2009.12.31
一年間ありがとう
今年もあと、残り数時間
一年を振り返ってみると
新しい出逢いや再会…そして別れ…
いろいろありました
急にお近づきになれた人
疎遠になってしまった人
疎遠になっていたけど再会して
改めてつきあいが復活した人
ゆく人、くる人(笑)
どれも、大切な出逢いであることに
変わりはありません
ここに遊びに来てくれたみなさま
どうもありがとう
良いお年をお迎え下さい
一年を振り返ってみると
新しい出逢いや再会…そして別れ…
いろいろありました
急にお近づきになれた人
疎遠になってしまった人
疎遠になっていたけど再会して
改めてつきあいが復活した人
ゆく人、くる人(笑)
どれも、大切な出逢いであることに
変わりはありません
ここに遊びに来てくれたみなさま
どうもありがとう
良いお年をお迎え下さい
2009.12.28
あと三日
昨日は毎年恒例のお餅つき
年々、温暖化の影響なのか?
以前は餅つきの頃はとても寒かったのに
今年も暖かな日差しの中での餅つきでした
餅つき風景は、以前に記事にしてるので
2年前の餅つき風景
今年の分はちょっとだけパチリ
♪
今年は雪だるま
の白餅が(* ̄m ̄)w
豆餅は一臼分、減らしました
それぞれの子どもたちがあまり食べなくなったのでw




おととい帰省した上の子の車のタイヤを
スタットレスに替える作業もこの日に…
でも息子は、いとこたちとキャッチポール
で遊んで
タイヤを替えたのは義兄と夫ヾ(- -;)オイオイ
まぁ…車いじりが好きな男がふたりおったら
チャチャっとすむわけでw
そうそうw
息子が山陰から帰ってくるときに市場に寄って
カニ
と魚
をお土産に買って帰ってくれました
カニは珍しくないので撮らなかったけど
「のどくろ」って魚は、初めて見たのでパチリ

このように、「喉が黒い」から「のどくろ」なのね(* ̄m ̄)


よく行くお店で食べたら、とても美味しかったんだとか♪
早速煮付けにしたんだけど、私はまだ食べてません(゚ω゚;A)
昨日、つきたてのお餅を食べ過ぎて…(* ̄¬ ̄*)
夕飯は抜きました(o_ _)o
(・x・*).o0○(。。。 最近おなかいっぱい食べたら、あとで応えるようになったなぁ
(・x・*).o0○(。。。 年かしらん
今年ももうすぐ終わり
大好きな黒豆を煮なくっちゃ~
ε=ε=ε=ε=┏( ̄▽ ̄)┛
年々、温暖化の影響なのか?
以前は餅つきの頃はとても寒かったのに
今年も暖かな日差しの中での餅つきでした
餅つき風景は、以前に記事にしてるので

今年の分はちょっとだけパチリ


今年は雪だるま

豆餅は一臼分、減らしました
それぞれの子どもたちがあまり食べなくなったのでw




おととい帰省した上の子の車のタイヤを
スタットレスに替える作業もこの日に…
でも息子は、いとこたちとキャッチポール

タイヤを替えたのは義兄と夫ヾ(- -;)オイオイ
まぁ…車いじりが好きな男がふたりおったら
チャチャっとすむわけでw
そうそうw
息子が山陰から帰ってくるときに市場に寄って
カニ


カニは珍しくないので撮らなかったけど
「のどくろ」って魚は、初めて見たのでパチリ


このように、「喉が黒い」から「のどくろ」なのね(* ̄m ̄)


よく行くお店で食べたら、とても美味しかったんだとか♪
早速煮付けにしたんだけど、私はまだ食べてません(゚ω゚;A)
昨日、つきたてのお餅を食べ過ぎて…(* ̄¬ ̄*)
夕飯は抜きました(o_ _)o
(・x・*).o0○(。。。 最近おなかいっぱい食べたら、あとで応えるようになったなぁ
(・x・*).o0○(。。。 年かしらん
今年ももうすぐ終わり
大好きな黒豆を煮なくっちゃ~
ε=ε=ε=ε=┏( ̄▽ ̄)┛
2009.12.25
大人が絵本に涙する時
![]() | 大人が絵本に涙する時 (2006/11/25) 柳田 邦男 商品詳細を見る |
読み聴かせの絵本を借りようと図書館に行ったら
またしても、お目当ての絵本は貸し出し中だった

しかも、市内全館で貸し出し中( ̄。 ̄;)
予約じゃぁ間に合わない
そうなると買ってしまえば早いんだけど
狭いアパート住まいの我が家に
これ以上本を置くスペースは無し…
(なんせ、300冊以上あるんですわ

お目当ての絵本はまたの機会にすることにして
「そーだ!

