2009.11.27
豆腐作り教室
生協主催「豆腐作り教室」のスタッフとして
お手伝いに行ってきました
当日は講師を依頼していた東洋食品さんが
高速の渋滞に巻き込まれて、到着が1時間遅れました
今までいろんな行事をやって来て
数分の遅れはあったけど、こんなハプニングは初めてで
スタッフはヤキモキ(゚ω゚;A)
1時間待ちの間、コープの店長さんに話をしてもらったりして
時間つぶし…
すると…参加者の中にひとりだけ
年配の男性がおられたのですが
スッと立ち上がって、話をさせて下さいと…
そば打ちが趣味で、講師をするくらいの腕前だそうw
ふとしたことがきっかけで、豆腐を作ってみようと
家で何度も試みるも、失敗ばかりで上手に固まらない…
どうしたものかと思っていたところ、この教室を知ったそうです
豆腐を固める木箱も自分で作ったそうで、持参されてました
「女性の中にひとり男性で、みなさん怪訝に思われたでしょうが
そういう訳なので、よろしくお願いします」と話されて
参加者はみんな、その男性の熱意に拍手喝采


他にも、家でやっても上手くいかないと言われる方がいました
そうこうしているうちに、東洋食品さんが到着

いつもなら、先に説明をしてから始めるところを
時間がないので、作業をしながら教えてもらうことに


粉砕
浸漬大豆2リットルと水3.2リットルを
数回に分けてミキサーでみじん状にする
指で触って、粒子が細かくなっているか確認

生クリームみたいになった

煮沸
①ミキサーした大豆をかき混ぜながら、強火で沸騰するまで煮る
②85℃になったら泡立ちが消えるまで、消泡剤を少量ずつ加える
③沸騰後3分たったら弱火にして、5分ほど加熱
底が焦げやすいのでしっかりかき混ぜる
左側の黒い棒は温度計

これが消泡剤(粉ミルクみたい)

泡が消えた

絞る
粉砕して煮た大豆を、濡らした濾し袋に入れて絞り、豆乳を取る

絞りたての豆乳
ほの暖かくておいし~い(* ̄¬ ̄*)
(おかわりして飲んだw)

絞ったあとの残り「おから」

凝固
①絞った豆乳2リットルを量って、鍋に入れる
②事前に溶かしておいた「にがり=凝固剤」を用意する
にがりは、豆乳1リットルに対して3.5g
40ccの水で溶かす
③鍋に火をかけ、80℃にした豆乳に凝固剤をまんべんなく加える
この時の2秒程度の混ぜ方にコツが

にがりの量が少なくても固まらないし
混ぜすぎてもダメ
ここで失敗する人が多いらしい
のの字の右回し2回
3回目はゆっくり左回し
すぐ止める
あっというまに固まる
これは「にがり」(溶かす前)
なめたら苦かった

熟成
鍋に蓋をして15分~20分蒸らす
この状態のものが「おぼろ豆腐」
型入れする前のこの豆腐が一番おいしいそうです
柔らかくておいしかった(* ̄¬ ̄*)

型入
型に濡れぶきんを敷き
手順
まで済んだものを壊さないように入れる
布が木綿なら木綿豆腐に、絹なら絹ごし豆腐に

重し
①800gの重しで15分
②その後、1.2gで15分

水さらし後、完成
木綿豆腐の出来上がり

水にさらす時間が足りなかったからか?
にがり成分が残ってたのか?
そのまんまだとちょっと苦かったけど
ポン酢をかけたら気にならんかった
おからを使ったレシピ
おからサラダ
材料(4人分)
おから 120g きゅうり 1本
ハム100g ブロッコリー 中1個
サラダ油 大2 ドレッシングorマヨネーズ適量
①おからはサラダ油でよく炒め、冷ます
②きゅうりは縦半分にしてから斜め薄切り
軽く塩でもみ、しんなりさせる
③ブロッコリーは小房に分けて茹で、ハムは薄切り
④ドレッシングorマヨネーズで和える
米油のマヨネーズで和えたもの
ドレッシングと両方で和えたら良かったかも?
ちょっとパサつき感が強かった

