fc2ブログ

うめぼしさん

 日本人のソウルフード「梅干しさん」のできるまでを描いた絵本。梅仕事の季節にぴったり。

 梅の花が咲いて、散って、実がなって、もがれて…と、梅干しが出来あがっていく過程が、わらべ歌のようなリズミカルな文章と、和紙に描いた美しい貼り絵で楽しく描かれています。梅干しの種を割ると出てくる「天神様」の絵もかわいい。巻末奥付に天神様の由来についても記載。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

うめぼしさん [ 神沢利子 ]
価格:1296円(税込、送料無料) (2017/9/27時点)




theme : 児童文学・童話・絵本
genre : 小説・文学

神話的時間

 鶴見さんの講演「神話的時間」・谷川×工藤さんの対談・佐野+谷川+西さんの鼎談と「100万回生きる方法」を収録。

 まだ文字を知らない無文字社会に生きている子どもは、旧約聖書の時代と同じ「神話的時間」を生きている。子育ては、その時間を共有体験できる、かけがえのない時期。絵本や童話を読むことの深遠さを再認識できます。今は亡き、鶴見さんと佐野さんの貴重なお話も是非味わって下さい。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

神話的時間 [ 鶴見俊輔 ]
価格:1572円(税込、送料無料) (2017/9/27時点)



3年が過ぎて

引っ越してから今日で丸3年
特に病気もケガもせず、過ごせたことに感謝

この3年間で探し続けていたのが、かかりつけ医

風邪ぐらいでは病院にかからないので
老後にお世話になりたいと思える町医者探しは難航
ここなら、と思えるとこをやっと見つけました

夫が人間ドックのあとに行く再検査で、今年はここに行ってみようと目星をつけ
昨年行ってみたところが良かったので、そこに決定

在宅医療をしていて看取りも可能
むやみに薬を出さない
医者だけでなく、スタッフも感じが良い
…というのが、決め手

そして今年、歯科医も決めました
すぐ近くのところは、夫に行かせてみたところ(笑)
イマイチだったので、ネットで探して目星をつけて行ってみたら
予防治療に力を入れていて、ていねいな治療をしてくれるので
そこに決定

あとは…私の美容院ww
近いところに行ってみたんだけど、飛び込みで断られて心が折れて(笑)
しばらく、カットだけのところとかに行って済ませていたけど
白髪染めも、何回かに一回はプロにしてもらいたいし
ずっとまともにカットもしていなくて、どうしたもんかいのぉ。。。と悩んでいました

この夏に、やっと見つけました
そこは、カットもシャンプーもブローもカラーリングも
全て、ひとりでやってくれるお店

まだ2回しか行ってないけど、全てひとりでこなすからか
いつも他にお客はいなくて、1対1のていねいな対応
店内も古民家を再生したレトロな落ち着いた雰囲気
美容師さんは、若いお兄さんですが、客層は年配層が多いそう
わかるわ~私も落ち着くもん

あとは、行きつけの飲食店を見つけることですが
これがなかなかねぇ…まだまだ開拓中でございます(^◇^;)
やっぱ、我が家が一番落ち着く
お惣菜かなんか買って帰って、家飲みする方が性に合っとるんじゃなw