…と、見つけたのが表題の本w
柳田さんは「大人こそ絵本を」という呼びかけをされている
絵本は子どもが読むもの…読み聴かせてあげるものだと
思われているけれど、絵本は年齢を問わない
私自身、短大時代に出会った一冊の絵本に感動して
以来、絵本のとりこに…

息子たちと毎晩読んだ絵本の思い出は
子育ての中で、一番の宝物になっているけど
これからも、私自身のための座右の絵本が増え続けていきそう♪
この本に紹介されている絵本は
持っている本や知っている本もあったけど
まだ読んだことがない本もたくさんあったので
かたっぱしから読んでみたくなりました
この本の各章のタイトルだけ見ても興味津々

タイトルだけここに紹介しとこっw





でも、人気の絵本は
きっと貸し出し中なんだろうなぁ
予約して図書館に行くべきかな
2009.12.23
夜のしじまに
夜散歩を始めて3年目の冬
ここへ来て、寒さが厳しくなり
歩いていると鼻先がツーンとなるし
ほっぺもジンジンしてくる
あぁ…冬が来たんだなぁと
からだごと感じる
冬の夜空が一番美しいことも
歩いていて実感することのひとつ
相棒のSさんと歩きながら
しゃべっていることがほとんどだけど
一瞬、どちらも沈黙している時間があって
その沈黙も心地よい
なんだかとても、静寂な空気が流れていく
…と、ここまで書いて
ふと…以前にも似たようなことを書いたなぁと思い出した
2年前も、同じ壁紙で散歩のことを書いていたwww
その記事はこちら
(* ̄m ̄)ぷ
毎年、同じ時期に同じ事を感じている自分が
なんかおかしい
でも…そんなまったりしていたら間に合わん
ε=ε=ε=ε=┏( ̄▽ ̄)┛
はよう、年賀状を刷らなきゃ~~
ここへ来て、寒さが厳しくなり
歩いていると鼻先がツーンとなるし
ほっぺもジンジンしてくる
あぁ…冬が来たんだなぁと
からだごと感じる
冬の夜空が一番美しいことも
歩いていて実感することのひとつ
相棒のSさんと歩きながら
しゃべっていることがほとんどだけど
一瞬、どちらも沈黙している時間があって
その沈黙も心地よい
なんだかとても、静寂な空気が流れていく
…と、ここまで書いて
ふと…以前にも似たようなことを書いたなぁと思い出した
2年前も、同じ壁紙で散歩のことを書いていたwww
その記事はこちら
(* ̄m ̄)ぷ
毎年、同じ時期に同じ事を感じている自分が
なんかおかしい
でも…そんなまったりしていたら間に合わん
ε=ε=ε=ε=┏( ̄▽ ̄)┛
はよう、年賀状を刷らなきゃ~~
2009.12.18
蛇斬り峠
いきなりの冬将軍到来


昨日から雪が舞ってます
山間部ではかなり積もっているようで
さぶぃ~~~~
さて…今日の話題は
先週土曜日に参加した、今年最後のウォーキング大会について
今日のような寒さがやってくるとは思えない暖かさで
前日まで降り続いた雨が上がり、絶好の散歩日和でした
今回は歩いて3分の公民館が集合場所
参加者は100数名くらいかなw

目指す場所は、柏観音
往復4.5km
行きはほとんどが上り坂
最後の坂はきつかった~…( -.-) =з足がつりそう
全身、汗でびっしょり
やっとこ着いて、観音様にお参り
中の写真は撮っていいのか、わかんなくて外からだけ
パチリ