時間が無くて出来なかったけどレシピだけ
おからとツナのコロッケ
材料(4人分)
おから 150g じゃがいも 200g 玉ねぎ 1/2個
ツナ缶 小2缶 卵1個
マヨネーズ 大2 薄力粉・パン粉適量
①じゃがいもは皮ごと茹でて皮をむき、熱いうちにつぶす
②玉ねぎはみじん切り
③ボールに①と②とおから、ツナの漬け汁大2
マヨネーズを入れて混ぜ塩・こしょうで味を調える
④③を8等分にして丸め、薄力粉、溶き卵、パン粉をつけ
180℃の油で揚げる
おまけのおからのホットケーキ
豆乳とおからでホットケーキミックスを混ぜて焼きました


これをまとめて記事にするのに
時間がかかった(o_ _)o
家で豆腐作りするなら
成分無調整の豆乳(固形分10%以上)で作るのが
一番簡単で、良いそうです
にがりを貰って帰ったので、一度やってみたいなw
お手伝いに行ってきました
当日は講師を依頼していた東洋食品さんが
高速の渋滞に巻き込まれて、到着が1時間遅れました

今までいろんな行事をやって来て
数分の遅れはあったけど、こんなハプニングは初めてで
スタッフはヤキモキ(゚ω゚;A)
1時間待ちの間、コープの店長さんに話をしてもらったりして
時間つぶし…
すると…参加者の中にひとりだけ
年配の男性がおられたのですが
スッと立ち上がって、話をさせて下さいと…

そば打ちが趣味で、講師をするくらいの腕前だそうw
ふとしたことがきっかけで、豆腐を作ってみようと
家で何度も試みるも、失敗ばかりで上手に固まらない…
どうしたものかと思っていたところ、この教室を知ったそうです
豆腐を固める木箱も自分で作ったそうで、持参されてました
「女性の中にひとり男性で、みなさん怪訝に思われたでしょうが
そういう訳なので、よろしくお願いします」と話されて
参加者はみんな、その男性の熱意に拍手喝采



他にも、家でやっても上手くいかないと言われる方がいました
そうこうしているうちに、東洋食品さんが到着


いつもなら、先に説明をしてから始めるところを
時間がないので、作業をしながら教えてもらうことに




浸漬大豆2リットルと水3.2リットルを
数回に分けてミキサーでみじん状にする





①ミキサーした大豆をかき混ぜながら、強火で沸騰するまで煮る
②85℃になったら泡立ちが消えるまで、消泡剤を少量ずつ加える
③沸騰後3分たったら弱火にして、5分ほど加熱

左側の黒い棒は温度計






粉砕して煮た大豆を、濡らした濾し袋に入れて絞り、豆乳を取る


ほの暖かくておいし~い(* ̄¬ ̄*)





①絞った豆乳2リットルを量って、鍋に入れる
②事前に溶かしておいた「にがり=凝固剤」を用意する
にがりは、豆乳1リットルに対して3.5g

③鍋に火をかけ、80℃にした豆乳に凝固剤をまんべんなく加える




混ぜすぎてもダメ
ここで失敗する人が多いらしい
のの字の右回し2回


あっというまに固まる

なめたら苦かった



鍋に蓋をして15分~20分蒸らす

型入れする前のこの豆腐が一番おいしいそうです

柔らかくておいしかった(* ̄¬ ̄*)


型に濡れぶきんを敷き
手順




①800gの重しで15分
②その後、1.2gで15分





水にさらす時間が足りなかったからか?
にがり成分が残ってたのか?
そのまんまだとちょっと苦かったけど

ポン酢をかけたら気にならんかった




材料(4人分)
おから 120g きゅうり 1本
ハム100g ブロッコリー 中1個
サラダ油 大2 ドレッシングorマヨネーズ適量
①おからはサラダ油でよく炒め、冷ます
②きゅうりは縦半分にしてから斜め薄切り
軽く塩でもみ、しんなりさせる
③ブロッコリーは小房に分けて茹で、ハムは薄切り
④ドレッシングorマヨネーズで和える

