fc2ブログ

季節モノ

いちご580円


紅ほっぺが一箱(4パック)580円…つまり1パック145円(税込み)

安いっ

義姉さんが、毎年この時期になると、買って来てくれる

広告は出さない店なので、いつ安いのが出るかわからないんだけど
タイミング良く行くと、掘り出し物が…w

ミルクをつけなくても、そのまんまで
めちゃおいしかった(* ̄¬ ̄*)

家族で一人1パックずつ、完食( ̄∀ ̄*)

去年のイチゴ狩りを思い出しつつ…

(・x・*).o0○(。。。 そういや、何年か前にも同じ記事を書いたような


タケノコ飯


たけのこ…今年もすでに数回食べました
でもそろそろ、おしまいかな…

今回のたけのこ飯は、新聞に載ってたレシピで作ってみた

鶏肉のゆで汁をダシにして炊くというもの
レシピでは、具材はタケノコだけ
でも、そこは無視してw、鶏肉も他の具材も入れてw

いつもは、具材と調味料をぶちこんで炊くだけ~なんだけど
一手間かけると、上品なお味になった(* ̄¬ ̄*)


。。。。。づぶやき。。。。。。。

ちょっと気になってること

息子が前々から、腰が痛いと言っていて
いま接骨院に通院中

院長の勧めで、整形外科に紹介状を書いて貰い
MRIを撮って貰うことに…

椎間板ヘルニアかもしれないと…
もともと姿勢が悪い子なので、さもありなん( ̄。 ̄;)
一度なると、治らないんだっけ

そういや…心臓の方の定期検診もサボっとるし(゚ω゚;A)

花と蝶とわんこと…

わらび採りに行って、見つけた春の生き物たち

イチゴの花と蝶
イチゴの花と蝶
イチゴと蝶アップ

さやえんどうの花
100418_1213~0001

その他いろいろw
100418_1210~0001
100418_1208~0001
100418_1207~0001

これは「金のなる木」だそうで…
なんで金のなる木という名前がついてんだろ…
金のなる木
100418_1235~0001
100418_1232~0001
100418_1231~0001
100418_1230~0002
100418_1255~0001
100418_1250~0001
100418_1249~0001
100418_1245~0001

最後に、叔母様んちのわんこ「ごん」
ごん
ごん?

ごん君は放し飼いにされてます
なにしろ叔母様の家は、山の中の一軒家だからw

わたしたちが着いてすぐは、吠えていたけど
ひとりずつニオイを嗅いで確認してからは
警戒心を解いてくれました

この写真は私が、「撮ってもいい?」と聞くと近づいて来てくれて
「座っとるとこも撮りたいんじゃけど?」と言うと
伏せてくれたのでしたww

頭のいいワンコじゃな~


わらびと四つ葉と…

日曜日…久々の春の日差しに誘われてw
毎年恒例の、わらび採りに行ってきました

今年はいつもより2週間早かったんだけど
あまりにお天気が良いので行くことに

ところが、今年の春は雪は降るは、霜は降りるは
野菜だけでなく、わらびも被害を受けていたようでした

それでも、せっかく来たので大丈夫なのを採りました
…と言っても、私は1本も採らずに写メってばかり(* ̄m ̄)

わらび

すると…

なんと足下に、四つ葉のクローバーが

四つ葉

普通、群生してるクローバー中に、あったりするんだけど
これはひとつだけ、ぽつんとそこに居たのです。。。

摘むのは申し訳なくって、写メっただけ♪

他にも春のお花がたくさんあって、写メりまくりましたww

それは後日またアップします…
今日は、私たち夫婦の仲人さんが亡くなられて
ふたりでお葬式に参列してきました…

なんだか…いろんなことが頭を巡って
疲れたなぁ。。。


わらび採り(2007)
今年も山菜採り(2008)
初わらび(2009)

2台ピアノコンサート

少し前のことなんだけど、覚え書きとして記事にします

ハンガリーの調べ ~ハンガリー帰国記念ピアノコンサート~
姉妹による2台ピアノの協演に行って来ました

【プログラム】
 リスト:ハンガリー狂詩曲 第2番 嬰ハ短調、 愛の夢 第3番 変イ長調
 死の舞踏  悲愴協奏曲 ホ短調
 ブラームス:ハンガリー舞曲集
 ショパン:幻想即興曲 嬰ハ短調(遺作)  ポロネーズ 第6番 変イ長調「英雄」
 三善晃編曲:唱歌の四季  他