隣に祀ってあった神様にもお参り
こんなちっちゃな子もお母さんにおんぶされて参加w
携帯を構えたら居たので、一緒にパチリ

イチョウの落ち葉がたくさん

目一杯、携帯のカメラをズームして撮ったけど
写りはイマイチ
中央に海が見えて…左側の煙は日本鋼管かな?
海が見えるとこまで登ってきたんだぁ

で…
ここからが本題w
タイトルに「蛇斬り峠」と書いたのはこの事なのだ

昔むかしのお話


柏観音に行く道程にある、この蛇斬り峠
麓の看板に、こう記されてありました
「蛇円山に住んでいた大蛇が、この峠の道を通って
府中の七ッ池に住む大蛇に会いに行く途中
よく人間を呑み込んでいたので
この峠で大蛇をまちぶせ、退治し
その後「蛇斬り峠」と呼ばれているそうであります」
昔話が大好きな私は、もう興味津々
へぇ。。。我が町にこんなお話があったとは~~♪
「蛇円山」にも「七ッ池」にもまだ行ったことがない
これは近々行かねば。。。(* ̄∀ ̄)
帰路は、坂道をスイスイ~
往路の時間の半分で帰りました@ゴール一番のり
…ていうか…
道が混み合っていて、なかなか自分のペースで歩けず
かなりストレスでした( ̄。 ̄;)ボソ
自分の歩幅とスピードで歩きたかったので
帰りは、今だ!
と抜け出して一気に先頭までダッシュ
その後は自分のリズムで歩けて、写真もじっくりと撮影
昔話に出てきそうな風景に癒されつつ。。。


到着したら…
おいしい手作りの豚汁とおむすびが待ってました




昨日から雪が舞ってます

山間部ではかなり積もっているようで

さぶぃ~~~~

さて…今日の話題は
先週土曜日に参加した、今年最後のウォーキング大会について
今日のような寒さがやってくるとは思えない暖かさで
前日まで降り続いた雨が上がり、絶好の散歩日和でした
今回は歩いて3分の公民館が集合場所
参加者は100数名くらいかなw

目指す場所は、柏観音
往復4.5km
行きはほとんどが上り坂
最後の坂はきつかった~…( -.-) =з足がつりそう
全身、汗でびっしょり

やっとこ着いて、観音様にお参り

中の写真は撮っていいのか、わかんなくて外からだけ


隣に祀ってあった神様にもお参り
こんなちっちゃな子もお母さんにおんぶされて参加w
携帯を構えたら居たので、一緒にパチリ

イチョウの落ち葉がたくさん


目一杯、携帯のカメラをズームして撮ったけど
写りはイマイチ

中央に海が見えて…左側の煙は日本鋼管かな?
海が見えるとこまで登ってきたんだぁ


で…

タイトルに「蛇斬り峠」と書いたのはこの事なのだ


昔むかしのお話


柏観音に行く道程にある、この蛇斬り峠
麓の看板に、こう記されてありました
「蛇円山に住んでいた大蛇が、この峠の道を通って
府中の七ッ池に住む大蛇に会いに行く途中
よく人間を呑み込んでいたので
この峠で大蛇をまちぶせ、退治し
その後「蛇斬り峠」と呼ばれているそうであります」
昔話が大好きな私は、もう興味津々

へぇ。。。我が町にこんなお話があったとは~~♪
「蛇円山」にも「七ッ池」にもまだ行ったことがない

これは近々行かねば。。。(* ̄∀ ̄)
帰路は、坂道をスイスイ~

往路の時間の半分で帰りました@ゴール一番のり
…ていうか…
道が混み合っていて、なかなか自分のペースで歩けず
かなりストレスでした( ̄。 ̄;)ボソ
自分の歩幅とスピードで歩きたかったので
帰りは、今だ!


