fc2ブログ

ひなたま

二匹のおたま


おたまが来たの記事で
「作ってくれる人おらんかな~」と、書いたら…

友だちが作ってくれました

2体あるので、ひなたま♪

おたまファン友だちが、このひなたまを見て

「どしたん?産んだ?」とコメントをくれて

「代理母が産んだ~ww」>私

「健康そうな子じゃが♪」>友人

「じゃろ?代理母がパワフルな人じゃけな~♪」>私

…と、楽しい会話もできて

なんだか、とってもHappy~

他にも、たくさんの心のこもったプレゼントをもらった

けど、今日のところは紹介はこれだけにしとくw

息子の進学先が決まったら、お礼をしたいと思っている



おまけの写真w

受験に一緒に連れていった、「きなたま」>きなこ&おたま=友人命名w

明石海峡大橋を一緒に眺めてますww

おたまと大橋


theme : 編み物
genre : 趣味・実用

やまねこカフェ

海岸通りから
(2月2日写メ:尾道海岸通りから)

御袖天満宮で合格祈願をしてから、はや3週間近く…

その時に道に迷いながらw(何往復かしたw)
ランチしに行ったお店を紹介しようと思いつつ
どうしても気分が乗らず…ε=( ̄。 ̄;)フゥ
mixiアプリに興じて現実逃避する日々(; ̄ー ̄A

当の本人もセンター試験以後、燃え尽き症候群になり
勉強を始めても集中できんらしく…
プレステでゲームに興じる日々ヾ(ーー )ォィ
(親子そろって現実逃避w)

本番は25日なので、もう時間がないのになぁ…
でも、センター前は今まで見たことないくらい勉強に没頭していて
今はその反動?が来ているみたいです…

一校だけ受験した私立大学には無事合格し
今日入学金を支払ってきました
あぁ…諭吉が~~~

私立は受けずに国公立だけで頑張ってほしかったんですが
浪人させることはできんし
ランクを下げて行きたくない大学に行っても続かないだろうし
三者懇談の時に本人が、私立も受けたいという素振りを見せたので
ひとつだけ私立を選ばせました
(いちおー学費が安いとこから選んだらしいw)

が…センター前に鬼気迫るようなやる気が出たのは
ちょっと前の模試の結果が悪くて危機感がつのったから…
国公立だけで勝負させた方が、集中力が持続したんじゃないかと
思ってしまいます…ε=( ̄。 ̄;)
高校受験は公立一本で勝負させたのに、ここに来て
教育方針がブレてしまった自分がちょっと情けなくもあり…

前置きが本題みたいになってしまったww

さて、尾道でランチしたのは尾道いっとく~やまねこカフェ~

外観はこんな感じ~
やまねこカフェ外観
やまねこ看板やまねこランチめにゅ

店内はこんな感じ~(逆光で暗くなってしまった)
やまねこカフェ店内
やまねこカフェカウンター

ランチ&デザート
やまねこランチ
デザート&飲み物


お値段はリーズナブルでしたが、日にちが過ぎて忘れたw
こだわりの食材を使ったヘルシーなランチ
雰囲気もレトロな感じで落ち着きました
若い子も、小さい子を連れたママたちも来ていて
お客の年齢層の幅が広いな~という印象