江草姉妹コンサートチラシ

チラシのプログラムを見て、あらかじめyoutubeで曲を探し
予習?をしたのですがw
2台ピアノの動画を探すのに一苦労( ̄。 ̄;)
どの曲を2台で弾くのか、わかんなかったし…

有名な曲は、弾き始めてすぐわかるんだけど
それ以外は、プログラムとにらめっこして「コレがこの曲か」と確かめてw

自由席だったので早めに会場に行き、一番前の席をゲット♪
携帯で写真を撮るのは、はばかれるので
演奏前のピアノだけ、写メって来ましたw

1台ピアノ
100402_1856~0001

2台ピアノ…手前側は蓋をしたままにしてあった
100402_2008~0001

江草姉妹は、地元福山の出身で(うちから結構近く)
お母様がピアノの先生
この先生に、友人の娘がレッスンを受けていて
チケット買ってくれーーーーーーーっと頼まれたのでしたw

2台ピアノのライブは初めてだったので、楽しみにしてました

最前列のかぶりつきで聴けたので、迫力満点!
ピアノの演奏って(他の楽器もそうだろうけど)体力いりそう
長時間、集中力を欠かせないパフォーマンス

なんで、あんなに早く指を動かして、ひとつも間違えないんだろ?
なーんて、バカなことを真剣に考えてしまいますw

PCが重くなってしまうけど、時々聴きたいので
演奏曲を一部、載せておこっとw









今回の2台ピアノ演奏曲は3曲でしたが
探して見つけたのはコレだけ
他の曲は見つけられず…


この曲も、2台ピアノでの演奏でしたが、見つからなかったので
辻井さんの演奏でw



theme : クラシック
genre : 音楽

見納め

先週土曜日のサンフレッチェvs川崎戦は

0対3でボロ負けの良いトコなし…( ̄‥ ̄)=3

はるばる(と言っても、高速使って2時間)応援しに行った甲斐もなく…

ACLの疲れがあるとか怪我人続出とか言うても
それは相手の川崎だって同じ条件だしっ

今回は、寿人の動きも良くなかったなぁ( ̄。 ̄;)ボソ

今の日本代表の試合を見てるみたいな、退屈~な試合でした…( -.-) =з

まぁ…それはそれとして…w
会場までのドライブ中に、行く先々で桜が出迎えてくれたので
また、ちょっと写メって帰りました

小谷SAにて
100410_0923~0001
100410_0924~0001

ビッグアーチにて
100410_1021~0001

ピンクの枝垂れ桜…今年は去年より散ってたなぁ
100410_1024~0001
100410_1025~0001
100410_1030~0001
100410_1028~0001
100410_1028~0002

おまけ…川崎サポーターも遠くから来てました
100410_1351~0001

theme : Jリーグ
genre : スポーツ

ヨガと桜

100406_1348~0002

今週のヨガ教室は、桜を眺めながらとなりました
(と言っても、始まってまもなく戸を閉めたけどw)

の写メは、寝ころんで撮ったものw

今回のヨガは、私の友人が初体験で参加したこともあり
少しゆったりめだったので
呼吸法してる最中に眠気が…( ̄▽ ̄)。o 0 ○

参加したほとんどの人が、講師のSさんの声に癒され
脳からα波が出るのか?!リラックスして眠くなると言ってますw

が…ほんとは、ヨガをすると
からだはリラックスして
頭はシャキっと目覚めるのが良いんだそうで…ww

月に2回だけなので、なかなかモノになるほど上達してないけど
いつだったか、すごく集中して取り組めたからか
その、からだはリラックス、頭はすっきりという感覚が
体感できた(ような気がした?)ことがあります。。。

今回は雑念が多かったかも。。。( ̄_ ̄|||)
最後にやる定番の死体のポーズで、BGMを聴いているうち。。。
なんだか切なくなり、涙が溢れてきた( ̄-  ゚̄ )

桜のせいかな(* ̄m ̄)