その後は自分のリズムで歩けて、写真もじっくりと撮影
昔話に出てきそうな風景に癒されつつ。。。



到着したら…
おいしい手作りの豚汁とおむすびが待ってました

2009.12.13
JIN-仁-

親子でハマって観ているドラマ「JIN-仁-」
今晩もありますが、いよいよ大詰めですなw
たまたまチャンネルを合わせた時に初回を放映してて
初めは、なんじゃろ?と思いつつ観ていて…
次第に引き込まれて、ワクワクドキドキ

そのことを、ここにチラっと書いていたら
読んでくれた友達が
「我が家もハマって観てるよ~♪コミックも大人買いしちゃった


良かったら貸すよ~と言ってくれて
もちろん「読む読む~~

で…家族で回し読みしておりんす(野風の言い回しw)
ドラマは、原作とは少し違うところがあるけど
ドラマはドラマなりの良さがあって
どっちも次の展開が気になって気になって( ̄▽ ̄)。o 0 ○
仁役の大沢たかおは、漫画とは全然雰囲気違うけど
良い味だしてますよね~

コミックも完結してないので
15巻まで読破しても、これまた気になる「次号につづく」
ドラマの方はどんな終わり方するんだろう~?( ̄▽ ̄)。o 0 ○
子どもの頃、NHK大河だったかな?国盗り物語だっけ?
家族でハマって観てましたが
歴史に興味を持つきっかけになりました
今回も幕末という時代に、俄然興味がわきました
坂本龍馬は、いま旬の人ですね
鞆の浦の資料館にはまだ入ったことないので
いろは丸のことなど勉強してみたくなりました
2009.12.10
DINING CAFE 3∫F

これはこの間…
映画&ジャズ演奏鑑賞に出かけた時に行ったランチネタw
なので…ちょっと古いんですが。。。。
私のランチネタを参考にしてくれている
友達もいるので、載せておきますw
「ブログに載ってたお店に行ったよ~♪」と言われると
書いた甲斐があるってもんです

以前は店の名前はあえて出さずに
書いてたんだけど…
あとで、あの店どこの何て店?…と聞かれるので(* ̄m ̄)
店の名は、3∫F=スリーエフ
グルメHP紹介記事はこちら
当日は、出かける直前にお腹の具合が悪くなり

(過敏性腸症候群だっけ?たまになるんです

乗る予定だった


で…次の便に乗るつもりが…∑( ̄◇ ̄;)

寒さに震えながら、25分待ち…( -.-) =з
我が家から街まで小一時間かかるので
友達にはかなり待たせてしまいました(o_ _)o
ほんとうは、もっと余裕を持って店を物色する予定が
着いていきなり、近くのお店に決定
白羽の矢を立てたのがここだったのでしたw
でも

ここ…とってもおいしかった~(* ̄¬ ̄*)



お店の中は、居酒屋風?w
個室だったので、室内は暗め
麺は細いけどコシがあって、私好み(* ̄¬ ̄*)
スイーツポテトのタルトも美味しかったw
2009.12.09
公民館文化祭に出展
今日は月に一度の書道教室の日
5月から区民大学で習い始めて、今日で7回目(1回休んだので)
先日、公民館の文化祭があり
私たち書道部のメンバーも作品を展示しました
初めて花マル
をもらったのが7月
初めての花マル
たった月に一回、書くだけなので(家で練習することはない)
さほど上達はしていないと思うんだけど(゚ω゚;A)
文化祭に出展するってことで、いつもの半紙ではなく
色紙に清書
これが…
筆がうまくすべらなくて、困った。。。( ̄_ ̄|||)
何とか書き上げたけど、もうヘロヘロに…(o_ _)o
先生がいくつか見本を書いた字を
それぞれ二つ選んで清書して
先生が丸をくれた書を展示
私が選んだ字は、「如龍得水」と「夢魂」
意味は「本来の自己に返る」と「夢の中の魂」
清書した中から、先生から丸をもらって
二つの作品のひとつを展示したのですが
展示したのはコレ
立派な額に入れると字もなんだか立派に?ww

展示はしなかったけど、丸をもらったもう一つ

文化祭当日はサンフレの応援で不在だったので
準備の時にパチリの一枚

今日の教室には、相棒のSさんが欠席するので
ちょっとさみしい( ̄-  ゚̄ )
でも、白い半紙に向き合う時間は貴重なので
行ってきま~す(^ー^)ノ~~
5月から区民大学で習い始めて、今日で7回目(1回休んだので)
先日、公民館の文化祭があり
私たち書道部のメンバーも作品を展示しました
初めて花マル