デザートも甘すぎず、美味しかったな~

そして、同じ会社の系列のおやつとやまねこ
尾道プリンも買いました

お店の外観
おやつとやまねこ
尾道ぷりんとビスコッティ

段ボールの箱がかわいぃので、4個買ったw
ビスコッティも~

ぷりん魚のシロップ

プリンは、こんな瓶に入っていました
お魚のチューブには瀬戸内のレモンで作ったシロップ

これもこだわりの食材を使った
濃厚でなめらかーなプリン

瓶はお店でリユースしているので
何個か持って行くとプリンがもらえるそうですが
お店が遠いので、我が家でリユースさせてもらってますw
蓋がついてるので便利なのだ

尾道プリンは、やまねこカフェでも食べられます


theme : カフェ
genre : グルメ

わたしの好きな絵本vol,24

雪の写真家ベントレー雪の写真家ベントレー
(2000/01)
ブリッグズ マーティン ジャクリーン

商品詳細を見る



今年の冬は、寒くて冬らしいですね
ここらでは、めったに雪が積もることがないけど
今週の月曜日は一日中降り続けて
雪だるまが作れるくらい積もりました

今回紹介するのは、そんな雪の日にぴったりの伝記絵本
小学校の読み聞かせボランティアで
一度、高学年のクラスで読みました

主人公のベントレーはアメリカのバーモント州の小さな農村に生まれ
世界で初めて雪の結晶写真を大量に撮影し、分類分けした写真集を出版した人

子どもの頃から雪の結晶に魅了されて写真を撮り続け
やがて本を出版することになるまでの生涯を
色彩豊かな版画で分かりやすく書かれた本です

ベントレーは、念願の本が出版された1か月後に
吹雪の中を長時間歩いたために肺炎で亡くなったそうですが

生涯を捧げるほど夢中になれるものに出会い
彼の夢を理解して応援し続けた両親の愛にも恵まれて
幸せな生涯だったと思います

ベントレーの両親は、息子の研究熱心な姿を見て
彼のためにそれまで蓄えていたお金で
顕微鏡つきカメラを買ってやるのですが
当時は畑仕事に牛を使い、闇を照らすのはランプの明かりだけの時代

顕微鏡つきカメラは
「子牛よりも背が高く、10頭の乳牛よりも値段が高かった」のです

以前に高学年の読み聞かせの記事で紹介した
「あたまにつまった石ころが」という絵本もそうですが

好きなことを持ち続ける素晴らしさに感動します
好きだからこそ、苦労を惜しまず、努力し続けることができるんでしょうね

ベントレーの写真集

Snow Crystals (Dover photography collections)Snow Crystals (Dover photography collections)
(1962/06/01)
W. A. Bentley、W. J. Humphreys 他

商品詳細を見る


theme : 児童文学・童話・絵本
genre : 小説・文学

おたまが来た♪

facebookの友達が「いいね!」をクリックしてたのを見て
「たまたま」見に行った「おたま」のファンページで
「おたま」の公式ファンページ

このかわいぃおたまに出会いました(∇〃)。o〇○ポワァーン♪

「おたま ビラボラ」の参加募集に
思わず、参加しますとポチったのが始まりww

本日、我が家にも噂の「おたま」とビラが届きました

110212_1653~0001

かわゆいので思わずアップで写メってみた

おたまアップ


この…何とも言えない味のある愛らしさ

すっかり「めでたま」になってしまった(∇〃)。o〇○ポワァーン♪

めでたまとは…「自分のおたまを手元から離さずひたすら愛でること」
byおたまにまつわるキーワードより

私は編み物が苦手なので(-_-)
ちょっと自分で編んでみようとはなかなか思えんのですが…

どなたか作ってくれんかな~ww

作り方は冒頭のファンページに載ってます

御袖天満宮で合格祈願

先週、友人のノエルさんが尾道でマイブック展を開催していたので
電車を乗り継いで尾道に

せっかく行くなら、息子の合格祈願もしよう!と
御袖天満宮にお参りして来ました

この日は、その前まで寒波が押し寄せて寒かったのが嘘のように
小春日和の良いお天気
ひとり電車に揺られていると、プチ旅行の気分でしたw

駅の観光案内所で地図をもらい、レッツゴー
去年の春にお寺巡りをした時以来…
方向音痴なのでひとりでは、ちと不安でしたがw
なんとか迷わずに入り口に到着~

御袖天満宮への道御袖天満宮への道②
御袖天満宮階段猫

延々と続く石の階段にハァハァ言いながら登ると
猫のお出迎えが

登り切って振り向いたロケーション
ここは、あの有名な映画「転校生」の石段
今なら「てっぱん」のロケ地と言う方がいいかも

御袖天満宮階段下り

この神社は昔、菅原道真が京より大宰府へ流される途中
尾道へ立ち寄った際、民衆に親切にしてもらったお礼に
着ている服の袖を渡されたことに由来する神社じゃそうな

御袖天満宮


ここで祈願をしたあと、お守りを買おうと思って見渡すと
だーれもいないし、社務所は閉まったまま…
よく見ると社務所の前にブザーが…
ブザーを鳴らすと、隣の家から女性が出てきてくれました
ほっ…これでお守りが買える~