ドレッシングと両方で和えたら良かったかも?
ちょっとパサつき感が強かった



材料(4人分)
おから 150g じゃがいも 200g 玉ねぎ 1/2個
ツナ缶 小2缶 卵1個
マヨネーズ 大2 薄力粉・パン粉適量
①じゃがいもは皮ごと茹でて皮をむき、熱いうちにつぶす
②玉ねぎはみじん切り
③ボールに①と②とおから、ツナの漬け汁大2
マヨネーズを入れて混ぜ塩・こしょうで味を調える
④③を8等分にして丸め、薄力粉、溶き卵、パン粉をつけ
180℃の油で揚げる

豆乳とおからでホットケーキミックスを混ぜて焼きました


これをまとめて記事にするのに
時間がかかった(o_ _)o
家で豆腐作りするなら
成分無調整の豆乳(固形分10%以上)で作るのが
一番簡単で、良いそうです
にがりを貰って帰ったので、一度やってみたいなw
2009.11.22
ママからの贈り物作品展
アトリエ テデイベア工房の生徒さんたちによる作品展示会
ママからの贈り物作品発表会に行ってきました
ブログでも何回か紹介していますが
プリザーブド&オルネフラワーの講師をしている友人が
趣味でテディベアを作っていて、良かったらと誘われて
会場は、建設会社のモデルルームでした
モデルルーム
の見学には行ったことがないので
お部屋の中も興味津々(* ̄m ̄)
2日間あったんですが
どっちも友達が一緒に行くと言ってくれて♪
続けて行ってきました
1日目は無料コンサートが目当て
演奏はソプラノとギター2人とあったので
てっきり、アコギの伴奏による歌が聴けるのかな?と思っていたら…
ギターはクラッシックギターでした

ちょうど、ブログ友の日記でクラッシックギターの話をしたばかりで
なんだかとても縁を感じました
クリスマスということで、クリスマスの曲もありましたが
古典的な曲のギター演奏もあり…
中学時代にクラッシックギター部に入っていたので
当時を思い出したりして…(* ̄m ̄)
ギターの伴奏による、ソプラノのソロを聴いたのも
ドイツ語の「きよしこの夜」を聴いたのも初めての体験
きよしこの夜は、元々ドイツ語で作られたものだったそうです
ドイツ語はよくわからんけど、雰囲気は伝わってきました
圧巻だったのは、ソプラノの方の歌唱力!
アンコールで歌われた、アメイジング・グレースに
じーーーーーん( ̄-  ゚̄ )と来たのは
発表会主宰の先生だけではなく、わたしもでした
先生は、感極まってウルウルになっておられました
2日目は、別の友達と一緒にのんびりと…
月一回、この友達と一緒にからだのメンテナンスに行っていて
その施術が終わったあとに寄りました
まずはたくさんのテディベア
たち
これは先生の作品

右下のカップル
の小さなベアがかわいい
アップの写真(オルネの飾りは友人作)

和服を着たベアを発見!


うーんσ( ̄、 ̄=)…着物より洋服の方が似合うかな…やっぱり
でも、かわいいw
ドレスを着たベア

そして、生徒さんたちの作品(一部です)




これが友人の作品(プリザとオルネの花束を持ってます)

友人が作ったオルネのリースはすでに売約済になってた

私が一番気に入った作品がコレ
まぶたを閉じたベアの表情がかわいぃ~( ̄▽ ̄)。o 0 ○

こうゆう手作りのモノを作るのが好きな人には
目が
になるようなグッズの数々


他にもアヴァンセというコットンレース雑貨店のグッズは
たくさん置いてありました
おむつケーキも…

そして…この日のお目当て
手作りのケーキでティータイム
私は、ほうじ茶のミルクティーと柚のシフォン

友達は、豆乳&サワークリームのサンド

紅茶じゃなくて、ほうじ茶とミルクも合うんじゃな~
おしゃれな洋館のようなモデルルームで
こんな空間で毎日過ごせたら、心が和むわよねぇ。。。(∇〃)。o〇○
子ども部屋なんて、まるでシュタイナー教育の部屋のよう…
以前に行ったことがある、北海道の
シュタイナー幼稚園を彷彿させるような( ̄▽ ̄)。o 0 ○
部屋の色調がパステルカラーで木の温もりを感じる空間…
異空間で時間を忘れるひとときに癒されました
おまけ…
この日に食べたランチ¥800
これに食後の飲み物がついてます(これもお安い?w
お店は決しておしゃれじゃないけど、味は◎

