fc2ブログ

残しておきたい言葉③~杉山平一詩集から~

久々に「残しておきたい言葉」に出会ったので、覚え書き

御年97歳の詩人、杉山平一さんの詩


希望―杉山平一詩集希望―杉山平一詩集
(2011/10)
杉山 平一

商品詳細を見る


「希望」         

夕ぐれはしずかに
おそってくるのに
不幸や悲しみの
事件は

列車や電車の
トンネルのように
とつぜん不意に
自分たちを
闇のなかに放り込んでしまうが
我慢していればよいのだ
一点
小さな銀貨のような光が
みるみるぐんぐん
拡がって迎えにくる筈だ

負けるな


「反射」

毛布はあたゝかい
そんなことはない
あたゝかいのは
あなたです

ダイヤモンドは
光るのではない
光を反射するだけだ

あたゝかいのは
あなたのいのち
あなたのこゝろ

冷たい石も
冷たい人も
あなたが
あたゝかくするのだ


「いま」

もうおそい ということは
人生にはないのだ

おくれて
行列のうしろに立ったのに
ふと 気がつくと
うしろにもう行列が続いている

終わりはいつも はじまりである
人生にあるのは
いつも 今である
今だ


theme : 本の紹介
genre : 小説・文学

ご褒美の北海道旅行(洞爺湖編)

これは、2011年夏の北海道旅行記の続き~4日目~ですw

登別地獄谷を後にして、いよいよ最終観光地に到着

この旅行の計画を始めたばかりの頃
洞爺湖は目的地に入っていなかったんだけど
トワイライトエクスプレスで帰るには、乗車できる駅が限られていたので
前泊の登別から近いところで、駅から近い観光地=洞爺湖になったのだった

着いてみるまでは、あまり気にも留めていなかったけど
来て見て、旅行会社のお姉さんが言っていた事を思い出したのだった。。。

洞爺周辺の宿は、今はあまり人気がないんですよ~
登別の方が、今まで泊まられたお客様の人気度も高いので
宿泊されるお宿は登別をお勧めしますよ~

…と。。。

おそらく風景は、昔も今もほとんど変わっていないと思うので
自然の美しさという点では、違わないんだろう

でも、遊覧船に乗ってみると
かつては賑わっていた事を思わせる船の中の売店は
誰も利用する人がいなかった

船を下りて、かつては繁華街だった事を思わせる土産物屋の通りも
閑古鳥が鳴いていた。。。
埃をかぶったような古いお土産は並んではいたけど、流行の土産は無かった
じゃがポックル買おうと思ってたのになぁ。。。

賑わっていたのは、事前リサーチしていた店
わかさいも本舗
ここは、駐車場もいっぱいで、人がいっぱい~(@_@;)
「わかさいも」は美味かった~( ̄¬ ̄*) 店でしか食べられない揚げたての「いもてん」も♪

でも風景の写真だけは、たくさん撮ったのだ


洞爺湖

この、お城のような遊覧船「エスポワール」に乗船
往復50分プラス島上陸30分のコース1320円
洞爺湖2
洞爺湖船

湖の中に浮かんでいる、島
洞爺湖山

洞爺湖周辺にはたくさんの宿が並ぶ…
でも、宿泊する人は減ってるんだろうなぁ(建物が古いとこが多い)
洞爺湖桟橋
洞爺湖対岸

船の回りには、鳥がいっぱい付いてきた
洞爺湖鳥
洞爺湖鳥2
洞爺湖鳥3
洞爺湖鳥4
洞爺湖鳥5
洞爺湖鳥6
洞爺湖鳥7

何て鳥なんじゃろ? 餌がもらえるのを知っててついてくるらしい

この山は昭和新山かな
洞爺湖山2

山の上に見えるのはサミットが行われたホテル
洞爺湖サミット

ぽつんと鳥居が…
洞爺湖鳥居

ほどなくして島に着く…迎えの船が来るまで散策
このおばさん誰?www
洞爺湖公園看板
洞爺湖大島から
洞爺湖島からの眺め
洞爺湖島御神木

島に生息するエゾシカ
洞爺湖鹿

白鳥をパチリ…もぐってしもうた( ̄□ ̄;)
洞爺湖鳥8
洞爺湖鳥9
洞爺湖白鳥

遅めの昼飯はレイクヒルファームで
レークヒルファーム

カレーセット1150円
ファームカレー

人気のお店みたいで、若いカップルが多かったかな

ほんとは…ここのジェラートが目当てだったのに。。。
結構並んでいたので、あきらめた(T_T)

時間はまだ余裕があったけど
何があるかわからんし、ともかく車を早く返しに行って
駅で待つことを選択したのだった(結局かなり待った)
夫がそうしようと言い張るので、私が折れたのである(プチゲンカになったw)
こうゆうばやい、運転手に従うしかないもんな…( ̄‥ ̄)=3

次回はいよいよ、トワイライトエクスプレス編

theme : 北海道
genre : 旅行

通勤の楽しみ

私は車を運転しないので、通勤はバス&徒歩

田舎なので、5~10分毎にバスが来るわけじゃないし
車でも勤務先には30~40分はかかるので
当然、バスだともっと時間がかかる
(バス停から勤務先まで、ちょっと距離がある)