ふと見ると、竹で作られた干支のうさぎが…

竹うさぎ

去年はトラが飾ってあった

竹とら


境内からちょっと降りたところには、俵を持った男の像

力石

力石…と言うそうな

力石説明

おっと…その前にw
神社の右にさすり牛がいました

さすり牛
さすり牛説明


どこの天満宮にも牛の象があるんだとか…(知らんかったw)
立て札には
「学問を究める道は牛歩の如く努力を積み重ねて
成し遂げられるものです」と…

「古来より触れることにより里人の願いが叶う」そうなので
さすりながら、息子の合格を祈願いたしましたw

息子よ…牛歩のごとく努力せねばならんぞ!w

御袖合格祈願守り


お守りを買うと、梅の形の紅白の落雁ももらえました

梅の家紋も天満宮と縁があるんですね~
梅紋は、菅原道真を祀る天満宮の神紋だったとは…
これも知らんかった~(゚0゚)

大変、勉強になりましたww

theme : 中高生の親
genre : 学校・教育

「地球」つながり

先週の土曜と日曜
地球のステージ地球交響曲の両方を続けて観る機会がありました

地球のステージはⅠ~Ⅴまで、地球交響曲はⅠ~Ⅶまで作品があります

地球のステージは、映画ではないけど
映像とライブコンサートがミックスされた異色の舞台
今回は「地球のステージ2~国境を越えて」が福山で開催されました
主催;びんご多文化まちづくりチーム(ワールドシップ)

精神科医であり、緊急救援などの活動をNGOとして行っている桑山さんが
活動を通して撮ったビデオや写真を映しながら語り
合間に作詞作曲した歌をギターやバイオリンを弾き語る…
という、今まで体験したことのない舞台でした

タイ・カンボジア国境難民キャンプの活動や診療所復興事業
イラン大震災支援、現在のパレスチナの様子や旧ユーゴスラビアの状況等々…
桑山さんが実際に関わったことを、地図で国の位置を示しながらの
とてもわかりやすいお話

時にはホロっと、時にはユーモアを交えた語りは
まるで一緒に旅をしたかのように感じられました

桑山さんが特別な人だから出来るわけではなく
出会いの中で、ただ自分に出来ることをやって来た結果が
地球のステージの活動につながっていること

桑山さんのような、大きな活動をすることが素晴らしいのではなく
例えば当日、このイベントに参加した…ただそれだけでも
そこでの出会いや感動が、一歩を踏み出すきっかけになるかもしれない

そんな暖かいメッセージが伝わってきました





そして、翌日の地球交響曲Ⅶの映画鑑賞&龍村監督のお話も
「地球」をキーワードにシンクロするところがたくさんありました
主催:ふくやま地球交響曲上映実行委員会(ごみ5R推進本舗Aruke.me)

初めて地球交響曲を観たのは、10年以上前かな?
Ⅱ・Ⅲ・Ⅳのパンフレットが家にあるので
その三つは観たんだろうなぁ…(^_^;)←記憶があいまいw

一番、深く記憶に刻まれているのは星野道夫さんが出演しているⅢ番
星野さんの著作を買ったり借りたりして読んだっけ( ̄▽ ̄)。o 0 ○

今回、龍村監督の講演もあって
映画以上に、そのお話が面白かった~

龍村監督のメッセージ
変えられないことを受容する落ち着き
変えられることを変える勇気
そして、それを見分ける賢さ

Ⅶ番を観て、Ⅰ~Ⅵを全部通して観たくなった
東京では通し上映してるそうです





theme : 自主製作映画
genre : 映画

プロフィール

きなこ

Author:きなこ
広島県在住。卯年の魚座。0型。生まれはポルノグラフィティと同じ。窓から海が見える家で育ったので海が好き。2014年に故郷の近くに転居。2006年3月9日ブログ開始。

kinapyをフォローしましょう

アルバム

訪問ありがとう

最近の記事+コメント

カレンダー

01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

過去ログ

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

RSSフィード