ママからの贈り物作品発表会に行ってきました
ブログでも何回か紹介していますが
プリザーブド&オルネフラワーの講師をしている友人が
趣味でテディベアを作っていて、良かったらと誘われて

会場は、建設会社のモデルルームでした
モデルルーム

お部屋の中も興味津々(* ̄m ̄)
2日間あったんですが
どっちも友達が一緒に行くと言ってくれて♪
続けて行ってきました
1日目は無料コンサートが目当て

演奏はソプラノとギター2人とあったので
てっきり、アコギの伴奏による歌が聴けるのかな?と思っていたら…
ギターはクラッシックギターでした


ちょうど、ブログ友の日記でクラッシックギターの話をしたばかりで
なんだかとても縁を感じました

クリスマスということで、クリスマスの曲もありましたが
古典的な曲のギター演奏もあり…

中学時代にクラッシックギター部に入っていたので
当時を思い出したりして…(* ̄m ̄)
ギターの伴奏による、ソプラノのソロを聴いたのも
ドイツ語の「きよしこの夜」を聴いたのも初めての体験
きよしこの夜は、元々ドイツ語で作られたものだったそうです
ドイツ語はよくわからんけど、雰囲気は伝わってきました
圧巻だったのは、ソプラノの方の歌唱力!
アンコールで歌われた、アメイジング・グレースに
じーーーーーん( ̄-  ゚̄ )と来たのは
発表会主宰の先生だけではなく、わたしもでした
先生は、感極まってウルウルになっておられました
2日目は、別の友達と一緒にのんびりと…

月一回、この友達と一緒にからだのメンテナンスに行っていて
その施術が終わったあとに寄りました
まずはたくさんのテディベア

これは先生の作品

右下のカップル



和服を着たベアを発見!


うーんσ( ̄、 ̄=)…着物より洋服の方が似合うかな…やっぱり
でも、かわいいw
ドレスを着たベア

そして、生徒さんたちの作品(一部です)




これが友人の作品(プリザとオルネの花束を持ってます)

友人が作ったオルネのリースはすでに売約済になってた


まぶたを閉じたベアの表情がかわいぃ~( ̄▽ ̄)。o 0 ○

こうゆう手作りのモノを作るのが好きな人には
目が



他にもアヴァンセというコットンレース雑貨店のグッズは
たくさん置いてありました
おむつケーキも…

そして…この日のお目当て

手作りのケーキでティータイム

私は、ほうじ茶のミルクティーと柚のシフォン

友達は、豆乳&サワークリームのサンド

紅茶じゃなくて、ほうじ茶とミルクも合うんじゃな~

おしゃれな洋館のようなモデルルームで
こんな空間で毎日過ごせたら、心が和むわよねぇ。。。(∇〃)。o〇○
子ども部屋なんて、まるでシュタイナー教育の部屋のよう…
以前に行ったことがある、北海道の
シュタイナー幼稚園を彷彿させるような( ̄▽ ̄)。o 0 ○
部屋の色調がパステルカラーで木の温もりを感じる空間…
異空間で時間を忘れるひとときに癒されました
おまけ…
この日に食べたランチ¥800
これに食後の飲み物がついてます(これもお安い?w
お店は決しておしゃれじゃないけど、味は◎

theme : ハンドメイドの作品たち
genre : 趣味・実用
2009.11.21
一足早いクリスマスプレゼント



街に出かけると、すでにクリスマスのディスプレイ満開

気分はもう12月?
なんだか、もう今年が終わっちゃうなんて、はやっっ

我が家に、一足早いクリスマスプレゼント


一気にクリスマス気分になったかも(* ̄m ̄)
あわてんぼうのサンタさんが来たわけではなくww
以前にお子さんの誕生日プレゼントを贈ったお礼にと
いただいたのです

