fc2ブログ

いろいろあった一週間(&48w)

ネタはゴロゴロあっても、なかなか書けず
まとめて書くことになってしまった

自分の日々の記録なわけだから、別に書かなくてもええかなと思いつつ
紹介したいという気持ちと
ボツにするのがもったいないなぁという気持ちがあってw

今回はまとめてアップ♪

9月23日ノルディックウォーキング&BBQ

ツイッターつながりで参加することになったイベント
前日からの激しい雨のため、芦田川河川敷で開催予定でしたが
場所を石田内科に移してBBQは決行!

雨なので机を病院の待合室に運びましたw
100923_1215~0001

玄関前の屋根の下でBBQ
100923_1216~0001

午後から晴れたので、病院の周りをスティックをついて歩きました
残念ながら、歩いてるとこの写真は撮れませんでした(また機会があったら撮ります)

福山ではまだまだ認知されていないノルディックウォーキング
道行く人は、杖をついて歩いている団体を不思議そうな目で見てましたww


9月25日第2回講座「自分さがしの旅に出よう~自己像!他者像!私をさぐる!」

講座の記事はこちら
今回は2回目…FM福山の方が取材に来ました

高校生に混じって、私も自己を探りましたw
自分は自分をどう思っているか、他者から見た自分はどう思われているか
ワークシートを使いながら探っていくのですが…

これを思春期の私がやったら、全く違った結果になったんだろうなぁとww
その頃の私は…今と正反対でしたから…ww

第3回は10月9日(土)。社会で生きていくために必要な力を学びます。


9月26日「リンドグレーン展」

100926_1544~0001
100926_1546~0001

この日は、自分さがし講座の打合せで出かけていたんですが
友達から急なお誘いが…w

この日が最終日のリンドグレーンの絵本原画展
「長くつ下のピッピ」で有名な絵本作家です

長くつ下のピッピ――世界一つよい女の子 (リンドグレーン作品集)長くつ下のピッピ――世界一つよい女の子 (リンドグレーン作品集)
(1964/12/16)
リンドグレーン

商品詳細を見る

ロッタちゃんとじてんしゃロッタちゃんとじてんしゃ
(1976/04)
アストリッド=リンドグレーン

商品詳細を見る


実はわたし…ピッピはまだちゃんと読んだことがなかった~~~
我が子に女の子がいたら、絶対購入して読んでやったんですが~~~
近いうちに借りて、じっくり読みたいなぁ

各国で訳され、本が出ているみたいだけど
挿絵がそれぞれ違ってて、面白かったです

そして今週の月曜日は憲法学習会を開催して
火曜日…佐々木祐慈さんのOMOIYARIコンサートを開催したんですが…
祐慈さんのことは…別枠で記事にすることにしますww

あ…そうそう…これも写メってたんだ…

100924_0921~0001

愛媛のネッ友さんが贈ってくれた数々…
うしろのつわぶきと本以外は、ぜーんぶ手作り
美味しくいただきました( ̄¬ ̄*)

返礼は、忘れた頃に絵本贈りますww
姫だから、いずれピッピも要るかな♪

あ…そうそうw忘れるとこじゃったww
昨日9月29日…夫がめでたく48になりました

お祝いは…おめでとうの言葉だけ(笑)
今年はケーキもなし!w
禁煙3ヶ月おめでとうのご褒美に、何かしてもええなぁと思ってはいたのですが…
そんな気持ちの余裕がありませんでした(私の誕生日も特に何も無しだったしw)

お互いのために、いつかまとめて何か楽しい&美味しいことしよう(* ̄ー ̄*)