たった月に一回、書くだけなので(家で練習することはない)
さほど上達はしていないと思うんだけど(゚ω゚;A)
文化祭に出展するってことで、いつもの半紙ではなく
色紙に清書
これが…

筆がうまくすべらなくて、困った。。。( ̄_ ̄|||)
何とか書き上げたけど、もうヘロヘロに…(o_ _)o
先生がいくつか見本を書いた字を
それぞれ二つ選んで清書して
先生が丸をくれた書を展示
私が選んだ字は、「如龍得水」と「夢魂」
意味は「本来の自己に返る」と「夢の中の魂」
清書した中から、先生から丸をもらって
二つの作品のひとつを展示したのですが
展示したのはコレ

立派な額に入れると字もなんだか立派に?ww

展示はしなかったけど、丸をもらったもう一つ

文化祭当日はサンフレの応援で不在だったので
準備の時にパチリの一枚

今日の教室には、相棒のSさんが欠席するので
ちょっとさみしい( ̄-  ゚̄ )
でも、白い半紙に向き合う時間は貴重なので
行ってきま~す(^ー^)ノ~~
2009.12.06
ホーム最終戦
昨日、久しぶりにサンフレッチェの応援に行って来た

ETC割引
で行くのは初めてかなw
当日のお天気の予報は
雨対策はしっかりして出発しました
出かけてみると、とても良く晴れた空

前に見える橋は、建設中の山陰に続く高速道
でもいつ開通するやら。。。( ̄。 ̄;)
山陽道に上がって、広島に近づくにつれ雲行きが妖しくなった
次第にぽつりと雨が…

ビッグアーチに着いて、入場前の場所取りをして
貯まったポイントをグッズに交換できる時間が来るまで
お腹を満たす(* ̄¬ ̄*)
その頃になると雨脚が強くなってきた
あーぁ…やっぱ私ら、雨女&雨男?。。。( ̄_ ̄|||)
ところが

サッカー仲間?のSさんから電話が
(今日観戦しに行くという話をしてあった)
Sさんはお互いの息子がサッカー少年だった頃に
一緒にクラブの役員をしていたお父さん
「今日は、Tさん親子も来るで~」とSさん
Tさんも同じ役員していたお父さん
会うのは久しぶりじゃぁw
それぞれ息子たちは高校生になり、通ってる学校はバラバラだし
サッカーを続けているのは、Tさんの息子さんだけ
でも、会えば直ぐさまサッカー談義に(* ̄m ̄)
Sさんは晴れ男なので、こりゃぁ雨は大丈夫かも~と期待する私
入場時間まで、降ったり止んだりでしたが
開場してからは雲はあるものの、晴れ間が出てきた
ヽ(*⌒∇⌒*)ノ


いつもは、サポーター席に行くんだけど
今日はSさんたちが居る、バックグラウンド席で観戦
最終戦ということで、けっこう入ったなぁ

選手が入場するときに、紫と白のボードを掲げてお出迎え
試合の相手チームは、因縁の?京都サンガ
2年前にJ2落ちが決定した時の相手
でも、J1に復帰した今季
生まれ変わったように強くなったサンフレッチェ
4対1で快勝
サンフレッチェの4位が確定
上位3位のチームのどこかが天皇杯で優勝すれば
アジア杯への切符を手に入れることができる
後半のコーナーキック前のシーン(この直後得点が入る)


試合後の、この日2得点した寿人のインタビューで
もらい泣きしてしまった( ̄-  ゚̄ )
「このメンバーで闘えるのは今日が最後だから…」と
泣きはらした顔の寿人が、声を詰まらせていたのは
リ・ハンジェの退団が決まったからかな。。。
交代でハンジェがピッチを去る時
駆け寄って握手していた寿人
チームメイトにもサポーターにも感謝の気持ちを忘れない
いつも態度で、言葉で示してくれる
そんな寿人が大好きじゃ~~