私の方はたいしたプレゼントじゃなかったのに
こんなにたくさんのお返しが!!
私が美味しいブログに惹かれて
コメントを書いたのがきっかけで
交流させていただいてる
猫口草さんから届いたのでした
この贈り物が届いた時、私は不在で
たまたま学校をサボっていた息子が受け取ったんですが
クール宅配便だったので
一番上の写真のハンドタオルやオーナメントまで
冷蔵庫に保管してくれておりました(* ̄m ̄)
オーナメントのビニール袋が、ほのかに曇ってるの
わかります?(* ̄m ̄)
冷蔵庫から出して写メったからですwww
二枚目の写真のお菓子やパンと
三枚目の写真のクリスマスカードは
全て猫さんの手作りのモノ

バタ栗と紫芋カンパーニュ等については
猫口草さんのブログに詳しいことが書いてあるので
手作りのパンやケーキに関心のある方は
是非覗いてみてくださいね
食いしん坊の私なので、
何故か吸い寄せられるように?(* ̄m ̄)
美味しいモノを作るのが好きな方とお友達になるんですよねぇ
(ね?y○さん

手作りと言っても、どれもこれもお店に出せるようなモノ

紫芋のカンパーニュにバタ栗を塗っていただきましたが
ほのかに紫芋の味がするもっちもちのパンに、こうばしい栗のバター
美味しくないわけないじゃん!!(* ̄¬ ̄*)
バタ栗はまだ残ってますので
もったいぶりつつ、大事にいただきたいと思います
あ…オーガニックコットンのハンドタオル…
有名な今治のタオルでしたww
手触りが良くって、気持ちがよいです
大事に使わせていただきます~(^ー^)ノ~~
2009.11.20
酸辛拉麺
ひっさびさに
友達のコミュニティスペースで出前ランチがありました
出前ランチとは…四川料理店主のマスターが
出前でランチを作ってくれるっていうヤツ
(以前にも記事にしたかな)
今回は初体験の 酸辛拉麺(すーらぁラーメン)
お酢が入っているんです
上にてんこ盛りになってるのは
チャーシューではなく、
鶏肉
炒飯もついて、
ワンコイン¥500
炒飯はおかわりできたけど
さすがにお腹いっぱいになり、おかわりはせずw

ほんとは辛いらしいけど
あんまし辛いのは苦手なので、マスターが加減してくれました
私が食べたのはスープの色はこんな色

隣で友達が食べてた、普通の?はこんな色
見るからに辛そう~

お店のメニューには出していないそうだけど
わたし好みのあっさり味(* ̄¬ ̄*)
ただし、ラー油を控えめにすればってことですがw
是非、メニューに入れてとお願いしておきましたw
おまけ…
先日、街に出たときに買ったミスドのドーナッツ
あまりに久々で、カードの期限が切れてた^^;
新商品ばかりを買ってみた
シュークリームもあった

半分以上、息子が食べちゃったんで
味見できなかったものがほとんどじゃけど( ̄。 ̄;)ボソ
なんだか…ドーナッツの大きさが小さくなったんじゃ?
と思ったけど、気のせいだろうか。。。
友達のコミュニティスペースで出前ランチがありました
出前ランチとは…四川料理店主のマスターが
出前でランチを作ってくれるっていうヤツ
(以前にも記事にしたかな)
今回は初体験の 酸辛拉麺(すーらぁラーメン)

お酢が入っているんです

上にてんこ盛りになってるのは


炒飯もついて、

炒飯はおかわりできたけど
さすがにお腹いっぱいになり、おかわりはせずw

ほんとは辛いらしいけど
あんまし辛いのは苦手なので、マスターが加減してくれました



見るからに辛そう~


お店のメニューには出していないそうだけど
わたし好みのあっさり味(* ̄¬ ̄*)
ただし、ラー油を控えめにすればってことですがw
是非、メニューに入れてとお願いしておきましたw
おまけ…
先日、街に出たときに買ったミスドのドーナッツ
あまりに久々で、カードの期限が切れてた^^;
新商品ばかりを買ってみた
シュークリームもあった