リレー・フォー・ライフ・ジャパン2010in広島

リレー・フォー・ライフ・ジャパン2010in広島に参加してきました

私の周りの同世代の友人には、乳がんの手術をした人が結構います
子宮がんで亡くなった友人もいるし
自分が、家族が当事者になるかもしれません

もし、そうなったとき
どういう姿勢で治療に臨むか…家族をサポートするか
とても悩むと思います

身近で相談できるところを知っておくことが大事ですね

昨年、竹原のホスピスケアをすすめる会に訪問した事が縁で
このイベントの事を知りました
訪問したときの記事はこちらつむぎの路

去年、参加できなかったけど
今年は友人も誘って、4人(プラスお子様1人)で参加できました

昼過ぎに出発したんだけど、山陽道は混でいて
着いたのは夕方でした

今年の会場は、広島女学院

100919_1721~0001

ついてすぐ、灯籠の絵(メッセージ)を描きました

100919_1729~0001

できあがった灯籠はグランドに置いていきます
この周りをリレーして歩きます

100919_1743~0001

私のはコレ…係の人が火を灯してくれます

100919_1742~0001

グランドの中央には「HOPE」の文字

100919_1750~0001

野外ステージでは様々なライブコンサートが開催されてました
砂川恵理歌さんのライブを聴きました

100919_1748~0002

そのときに歌われた「一粒の種」…youtubeから取ってきました♪



歌を聴きながら、グランドを歩きます
ここがスタート地点(写真は友人と友人の娘)

100919_1748~0001

やがて日は暮れ、灯籠の灯が濃くなっていく

100919_1815~0001
100919_1845~0002

中央のHOPEの文字

100919_1845~0001
100919_1949~0001

途中、お腹がすいたら
会場で販売していた豚汁やおにぎりを食べて
再び歩く…時には灯籠のメッセージを読みながら…

私たちは午後10時頃には帰りましたが
夜通しリレーで歩くんです

来年は、県東部(尾道?)で開催予定だそうです
来年にはグループ名を考えて
横断幕も作って歩けたらいいな~

ただ歩くのって好き
とてもシンプルだけど、みんなの祈りがつながっていく気がする

最後におまけ
お好み村のお好み焼きを食べて帰りました
2階エレベーター前の文ちゃん

100919_2206~0001
100919_2205~0001
100919_2212~0001
100919_2213~0001



新聞エコバッグ

100916_1116~0001

前々から、気になっていた新聞紙で作るエコバッグ
やっとこ、チャンスに恵まれました

作り方を忘れる前に、ここに残しておきますw

準備物
新聞紙一日分・スティックのり・さし・はさみ・鉛筆

①新聞紙を広げて(2面分)3枚重ね、上部を新聞の枠ラインで折り返し、折り返し部分を一枚ずつのり付け

100916_1007~0001

②端から8cmのところで折り目をつける

100916_1014~0001

③反対側の端も8cmのところで印をつけ、その中にもう片方の端を入れてのり付けする。端を2cmくらい切って入れやすくする。

100916_1015~0001

④のり付けは、一枚ずつ。反対の面も同様。

100916_1018~0001

⑤折り目と折り目を谷折りして、マチを作る。

100916_1026~0001

⑥底の下から8cmのところを折り上げ、折り目をつける。底を開いて両側が三角形になるよう広げて折る。

100916_1030~0001

⑦上下を折って、底を作る。

100916_1031~0001

⑧新聞紙一面分を底の大きさになるように折る。まず、三角に折り、続けて反対側をもう一度三角に折る。

100916_1032~0001
100916_1033~0001

⑨底の長方形の大きさに折りこむ。

100916_1036~0001
100916_1036~0002

⑩底板ができたら、底板の両端にのりをつけて、三角形の下に挟み込み、のり付けする。

100916_1040~0001

⑪新聞紙一面分を2枚用意し、角からくるくる巻いて、最後のところをのりで止める。両端を平たくして2本作る。

100916_1050~0001

⑫手提げひもを折り曲げて、両端を長方形の新聞紙に端を貼り、本体にのり付けする。

100916_1053~0001

作るのに一生懸命で、最後の方は写真が撮れなかった~~

忘れんうちに、もう一度作らなくちゃ~(^^;)