勤務時間の1時間半前には、家を出る

今日は、初めて午前中に出勤要請があって
通常で行けば、出勤時間の20分前頃には到着する予定だった

が…しかし…今日はうっすらと雪が積もっており
そのせいなのか、どうなのか?!(乗る時はスムーズに流れていたのに)
バスに乗ってしばらくして、うんともすんとも動かなくなってしまった( ̄□ ̄;)

「申し訳ありません。終点の到着時刻が大幅に遅れそうです」との車内放送

結局、30分遅れとなってしまい、遅刻してしまった
午前出勤の時は、1本早いバスに乗らんとダメかな…
2時間前に家を出ないといけんかも
(ちなみに遅れの出にくい電車通勤も考えたのだが、単線ローカル電車は本数も少なく、勤務地までの徒歩時間も長いため、バス通勤の方がまだマシなのである)

これ…片道の話なので、往復の通勤時間は3時間もしくは4時間

まるで、他県から首都圏に通勤する話みたいじゃww
ほら…田舎にマイホームを建てて、都会に出勤するという…

我が家は一軒家でもないし、オシャレなマンションでもなく
築30年くらいは裕に経っているボロアパート(大家さんごめんなさいw)

まぁ、街なかに通勤してるのは確かだけどさ~

いや…そんな話を書くつもりじゃあなく。。。。

それでも、そんな通勤中にも楽しみがあるのです

それは…バスの中の読書

もともと子どもの頃は、車酔いが常習だったワタシ
大人になっても、たまに酔ってしまうことがあったので
バスで本を読むなんて、もってのほかだったのであるが…

バスに乗ってる30~40分の貴重な時間を大事にしようと
ためしに読んでみたら、大丈夫だったのだ~(気分悪くなりそな兆候がある時は、即座に中止)

11月から読破した本は、15冊程度

加えて、勤務先から割と近い場所に図書館があるのだ~
時々、図書館に寄り道する楽しみもできた

え…?どんな本を読んだのかって?

それはまた…記事にします…(たぶん)

その前に…北海道旅行記を完成させます…(たぶん)


就職3ヶ月

保育士に復職して3ヶ月が過ぎた
大変だったのは予想通り、園児の名前を覚えること

毎回手伝いに入るクラスが変わり
一時保育で、その日初めて会う子もいて
おまけに勤務が毎日というわけじゃない

これはもう、覚えろっていう方が無理!(と開き直ったw)

勤め先が法人(私立)なのも初めての体験だし
夜間保育もあるので、保育形態も違う

老化が進行している頭と体には、すごい刺激になっているよね…きっとww

息子と同じくらいの年齢の保育士さんと一緒に
孫のような子どもたちの保育をするのは
なんだか、とっても不思議な気持ち…( ̄▽ ̄)。o 0 ○

最初は子どもの名前を覚える以上に
手伝いに入るクラスの保育を、どう補佐したらいいのかも手探りで
右往左往することもしばしば…

職員会議に参加することもないので、クラスの状態や
個々の子どもたちの家庭状況もわからず、何かあったときに
どう接するのがベストなのか?と迷っていたけど

そこまでの事は求められていないんだな…とわかったので
お掃除おばさんプラスα的な立ち位置で接していますw

ある意味、この責任の軽さは楽です( ̄∀ ̄*)

ただいまインフルエンザが流行していて
子どもたちだけでなく、保育士さんも入れ替わり立ち替わり倒れていますが
いまのところ、私は無事…
予防接種はしていないので、どうぞこのままうつりませんように…ナムナムw

そうそう復職したのも元々、友人との偶然の再会というご縁からだったけど
もうひとつ…素敵なご縁がありました

今の職場には、去年就職したばかりの新人保育士さんが何人かいるんだけど
なんとその中のひとりの保育士さんが、中学の同級生の娘さんだった事が判明

今年の年賀状を書く時に、昨年の年賀状を何気なく見ていたら
「娘が今年から保育士になります」と書いてあり…
へぇ…と思いながら、ふと…名字に見覚えが…

アレ?1歳児クラスのK先生と同じ名字じゃん

早速、同僚の友だちにK先生のフルネームを聞き出し…
下の名前が年賀状に書いてある娘さんの名前と一致~

K先生のお母さん=同級生Mとは、もう何十年も会っていなくて
年賀状のやりとりだけのつながりだったんだけど
一気に縁が深まったのでした

今度、ランチに誘って再会しようと思っています

ともあれ、仕事は続けていけそうですww

プロフィール

きなこ

Author:きなこ
広島県在住。卯年の魚座。0型。生まれはポルノグラフィティと同じ。窓から海が見える家で育ったので海が好き。2014年に故郷の近くに転居。2006年3月9日ブログ開始。

kinapyをフォローしましょう

アルバム

訪問ありがとう

最近の記事+コメント

カレンダー

01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

過去ログ

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

RSSフィード