以下、ヨガ教室の会場の外で撮った桜

100406_1350~0001
100406_1708~0002
100406_1707~0001
100406_1707~0002
100406_1708~0001


明日は、ひさしぶりにサッカー観戦してきます
去年も、この時期に行って舞い散る桜を観賞できたんだよなぁ
桜舞い散るビッグアーチ(2009)

今年も観られるかな~枝垂れ桜

ドライブ中に聴くBGMを選ばなきゃ
やっぱ、ケツノポリス4(アルバム)は、はずせない

theme : ヨガ・ピラテス☆
genre : ヘルス・ダイエット

お城と桜

福山城と桜

先週の土曜日

街に出かけたついでに
ちょっとお花見

この週末はひさしぶりの良いお天気だった
まさに花見日和
夜桜宴会の準備をする団体がたくさん

急だったのに、時間を作ってくれた友人と
コンビニでおむすびを買い
お城と桜を見ながら、ほおばる(* ̄¬ ̄*)

桜はまだ8分咲きくらいだったなぁ

今日あたり、学校の桜も満開かな…
明日が入学式だから、ちょうど良かったね

福山城と桜ひき


桜のことは、毎年のようにブログに書いてるなぁ…と
過去の記事をめくってみた

私にとって花見は、ほろ苦く切ない思い出

散り始めの桜が一番好きだ

テーマ曲?は、ケツメイシのさくら♪
泣けます( ̄-  ゚̄ )



花見(2007)
桜の木の下で(2008)

theme : デジカメ機能
genre : 携帯電話・PHS

龍馬と鞆の浦4

さて…これで最後の記事ですw

仙酔島に着くと、子どもたちは一斉に砂浜に駈けっていきましたw

100328_1141~0001

まだ肌寒くて、海に足をつけるのは勇気がいりそうでしたが
やっぱ、子どもは風の子ですね~
靴を脱いで、きゃぁきゃぁ言いながら、海に入ってました

わたしとSさんは、早速お弁当を食べる場所を物色w
国民宿舎の向こう側に、芝生の広場があるので
そこのベンチを確保

100328_1147~0001
100328_1149~0001

まだ1分咲きの桜を眺めながら、お弁当タイム
食べ終わったら、子どもたちは持ってきたボールやバドミントン
遊んでいましたが
私たちは、宿舎の中でやってた「龍馬といろは丸展」を見学

100328_1308~0001
100328_1326~0001

いろは丸事件のアニメーション上映
NHK大河「龍馬伝」展をやってました

帰りは、ボンネットバスに乗って帰宅~

ボンネットバスは福山駅までノンストップで運行する臨時便で
古いバスなので乗り心地はイマイチですがw
かつて車掌さんをしていたおじさんが、昔話を交えながら
ガイドをしてくれるのです

このお話がすごく良かった
子どもたちのほとんどは、爆睡してましたけどね(* ̄m ̄)

100328_1429~0001

駅前に着いたときには雨が降ってきた~

100328_1455~0001

ちなみにこの電車が、我が町を走る福塩線

100328_1508~0001

電車とバスを乗り継いでの、鞆の浦めぐり。。。
ウチからだと片道1時間半はかかります

車だと家から直行で行けるから便利だけど
バスや電車(今回は船も)を待つ時間も
また楽しいひとときです

今回は、友達がやってる塾の行事に便乗して?(同伴して)
鞆の浦を見て回ったけど
正味半日じゃぁ、じっくりとは見て回れなかったなぁ

今度は泊まりで来て、2日くらいかけて回ってみたいなぁと思いました

過去に書いた記事はこちら
鞆の浦ひな祭りのお雛様
鞆の浦へ
阿伏兎観音

theme : 広島
genre : 地域情報

龍馬と鞆の浦3

これが噂の?「平成いろは丸」

龍馬の海援隊が乗り込んだ蒸気船「いろは丸」をモデルに
市が建造して、今年の1月9日に就航式が行われたばかり

鞆の浦港←→仙酔島を結ぶ新しい渡航船

100328_1334~0001
100328_1137~0001

全長約22メートル・19t・定員99人
本物より、ちょい小ぶりですが
船内には龍馬の写真や古い操舵輪、コンパスも設置

レトロな雰囲気が漂っていて、仙酔島までの航海を楽しめます
しかし…所要時間5分なのでw
あっというまに着いちゃうのでした
仙酔島のまわりを一周してくれたらいいのになぁw

100328_1136~0002
100328_1136~0001

黒いボディがカッコイイ
三本のマストが特徴的マストを張ってるとこが見たかったなぁ

100328_1124~0002

おまけ…船から眺めた弁天島

100328_1124~0001

この平成いろは丸は大人気で、毎回お客さんはほぼ満員!