今回は、英字新聞で作りましたが
新聞紙の広告面など、綺麗な絵や写真のところは取っておいて
お気に入りの面が表になるように作れば
オリジナルの新聞エコバッグが作れます

何かをプレゼントするときや
ちょっとしたお返しをするときに
これに入れて渡せば、おしゃれで喜ばれそう~



「マチみる福山」紹介のお店訪問

先日記事にした福山市タウン情報|マチみる福山で紹介されているお店に
突撃訪問?してきました

友人でもある管理人の@otonowa6668さんに同伴して行っただけではありますがww

まず行ったのは、内海町のカネト水産へ…
このチラシを見て、是非新鮮な鯛を買いたいと言うので、ついていったんですぅ~w

カネト水産チラシ

ナビに住所を登録して、内海大橋を渡り、無事到着~

100917_1304~0001
100917_1246~0001

お店の前の風景は、こんな感じ~

100917_1246~0002

友人は、生け簀で泳いでいた鯛をさばいてもらい
私は、干物を試食しながら物色~

鯛ゲット
鯛写真
100917_1247~0001

ごま入りのタラとイカの干物をチョイス~

100917_1845~0001

友人は、年末のハマチを予約しておりました
だって、市場に卸す前の新鮮なハマチが
とてもリーズナブルにゲットできるとわかったのでw

そして…鯛をさばいてもらったあと、市内に戻り…

宝町にある、もうすぐ創業100年の老舗お茶の岡田園へ…レッツゴー~~~

岡田園の@ochanookadaenさんとは、先日のマチみる福山会議でお会いして
このお店の抹茶ソフトを食べに行きたいと思っていたのであります

100917_1344~0001

私がよく利用する福山駅までのバス通りの道沿いにあるお店で
そういえば、バスの中からよく見えてた気がするwww

こうやって、出会えたからこそ親近感があるけれど
そうでなければ、なかなかお店の中に入ることはなかったと思います

お店の中には、自動でお茶を碾いている機械が

100917_1346~0001

そして、お目当ての抹茶ソフト

100917_1349~0001

甘すぎず、こってり過ぎず美味しかったです( ̄¬ ̄*)