ETC割引

当日のお天気の予報は

雨対策はしっかりして出発しました
出かけてみると、とても良く晴れた空



でもいつ開通するやら。。。( ̄。 ̄;)
山陽道に上がって、広島に近づくにつれ雲行きが妖しくなった
次第にぽつりと雨が…


ビッグアーチに着いて、入場前の場所取りをして
貯まったポイントをグッズに交換できる時間が来るまで
お腹を満たす(* ̄¬ ̄*)
その頃になると雨脚が強くなってきた

あーぁ…やっぱ私ら、雨女&雨男?。。。( ̄_ ̄|||)
ところが


サッカー仲間?のSさんから電話が

(今日観戦しに行くという話をしてあった)
Sさんはお互いの息子がサッカー少年だった頃に
一緒にクラブの役員をしていたお父さん
「今日は、Tさん親子も来るで~」とSさん
Tさんも同じ役員していたお父さん

会うのは久しぶりじゃぁw
それぞれ息子たちは高校生になり、通ってる学校はバラバラだし
サッカーを続けているのは、Tさんの息子さんだけ
でも、会えば直ぐさまサッカー談義に(* ̄m ̄)
Sさんは晴れ男なので、こりゃぁ雨は大丈夫かも~と期待する私

入場時間まで、降ったり止んだりでしたが
開場してからは雲はあるものの、晴れ間が出てきた



いつもは、サポーター席に行くんだけど
今日はSさんたちが居る、バックグラウンド席で観戦
最終戦ということで、けっこう入ったなぁ

選手が入場するときに、紫と白のボードを掲げてお出迎え
試合の相手チームは、因縁の?京都サンガ
2年前にJ2落ちが決定した時の相手
でも、J1に復帰した今季
生まれ変わったように強くなったサンフレッチェ
4対1で快勝

サンフレッチェの4位が確定
上位3位のチームのどこかが天皇杯で優勝すれば
アジア杯への切符を手に入れることができる



試合後の、この日2得点した寿人のインタビューで
もらい泣きしてしまった( ̄-  ゚̄ )
「このメンバーで闘えるのは今日が最後だから…」と
泣きはらした顔の寿人が、声を詰まらせていたのは
リ・ハンジェの退団が決まったからかな。。。
交代でハンジェがピッチを去る時
駆け寄って握手していた寿人
チームメイトにもサポーターにも感謝の気持ちを忘れない
いつも態度で、言葉で示してくれる
そんな寿人が大好きじゃ~~

2009.12.03
映画『プール』

ジャズコンサートの前に観ました
映画「プール」
タイ・チェンマイの郊外にあるゲストハウスで
共に暮らす人たちの関係性が面白かった
どこで誰と一緒に生きるのが幸せなのか?
いつも一緒にいることが幸せなのか?
家族って何なのか?
プールのパンフレットに載っている
娘のさよが、母・京子(小林聡美)に宛てた手紙の一文が
一つの答えのような気がした
「これからいろんなことがあっても
自分で好きだと思った事を
好きだと思った人と好きだと思う場所で
やっていこうと思います」
世間のこうあるべきという常識にとらわれず
自分のあるがままに生きている京子
自分を置いて出て行った母に反発していた、さよが
ゆったりと時間が流れるタイで
母と母の周りに居る人たちと接するうちに
癒されて変化していく様が伝わってくる
効果音もなく、セリフも少ない
鳥の声、風の音、野牛や豚の鳴き声(笑)
澄み渡る大空
そしてキラキラと水面が輝くプールサイド
あまりに心地良かったので(?)
隣に座っていた友達はいつのまにか寝てました(* ̄m ̄)
そして、この映画で初めて知ったこと
タイでポピュラーな占いは「曜日占い」なんだそうです
タイではみんな、自分の生まれた曜日を知っていて
その曜日で運勢や将来のことを占うとか…
またこの映画の象徴のようなシーン。。。
タイのお祭り「コムローイ」
日本の「灯篭流し」に似てました
紙で作った熱気球ような形のコムローイに火を灯し
水に流すのではなく、願いをこめて空に飛ばす
闇夜に一斉に飛ばされ
たくさんのコムローイが空に浮かぶさまは
まるでコムローイが星になったみたいに美しかった
そしてこの場面で使われていた歌が素敵だった
ハンバートハンバートというグループが歌っている歌「タイヨウ」
小林聡美が作詞作曲した歌「君の好きな花」も良かった
どちらもプール公式サイトで聴けます
2009.12.02
ジャズ定期演奏会byF工業高校