そして、渡った仙酔島で、持参したお弁当を食べたのですが…
次回につづく~

ここでちょいと、いろは丸事件についてのお勉強w



いろは丸事件とは…以下、パンフレット等から抜粋して編集

事件は、坂本龍馬が京都の近江屋で暗殺される半年前
翌年には明治になる、慶応3年(1867年)4月23日に起きた

いろは丸は1862年にイギリスで建造された後、薩摩藩が長崎の貿易商グラバーから購入
慶応2年(1866)に龍馬の勧めで伊予の大洲藩が購入した
建造時の船名はサーラ号・長さ30間(約54・5m)・45馬力・160tの鉄製スクリュー式蒸気船

大洲藩から15日間・五百両でチャーターし、荷物を満載した「いろは丸」は4月19日に長崎を出港
大坂をめざして一路、瀬戸内海を進んでいたが、4月23日午後11時頃、備中・六島の沖で
突然あらわれた紀州藩の「明光丸」と衝突
これは日本で初めての蒸気船同士による衝突事故だった

「いろは丸」の損傷が激しいため、龍馬をはじめ乗組員34名はただちに「明光丸」に乗り移る
「明光丸」の150馬力・887tもの大きな船体によって、「いろは丸」は右舷を大破
自力では航行できなくなったため、ロープに引かれ、修理のため鞆の浦へ…
しかし午前4時頃、約2里(約7.8km)進んだ宇治島の近くでついに沈没した

4月24日午前8時頃、「明光丸」に乗った龍馬たちは鞆の浦に上陸
紀州藩は海を望む高台の円福寺、龍馬たちは廻船問屋・枡屋清右衛門宅を宿舎にした
午後一時、二つの宿舎のちょうど中間にある魚屋萬蔵宅でさっそく談判が開始された

紀州藩は衝突時に士官が甲板にいなかったことを認めたものの
「いろは丸」のランプが点灯していなかったことから衝突したと主張
これに龍馬は真っ向から反論し、さらに両船の舵取りなどをめぐり
お互いの主張は平行線をたどった
それから4月27日の朝まで、時には談判の場を対潮楼に替えて激論を交わすが
午後2時、交渉は決裂
紀州藩は、交渉の続きは長崎で行うことを一方的に告げ、強引に「明光丸」を出航した

龍馬は長崎に到着すると、「万国公法」(当時の国際法)をもとに議論することを
紀州藩に約束させ、さらに後藤象二郎も引き込んで、ねばり強く交渉
困った紀州藩は、薩摩藩の五大才助に調停を頼んだ

そして5月29日、「いろは丸」側に賠償金を支払うことで
事件をめぐるおよそ1ヶ月もの交渉は、ようやく成立した
賠償金八万三千両はその後、七万両に減額されて12月には土佐藩に支払われ
一部が海援隊の隊士に分配されるなど決着した

徳川御三家のひとつ紀州藩を相手に、ひるむことなく交渉し
賠償金を支払わせることに成功した龍馬…
その卓越した政治力、したたかな交渉能力、広範囲な人脈と
傑出した戦略・戦術が、天下に知れ渡るきっかけとなった

しかし、この年の秋11月15日、龍馬は京都でこの世を去ってしまった



theme : 広島
genre : 地域情報

プロフィール

きなこ

Author:きなこ
広島県在住。卯年の魚座。0型。生まれはポルノグラフィティと同じ。窓から海が見える家で育ったので海が好き。2014年に故郷の近くに転居。2006年3月9日ブログ開始。

kinapyをフォローしましょう

アルバム

訪問ありがとう

最近の記事+コメント

カレンダー

03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

過去ログ

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

RSSフィード