でも、ここで抹茶蕎麦が食べられると思い込んでいた私たち…
腹ぺこだったので…
先日行ったばかりのうどん茶屋「結備庵」へレッツゴー

そこで、茶そばサラダを注文~♪

100917_1426~0001

蕎麦サラダは初めて食べたけど、なかなかイケました
先日ここのドレッシングをおみやで頂いたので
今度、家でもやってみよっ

でも…結局、美味しいもの好きな私たちが行くところって
食べ物の店ばかりになりそうな予感…




theme : 広島
genre : 地域情報

最後の運動会

応援団たすき


先週末、下の子の高校最後の運動会が終わりました

兄ちゃんが通ってた高校の運動会も
けっこうたくさんの保護者が観戦に来ていましたが

下の子の高校も、年々増えているらしく…w
今年は去年より、テントの数もイスも増えてたなぁ

特に今年は、9月になっても異常な暑さで
練習中も塩が配られたり、例年はかぶったことのない帽子をかぶったり
先生も、熱中症対策に気を遣っておられたようです

息子は、2年生から応援団(なぜか短縮して「援団」と言うらしいw)に入団
3年生の今年は、幹部になることになり
部活以上にハードな練習

私も毎日、早朝に起きておつきあい…
当日は、息子に頼まれて初めてデジカメで動画を撮ったり…w
冒頭の写真は、携帯カメラで撮ったものです

そうそう…援団のユニフォームというか
男子はハチマキとタスキ、女子はチアの衣装を手作りするんです

ハチマキは11m、タスキは13mで長~~~い!
ツルツルの生地なので縫いにくいし
私は、お散歩仲間のSさんに去年同様、縫ってもらいました

まぁ…女子の衣装に比べたら簡単ですが
私がミシンで縫うと、まっすぐに縫えないと思われ・・・・・( ̄。 ̄ )ボソ
頼める人が居て良かった~♪

幹部は、ハチマキに刺繍を縫ってもらうそうで
今年は名前が刺繍されたハチマキでした
団長の後ろの後翼が息子、両横に左翼と右翼が2人つくそうです

今年は青組の優勝でした(紅・青・白の3組あります)
息子たち紅組の団長の子は、勝敗が決まったあと、泣いてました
応援合戦の時、声かけで失敗したみたいで…
「団長はめちゃくちゃ緊張しとった」と息子が言ってました

でも、忘れられない大切な青春の一ページになったでしょうね

運動会が終わったら、あとは受験勉強に集中せんといけんのですが
どうもまだ、疲れが取れてない様子…(-_-;)
センター試験の願書もそろそろ提出だし~~

息子よスイッチを切り替えろ~

去年の記事はこちら


theme : 高校生のママ
genre : 育児

第1回 『マチみる福山ミニ会議』byうどん茶屋「結備庵」

9月1日に福山市タウン情報|マチみる福山が公式オープンしました

マチみるを使いやすく、みなさんが楽しく参加できて
いろんな情報発信の場、交流の場とするために
本日、第1回マチみる福山会議を開催しました

会場は、マチみる福山にも登録しているうどん茶屋「結備庵」さん

100914_1331~0001

天満屋福山店8階のうどん専門店です

第1回の参加者は7名(♂3人・♀4人)
ほとんどがツイッターつながりで集まったメンバーです

福山の街を盛り上げよう!福山の良さを発掘しよう!
たくさんの人とつながって広げて行こう!
…と、いろんなアイデアが出ました

福山にはグルメサイトはあっても
福山でどんなイベントが開催されているのか
どんなグループがあって、何をしているのか
そこへ行けば、欲しい情報が手に入り
情報を共有できるような
そんなサイトはありませんでした

マチみる福山が、市民の手によって育ち
どんどん進化していくといいなぁと思います

これを読んでくれたあなたも、是非マチみる福山に登録して
あなたがお持ちの情報をお寄せ下さい

今月28日(火)には、まなびの館ローズコムで
マチみる福山開設記念イベントとして「OMOIYARIプロジェクト」in福山を開催します
このブログでも紹介したことのある、佐々木祐滋さんを迎えて
祐滋さんのライブコンサートもあります(詳しくは後日)

※「OMOIYARIプロジェクト」とは…
2012年、桜の咲く時期にワシントンD.Cのポトマック川にある桜の場所で日本とアメリカで100万人が折った100万羽の折り鶴を集めて歌と花火のコラボレーションを行うというプロジェクトです


さて本日、結備庵さんで食べたのは「秋風御膳」¥1050

秋風御膳

私好みの、濃くない味付けで美味しかったです~( ̄¬ ̄*)
デザートのクレープも付いて、1050円
今日は食後のアイスコーヒーまでいただきました

そしてそして
店長さんのご厚意でお土産に
結備庵オリジナルドレッシングをいただきました~

100914_1325~0001


天満屋でお食事することがあったら、是非足を運んでみて下さいね



 

theme : 広島
genre : 地域情報

お魚づくし

魚づくし


夫が釣りキチのじぃちゃんと釣りに行き
今回は大漁でした~

なので、珍しく?写メってみましたw

アコウのあら汁、お刺身、塩焼き
メバルの煮付け、唐揚げ

あ…ご飯を食べてしまってから気がついて写メったので
ご飯が減ってますが…ww

アコウって、買うと高いんだそうですね
でも、けっこうよく釣って帰るので
ウチでは珍しくありません

大漁に釣れたメバルは、釣り仲間と
ご近所にお裾分けしました

例によって、さばいたのは夫です♪
私は魚をさばけないので…www

煮付けとお刺身と唐揚げは、夫の担当
私は、あら汁と塩焼き担当

昨日の晩ご飯だけでは無くならなかったので
今朝も、そしてたった今、お昼ご飯にも残りをいただきました~

瀬戸内で釣れた、新鮮なお魚は美味しい~♪
ごちそうさま~~~( ̄¬ ̄*)