自宅で塾をしている友人から
「教え子が出演するから、チケット買ってくれない?」と
言われて

その教え子って、うちの息子と同級生のY君じゃろ?
ドラムやってるって聞いたことあるし~w
…と、二つ返事でOK

とはいえ、その友人は当日、塾の生徒を引率して行くので
私は同伴できない
一人で聴きにいくのは、さみしいなぁと

別の友達を誘って行きました

上の子の高校の吹奏楽定期演奏会にも
卒業した今でも、毎年行ってますが( ̄∀ ̄*)
下の子が高校に通うようになったら
その高校の定期演奏会へも行くようになり…
F工業高校の演奏会へ行くのは初めてでしたが
とっても良かったので、来年も行くと思います

高校定期演奏会の追っかけ?(* ̄m ̄)
F工業高校は、ジャズ専門の音楽部

来年の全国高校総合文化祭県代表に選ばれたそうです

ジャズ甲子園では、2年連続の最優秀賞を受賞しただけでなく
ジャパン・スチューデント・ジャズフェスティバルでも
最優秀賞を受賞


トランペットの3年生の生徒は個人賞も獲得したとか


息子の同級生Y君のドラムもかっこよかった~

最初から最後まで
ひとりでドラムを叩いていて(昨年は先輩と半々)
知ってる子が演奏してると、いっそう見応えあります
ほとんどの生徒が高校に入ってからの初心者だそうですが
相当練習したんでしょうね
みんなとても上手で、びっくりしました
Y君も、毎日毎日バカみたい(お母さん曰く)に練習してるそうで
打ち込めるものがあるっていいなぁ~と思いました
それに比べて息子は…( ̄。 ̄;)ボソ
足を痛めてから、バドミントンもサボり
早々に帰宅後、私とPCの奪い合いwww
(そろってゲームに余念がない、アホな親子なのだった


追記
ブログ友の安頓さんが、Y君演奏シーンを撮影してくれてました
祭りで出演した時のものだそうです
安頓さんのブログはこちらから
ずいぶん前の記事なんですが…コメントありがとうございます。
そう! 本当に当たるんですよね。
その後も、シール付きのこのトイレットペーパーを何度か購入きなこ大分製紙トイレットペーパー当選嬉しいプレゼント本当に当たるんですね。しかも、シールがきれいに剥がれなくて、汚なくなってしまってどうしたものかと思案しました。でも、とにかく送って見たところ、当選してトイレット今西 幸子33年前の誕生日プレゼントThank you!>アクビちゃん
どもども^^
無事?58歳になりました~(^O^)
> 広島ブログに登録
たしか、ここのブログを始めた頃に登録してたんじゃろうね
バナーは載せてなきなこ33年前の誕生日プレゼント誕生日おめでとうございます
バナー貼ってないけど広島ブログに登録してたのね
知らんかった~
今日のトップ画面「お誕生日おめでとう」欄に出てるよ
んで、気づいた(笑アクビ木のおもちゃと絵本のおさがり久しぶり♪アクビちゃん、久々のコメントありがとう
おばあちゃんモード全開?
なるほど…よそ様からはそう見えるんか…お恥ずかしい(〃ノωノ)
孫が生まれたら、自分の気持ちがどうなるきなこ木のおもちゃと絵本のおさがりコメントするんはいつ以来かしら?
時々こっそりのぞいておりました(笑)
私もブログ再開してぼちぼちやっとります
それにしても…
おばあちゃんモード全開ですなぁ!
アクビあなたが守る あなたの心・あなたのからだRe: 私も!はるるさん
だよね~♪
はるるさんとも、CAPの縁で出会ったんだよね!
いや、子どもの遊び場ガイドブックだったっけ??
ほんとになつかしい💛きなこ