半分以上、息子が食べちゃったんで
味見できなかったものがほとんどじゃけど( ̄。 ̄;)ボソ
なんだか…ドーナッツの大きさが小さくなったんじゃ?
と思ったけど、気のせいだろうか。。。
2009.11.17
秋の恵み
2009.11.10
THIS IS IT
映画「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」
観てきました
マイケルといえば、スリラー
若い頃、ディスコで良く流れてたなぁ( ̄▽ ̄)。o 0 ○
友達がアルバムをカセットテープに入れてくれて
一人暮らしの部屋でも聴いてました
そんな遠い記憶を思い出しました
でも、彼の生前最後の曲など、その後の曲は
どこかで聴いたことはあっても
よく知りませんでした
今回の映画の中で字幕がついていた曲は
エンドロールで流れる「THIS IS IT」のみ
その他の曲は、映像で何となくその意味はわかっても
私の乏しい英語力では
その深い意味はわからなくて。。。(*= =)
帰ってから、youtubeで字幕付きの曲を探して聴いて
はじめて知った、彼の気持ち…苦しみ、悲しみ、怒り…
そして、願い
映画を思い出しながら、泣けた( ̄-  ゚̄ )
映画の公式サイトはこちら
特に衝撃的だったのは、この曲
They Don't Care About Us
映画でも「自由」を歌っているんだなぁとはわかったけど
こんな歌詞だとは知らなかった
Earth Song は、歌詞はわからなくても理解できるけど
あらためて日本語訳付きで聴くと
彼の切ない歌声とともにぐっときました( ̄-  ゚̄ )
そして、これは映画とは関係ないけど
youtubeで見つけて聴いて、すごく良かったので
SMILE
「マイケルの一番好きな曲は自分の曲ではなく、
大好きなチャーリー・チャップリンが作曲したこの曲だった」
…と、これをyoutubeに載せた方が書いておられました
他にもいろいろ聴いて
すっかりマイケルにハマってしまった( ̄▽ ̄)。o 0 ○
当初の予定では2週間限定上映だったのが
延長されているようなので
もう一度、観に行きたいなぁ…。。。(∇〃)。o〇○♪
あ…もしこれから観に行く方がおられたら
エンドロールが終わっても会場が明るくなるまで
席を立たない方がいいです
観てきました
マイケルといえば、スリラー
若い頃、ディスコで良く流れてたなぁ( ̄▽ ̄)。o 0 ○
友達がアルバムをカセットテープに入れてくれて
一人暮らしの部屋でも聴いてました
そんな遠い記憶を思い出しました
でも、彼の生前最後の曲など、その後の曲は
どこかで聴いたことはあっても
よく知りませんでした
今回の映画の中で字幕がついていた曲は
エンドロールで流れる「THIS IS IT」のみ
その他の曲は、映像で何となくその意味はわかっても
私の乏しい英語力では
その深い意味はわからなくて。。。(*= =)
帰ってから、youtubeで字幕付きの曲を探して聴いて
はじめて知った、彼の気持ち…苦しみ、悲しみ、怒り…
そして、願い
映画を思い出しながら、泣けた( ̄-  ゚̄ )
映画の公式サイトはこちら
特に衝撃的だったのは、この曲
They Don't Care About Us
映画でも「自由」を歌っているんだなぁとはわかったけど
こんな歌詞だとは知らなかった
Earth Song は、歌詞はわからなくても理解できるけど
あらためて日本語訳付きで聴くと
彼の切ない歌声とともにぐっときました( ̄-  ゚̄ )
そして、これは映画とは関係ないけど
youtubeで見つけて聴いて、すごく良かったので

SMILE
「マイケルの一番好きな曲は自分の曲ではなく、
大好きなチャーリー・チャップリンが作曲したこの曲だった」
…と、これをyoutubeに載せた方が書いておられました
他にもいろいろ聴いて
すっかりマイケルにハマってしまった( ̄▽ ̄)。o 0 ○
当初の予定では2週間限定上映だったのが
延長されているようなので
もう一度、観に行きたいなぁ…。。。(∇〃)。o〇○♪
あ…もしこれから観に行く方がおられたら
エンドロールが終わっても会場が明るくなるまで
席を立たない方がいいです
2009.11.05
健康ウォーキング大会
ぴーかんに晴れてた文化の日
行政主催の健康ウォーキング大会に参加しました

