアル (5) リアル (5)
井上 雄彦 (2005/11/18)
集英社

この商品の詳細を見る

theme : 井上雄彦
genre : アニメ・コミック

今日のきもち

「かなしみ」       谷川俊太郎

あの青い空の波の音が聞こえるあたりに

何かとんでもないおとし物を

僕はしてきてしまったらしい

透明な過去の駅で

遺失物係の前に立ったら

僕は余計に悲しくなってしまった

*********************

本日のきなこのきもちです。

今日は悲しみと孤独を味わいつくそうかな。
自分の弱さをいとおしんで…。

theme :
genre : 小説・文学

報われた土砂降りの観戦

今までJリーグ観戦に行って
が降らなかった方が少ない気がするのは
気のせいだろうか…

昨日のサンフレアビスパ福岡も
キックオフ2時間前の開門から雨がふりだし
いよいよ試合開始という頃には本格的に
雨の中の観戦は準備が重要なのだけど
今回は油断していて、カッパを持っていっただけ

案の定、いくらカッパを着ていても
かろうじて上半身は湿った程度ですんだけど
下半身は…ずぶ濡れでした

でも
昨日は土砂降りの中の応援が報われましたぁ

試合内容は決していいとは言えないけど
後半終了前に浩司と途中交代して入ったばかりの一誠が
ペナルティーエリア前で相手のファウルを取り
そのフリーキックを駒野が見事決めて
無得点のドローで終わるかと思った試合を勝利しました

今回はサポーター席の中でも
激しい応援をしている方に座ったので
テニスの試合後に合流して観戦した息子はちょっと嫌がってたけど
最後の応援は大盛り上がりで
声を張り上げ、歌を歌い
大・大・大満足でした

クレインフライの生歌も聴けたし
さあ、歌のごとく、これから光の射す方へつき進め~

theme : サンフレッチェ広島
genre : スポーツ

サンフレ応援してきます!

今日は早朝からお出かけです。

サンフレアビスパ福岡の観戦と
高2の息子がちょうど今日
隣のテニスコートであるテニスの大会に参加するので
送迎を兼ねて行くことになりました

Jリーグ観戦だけなら、キックオフが午後5時からなので
そんなに早く出る必要なはいんだけど
息子の試合に間に合うように行くには早くでないと…。

せっかくなので、息子を送ったあと
駐車場のいいところに車を止めて
(遅くなるとすぐ満車になってしまうので)
場所取りもしてから
夫とふたりで開門まで時間つぶしをしようという計画です。

さ~て、どのあたりをぶらぶらしようかなぁ…

中2の息子は…
前回連れて行ったら、暇で暇でたいくつで
今回は家でひとりで自由にゲームして過ごすそうです(^_^;)
サッカー少年だったくせに
観る方はてんで興味がないという…(-_-)

夫とデートするのもひさしぶりだし

サンフレの連勝を祈りつつ
いってきまぁす(^^)/

theme : サンフレッチェ広島
genre : スポーツ

息子の散髪

我が家では、夫が子どもの髪を切っているんだけど
さすがに高2の息子は、高校生になってからは
美容院に行くようになりました(^o^)

でも、中2の息子はいまだに夫が散髪しています
ちゃーんとスキバサミも使って本格的に…。

実は、上の息子が2才の頃
私が髪を切っていたら、息子が頭を動かしたはずみで
耳のあたりに少しハサミが入ってしまい(>_<)
痛い思いをさせてしまいました
以来、私は二度と息子の髪を切ることはなくなったけど

夫は腕に磨きをかけ
まるで床屋で切ってもらったみたいに上手に散髪し
昨日も、息子の注文通りに切ってやっていました。

まあ、高校生になったら美容院に行くようになるだろうけど…。

息子曰く
美容院代かかってないんだから
オレに千円ぐらいくれてもええじゃん。

って、なんであんたにあげんといけんのんじゃ~。
切ったのはお父さんでしょうがぁ

やっと、サンフレに初白星!

やっとこさ、サンフレッチェにも初勝利が…(^o^)
昨日の大宮アルディージャ戦
寿人の1得点をなんとか守りきったようです。

でも、試合の内容はおそまつなものだったらしく
このやり方が上位のチームに通用するわけがないし
今後、どう立て直していくのか…

駒野と寿人が、今度のキリンカップで
日本代表に選ばれたことは嬉しいにゃ~
果たしてドイツW杯のメンバーに選ばれるかどうかは
わからないけど…。

最後まで望みを捨てずにかんばってくれ~
チームが低迷してる分
日本代表に選ばれて活躍してくれることが
唯一の楽しみになっているのは…ちーとさみしいけど…。

theme : サンフレッチェ広島
genre : スポーツ

ハリポタは映画より本の方がおもしろい

ハリーポッターと炎のゴブレットのDVD
家族4人で観ましたぁ

でも、第1作からずっと感じているけど
やっぱ、原作本の方が断然話が深いし、おもしろいんよね…。
まあ、毎回ページ数も増えてるし
1作で前後編2巻あるから
それを2時間程度の映画にする方が無理な話で…。

この前の作までは、それでも映画なりの見応えがあったけど
今回のは…。
恋愛や友情に悩むところが表面的に描かれすぎてるし
ダンブルドア校長は前の俳優の方が良かったしぃ(-_-)
(前の俳優は亡くなったらしいからしょうがないけど)

同じ魔法使いのお話なら
ハリポタよりゲド戦記の方がもっとおもしろいけどね~。
このゲド戦記もアニメ映画化されるらしいけど
スタジオジブリ制作でこの夏上映…。

果たしてどんなふうに描かれるのか?
予告観た限りでは、興ざめしそうで
ジブリファンの私としては、観たいような観たくないような
複雑な心境です…(^^;)

theme : ハリー・ポッターシリーズ
genre : 映画

プロフィール

きなこ

Author:きなこ
広島県在住。卯年の魚座。0型。生まれはポルノグラフィティと同じ。窓から海が見える家で育ったので海が好き。2014年に故郷の近くに転居。2006年3月9日ブログ開始。

kinapyをフォローしましょう

アルバム

訪問ありがとう

最近の記事+コメント

カレンダー

04 | 2006/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

過去ログ

ブロとも申請フォーム