theme : ☆我が家の晩御飯☆
genre : グルメ

FANDANGO福山店

土曜日は連続講座「自分さがしの旅に出よう」の初日

午前中に集まって最終打合せをした後、ランチに行きました

FANDANGO福山店

以前に尾道店に行ったとき、福山のお店にも行きたいなぁと書いたのですが
FANDANGO尾道店の記事はこちら
その機会が巡ってきました

店の後ろから入ったので、後ろ側の写真
100911_1236~0001


1300円のスイーツ付きのセットを注文

前菜~

100911_1147~0001

フォカッチャ※4人前

100911_1148~0001

ホタテと水菜のオニオンパスタ

100911_1201~0001

スイーツと飲み物
私のチョイスは、無花果とクルミのタルト&真っ赤なオレンジジュース

100911_1212~0001
100911_1214~0001


尾道店と同じく、とても美味しかったです( ̄¬ ̄*)
パスタのゆで具合もGood
味も濃くなく、さっぱりした中にピリっと辛みが効いている
スイーツもお値段にしてはボリュームあり

ぴあっと志万多に次いで、イチオシのお店です

自分さがし講座は欠席者が増えて、ちょっと寂しい人数になったけど
参加してくれた高校生のアンケートを見ると
とても好感触で、次回も必ず参加してくれそうです~

私たち自身の学びの場になってます
(会場がまなびの館ローズコムだけに?ww)

theme : ランチ
genre : グルメ

お医者さんと一緒に禁煙中(5)

これが最後の記事になればいいんじゃけど~

4回目の診察日(8月6日)を最後に
夫は、病院に行っておりません

そう…
禁煙を始めてから、もう2ヶ月半。。。

いまのところ、吸わないままで来ています

3回目の診察日のときその記事はこちら
お医者さんから、もう薬は出さないと言われ
薬も必要ないし、吸わないままでいられるなら
もう、病院に行く必要もないわけで…

夫がタバコを吸わない事が当たり前になり
この記事の結果報告を書くことすら忘れかけていました(^_^;)

夫に、「もう禁煙成功!って書いてもええ?」と聞くと

「どうかのぅ…1年2年、継続できんと成功とは言えまぁ?」

と、宣いましたのでw

成功宣言は、晴れて禁煙してから一年経った時に
ここに報告することにします♪

それより早くに、復活!となれば、またそのときに…
(どうか、そうなりませんように)

今年も家計簿モニターをしているんだけど
タバコの購入は「主婦、職業欄」に記入することになっていますが
禁煙してから、この2ヶ月、その欄はゼロ円。。。
ここに、二度と記入することがありませんように

禁煙診療のお代は、締めて15,262円でした
今後、一生吸わなければ、安いもんでしょうか?

一生吸わなければ…ですけど( ̄‥ ̄)

この記事のバックナンバーはこちら
お医者さんと一緒に禁煙中(1)
お医者さんと一緒に禁煙中(2)
お医者さんと一緒に禁煙中(3)
お医者さんと一緒に禁煙中(4)

theme : 禁煙・タバコ
genre : ヘルス・ダイエット

串揚げダイニング あげあげ

ツイッターオフ女子会のランチに誘われ
串揚げダイニングあげあげに行ってきました
ホットペッパー紹介記事はこちら


100906_1342~0001


今回は、初対面のツイ友2人を含む6人で
わいわいがやがや♬♩♫♪☻(✿◕ ‿◕ฺ)ノ☺♪♫♩♬ 

制限時間?が90分コースの食べ放題
クーポン利用で¥1280

100906_1149~0001
100906_1148~0001
100906_1156~0001


ともかくもう、揚げちゃぁ食べ、揚げちゃぁ食べw
食べるのに専念してると、揚げすぎになっちゃうし
揚げたては美味しいけど、せわしない事もたしか(^^;)