市内の遠くからも来られていたようで
たくさんの参加者が、すでに受付周辺にいました(200人以上いたかも)
夜散歩相棒のSさんと、お孫さんのAちゃん
そして、日頃歩くことがほとんどない夫を誘い
4人でレッツゴー
ウォーキングコースは
我が町の歴史と文化を学べるように組まれていたので
歩くことより、それが楽しみで参加を決めたんです
支所
歴史民族博物館
素盞嗚(すさのお)神社(通称天王さん)
1800年時代の用水路
至孝堂跡
御池
備後一宮吉備津神社(通称一宮さん)
医王院
中興寺
支所
約6kmでお昼頃に解散の、ほどよい距離のコース
歴史民族博物館の見学
我が町は備後絣で有名なのです

クリックで拡大




昔は機織りで生地を作ってたんですよね

この道は後で行く予定の一宮神社へ続く道


当時の石柱が残っている(左側の背の低い石柱)
何度か通ってる場所なのに知らんかったなぁw

天王さんに到着(これは相方城から移築された城門)
狛犬が逆立ちしてるのは珍しいんだとか




天王さん=素盞嗚(すさのお)神社は
素盞嗚命(すさのおのみこと)を祭神として祀り
平安時代中期から祇園祭が始まったと言われているそうで
7月に行われる「みこし合せ」で有名な祇園祭と
風土記逸文に由来する「茅の輪(ちのわ)くぐり」が有名
神社の歴史を話して下さいましたが…
参加者が多くて、全員が揃うまで待ってはもらえず
ほとんど話が聞けなかったのが残念
そして一宮さんに向かって出発


一宮さんの御池に到着(橋を渡る)
元は現在の3倍の大きさの御手洗池だったとか


一宮さんの神木、大イチョウの木


これが一宮さんの本殿

「10月の神無月は、全国の神々が出雲へ集まり会議を開かれるが
備後の吉備津彦命のみが欠席された。
心配した大国主命は、二人の使者を派遣したが、
備後国は大祭の最中。二人の使者は歓待を受けた。
以後、吉備津彦命の親衛門守として、二つの随神門を守っている。」
ということから、備後国では10月を神有月というんじゃそうな♪
毎年11月の23日前後に、市立(いちだて…と読むそうな)大祭があります
皮膚病が治るそうなので、御利益ありますようにと参拝
(2ヶ月ほど前からの湿疹が完治しないので)

ここが医王院
福山市明王院を一番札所とする備後四国三十三ヶ寺の三十三番札所

平安古道へと続く山道
平安の時代の人もここを通ったのかな( ̄▽ ̄)。o 0 ○

参加賞…備後絣のコースターなど

最初の説明で
「遠く昔の風景を思い浮かべながら歩いて下さい」
…と言われて
今、家族でハマって観ているドラマ「仁」を思いました
我が町も、CGで再現したところを見てみたいよなぁ( ̄▽ ̄)。o 0 ○
知らなかった町の歴史を知るウォーキングでした

行政主催の健康ウォーキング大会に参加しました

市内の遠くからも来られていたようで
たくさんの参加者が、すでに受付周辺にいました(200人以上いたかも)
夜散歩相棒のSさんと、お孫さんのAちゃん
そして、日頃歩くことがほとんどない夫を誘い
4人でレッツゴー

ウォーキングコースは
我が町の歴史と文化を学べるように組まれていたので
歩くことより、それが楽しみで参加を決めたんです
支所









約6kmでお昼頃に解散の、ほどよい距離のコース
歴史民族博物館の見学
我が町は備後絣で有名なのです






昔は機織りで生地を作ってたんですよね

この道は後で行く予定の一宮神社へ続く道


当時の石柱が残っている(左側の背の低い石柱)
何度か通ってる場所なのに知らんかったなぁw

天王さんに到着(これは相方城から移築された城門)
狛犬が逆立ちしてるのは珍しいんだとか




天王さん=素盞嗚(すさのお)神社は
素盞嗚命(すさのおのみこと)を祭神として祀り
平安時代中期から祇園祭が始まったと言われているそうで
7月に行われる「みこし合せ」で有名な祇園祭と
風土記逸文に由来する「茅の輪(ちのわ)くぐり」が有名
神社の歴史を話して下さいましたが…
参加者が多くて、全員が揃うまで待ってはもらえず
ほとんど話が聞けなかったのが残念
そして一宮さんに向かって出発


一宮さんの御池に到着(橋を渡る)
元は現在の3倍の大きさの御手洗池だったとか


一宮さんの神木、大イチョウの木


これが一宮さんの本殿

「10月の神無月は、全国の神々が出雲へ集まり会議を開かれるが
備後の吉備津彦命のみが欠席された。
心配した大国主命は、二人の使者を派遣したが、
備後国は大祭の最中。二人の使者は歓待を受けた。
以後、吉備津彦命の親衛門守として、二つの随神門を守っている。」
ということから、備後国では10月を神有月というんじゃそうな♪
毎年11月の23日前後に、市立(いちだて…と読むそうな)大祭があります
皮膚病が治るそうなので、御利益ありますようにと参拝
(2ヶ月ほど前からの湿疹が完治しないので)

ここが医王院
福山市明王院を一番札所とする備後四国三十三ヶ寺の三十三番札所

平安古道へと続く山道
平安の時代の人もここを通ったのかな( ̄▽ ̄)。o 0 ○

参加賞…備後絣のコースターなど

最初の説明で
「遠く昔の風景を思い浮かべながら歩いて下さい」
…と言われて
今、家族でハマって観ているドラマ「仁」を思いました
我が町も、CGで再現したところを見てみたいよなぁ( ̄▽ ̄)。o 0 ○
知らなかった町の歴史を知るウォーキングでした
2009.11.01
まだ生きている
![]() | まだ生きている (2009/03) 田中 美智子 商品詳細を見る |
まだこの本は読んだことないんだけど
田中さんのブログは
リンクに入れさせてもらって、読んでいる
この本が話題になって、ブログ読者も相当増えたそうだ
で…なんでこのタイトルが浮かんだかというと
我が家のプランタのプチトマト

まだ生きているんです

5月に苗を植えて、育った第一号がコレ


この枝のわき芽を間引いて、挿し木して
育ったものが、今も生きている
こんなに背が高くなっても、まだ実をつけて




植えてから、半年経った
もう刈り取って、秋野菜を植えたいとこなんだけど
葉っぱが枯れても、実がなってるし
熟す前に刈り取るのは忍びない
長生きプチトマト

ありがたく、いただいておりますw
トマトの隣の育ちが悪かった春菊
やっと食べれるくらい伸びてきたw
どれも、私が育てたわけじゃないけど。。。(* ̄o ̄)
ずいぶん前の記事なんですが…コメントありがとうございます。
そう! 本当に当たるんですよね。
その後も、シール付きのこのトイレットペーパーを何度か購入きなこ大分製紙トイレットペーパー当選嬉しいプレゼント本当に当たるんですね。しかも、シールがきれいに剥がれなくて、汚なくなってしまってどうしたものかと思案しました。でも、とにかく送って見たところ、当選してトイレット今西 幸子33年前の誕生日プレゼントThank you!>アクビちゃん
どもども^^
無事?58歳になりました~(^O^)
> 広島ブログに登録
たしか、ここのブログを始めた頃に登録してたんじゃろうね
バナーは載せてなきなこ33年前の誕生日プレゼント誕生日おめでとうございます
バナー貼ってないけど広島ブログに登録してたのね
知らんかった~
今日のトップ画面「お誕生日おめでとう」欄に出てるよ
んで、気づいた(笑アクビ木のおもちゃと絵本のおさがり久しぶり♪アクビちゃん、久々のコメントありがとう
おばあちゃんモード全開?
なるほど…よそ様からはそう見えるんか…お恥ずかしい(〃ノωノ)
孫が生まれたら、自分の気持ちがどうなるきなこ木のおもちゃと絵本のおさがりコメントするんはいつ以来かしら?
時々こっそりのぞいておりました(笑)
私もブログ再開してぼちぼちやっとります
それにしても…
おばあちゃんモード全開ですなぁ!
アクビあなたが守る あなたの心・あなたのからだRe: 私も!はるるさん
だよね~♪
はるるさんとも、CAPの縁で出会ったんだよね!
いや、子どもの遊び場ガイドブックだったっけ??
ほんとになつかしい💛きなこ