合間におしゃべりも忙しいw

おにぎりやデザートのアイスも食べると
もう、おなかいっぱい~~( ̄¬ ̄*)

意外と美味しかったのは、プチトマトにベーコンが巻いてあったヤツ

驚いたのは、デザートでケーキを頼むと…
プラスチックの小さな容器に一口サイズのケーキが入って来たこと…ヾ(- -;)オイ
シャーベットアイスはそれなりだったけど~
でも、容器がプラスチックってどうなん?( ̄‥ ̄)

そしてそして…
髪の毛から服に至るまで、揚げ油のニオイがついて
家に帰っても臭い!ってこと!
家で洗えないようなオシャレな服はNGです(^^;)

昨日は、もう夜になってもお腹が空くことがなく
晩飯抜きで寝ました
(・・*)。。oO(20串は食った気がする…おにぎりも2個食ったしw)

今回、生協の平和実行委員会で一緒だったアニーさんも同席
アニーさんとはお互いフォローしあっていたけど
まさか会ったことがある人だとは、お互い知らずにいたw

先日、私が「○モンズで会議がある…」とつぶやいたところ
別のツイ友のアクビさんが反応してww
その会話を見ていたアニーさんが「もしや?」と…

会議に出席していた私がきなこ本人であることに気づいたアニーさんが
「あの時、隣に座っていたのが私です~」とDMをくれて
えぇーーーーーーーーーっ

ほんと…世間は狭いっていうか
ツイッターをしていたからこそ、ご縁が深くなり
一緒にランチが出来たわけです

昨日の話題でも、「ネット(ツイッター)してます」と言うと
「オタク?」って思う人おるって話が出たけど
ネットは、利用の仕方次第でいくらでも世界が広がるし
外に自力で出られない人も、家に居ながら外の世界につながることができる

とても面白いですよね

theme : 今日のランチ!
genre : グルメ

連続講座「自分さがしの旅に出よう!」

NPO法人「みらい福山」10周年記念 未来のひとづくり事業

連続講座「自分さがしの旅に出よう!」

~ティーンエイジャーの君たちへ~

ほんとうの自分って? ワタシってどんな人?
将来を考えるヒントが、きっと見つかる!

みんなちがって、みんないい
自分は自分でいいんだよ!あなたはあなたでいいんだよ!

●定員 20名(無料)

●場所 まなびの館ローズコム 小会議室

●日時 ①9月11日②9月25日③10月9日④10月16日
      全4回 いずれも土曜日13:30~16;00

●内容 ①やってみよう!自己分析!「自分の本質って何?」
     ②自己像!他者像!「私をさぐる!」
     ③自己発見!「社会的な私!」
     ④未来予想図!「未来の扉を自分で開く!」
※全4回参加が望ましいですが、相談に応じます。

●案内人 河原郁恵(キャリアアドバイザー)
      釣井文(思春期相談士)
      名部玉美(ソーシャルカウンセラー)
      アシスタント:大石きなこ私の事です

●申込み NPO法人みらい福山
     090-7127-3474
      mirainohito2010@yahoo.co.jp


theme : 高校生
genre : 学校・教育

プロフィール

きなこ

Author:きなこ
広島県在住。卯年の魚座。0型。生まれはポルノグラフィティと同じ。窓から海が見える家で育ったので海が好き。2014年に故郷の近くに転居。2006年3月9日ブログ開始。

kinapyをフォローしましょう

アルバム

訪問ありがとう

最近の記事+コメント

カレンダー

08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

過去ログ

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

RSSフィード