さて、掲載している写真は、磯ヒヨドリ

磯ヒヨドリ2
磯ヒヨドリベランダ

いつだったか、美しい鳴き声が聞こえてきて
どこで鳴いてるんだろう?と探してみると
それらしい鳥を発見

双眼鏡で確認して、ネットで検索して磯ヒヨドリと判明ww
遠くにいるので、カメラでとらえても豆粒になってしまって
載せようにも載せられずにいたのだけど

今年、花見をした帰りに見つけて撮ったのと(上)
我が家のベランダに来て止まったの(下)を撮影できたので
やっと掲載できました

うっとりするくらいすごく美しい鳴き声です



2017初めてのツアー旅行(白川郷・立山黒部・上高地)⑥

上高地の花看板

上高地散策の醍醐味は、残雪の穂高連峰だけでなく
小さな花々を探しながら歩くこと

でもツアー旅行では、時間が決まっているので
ゆっくりと自分のペースで味わう時間がないのが残念なところ

それでも、目に入った植物や花たちをいくつか撮りました

オオバキスミレ

オオバキスミレ

オオタチツボスミ

オオタチツボスミ
オオタチツボスミ2

アマドコロ

アマドコロ

シロバナエンレイソウ

シロバナエンレイソウ

ニリンソウ

ニリンソウ
ニリンソウ2

フッキソウ

フッキソウ

ラショウモンカズラ

ラショウモンカズラ
ラショウモンカズラアップ2

こごみ

こごみ

すごく澄んだ川の美しさ

上高地川
上高地山と川2

梓川歩道を歩く

梓川歩道
梓川歩道白樺

梓川でカルガモ(雄)発見

カルガモオス

ウエストン碑

ウエストン碑

河童橋

河童橋看板
河童橋

このあと、大型お土産店に寄って昼食をとり
新大阪まで戻って帰路に着きました

いつも海辺の宿ばかりに泊まっていたけど
今回は山のど真ん中
宿のこだわりは持たず、行先重視のツアー旅行でしたが
ずっと天気に恵まれ、どこも初めての観光地でワクワクの3日間でした

海も良いけど、山も良いですね
自然の美しさに勝る観光はない気がします

もう一度来たいと思った場所は
黒部アルペンルートのみくりが池と穂高を望む上高地
次は、近くの宿に泊まり、一日かけてじっくりと散策してみたいな

自分で行程を考えて、泊まりたい宿を探していく旅も楽しいけど
おまかせのツアーは、車の運転がないのが何より楽で良いですね

この秋も、まとまった休みが取れそうなので
今度は、近場のドライブ旅行を計画中
お天気よければ、あちこち回り
あいにくの雨なら、早めにチェックインして
温泉三昧にするかな(^o^)丿

theme : 国内旅行
genre : 旅行

2017初めてのツアー旅行(白川郷・立山黒部・上高地)⑤

3日目は上高地散策でしたが、3日連続の快晴

今回も友達手作りの「おたま」のお守りが利いたのかな~
この「おたま」守りは、我が家の最強お天気大明神となっておりますw

3日目はゆっくりめの出発
上高地って長野県だったのねw

途中で通った道沿いに、白鳥のステンレス彫刻がありました
近くに白鳥が飛来する公園があるとか

白鳥彫刻

ほどなく上高地に到着
まずは大正池へ行きました

大正池看板

湖畔に映る美しい焼岳

上高地湖の山

そして、残雪の穂高連峰

上高地穂高連峰
上高地穂高連峰2

立ち枯れの木

大正池立ち枯れの木

大正池は焼岳の噴火で生まれた池

焼岳看板
大正池看板アップ

林の中に野生の猿の親子

上高地猿の親子
上高地猿の群

途中で田代池へ寄り道

田代池湿原看板
田代池

水が綺麗な証拠に、ヤマメイワナが泳いでました

上高地ヤマメ
上高地ヤマメ2

カルガモの親子も気持ち良さげにお散歩

カルガモ親子
カルガモ親子2
カルガモ親子3
カルガモ親子4

オシドリ(メスは少し離れたとこにいました)

おしどりオス

上高地散策後半につづく~

theme : 国内旅行
genre : 旅行

2017初めてのツアー旅行(白川郷・立山黒部・上高地)④

雷鳥を見た興奮も冷めやらぬままにww
立山トンネルトロリーバスに乗り、大観峰へ

大観峰

ここからのダム湖を望む立山連峰は素晴らしい見応え
快晴だったので、遠くの山々までくっきりと見えました
あそこに見えるのは、野口五郎岳ですとか説明されたときはビックリ!
歌手の野口五郎しか知らんかったなぁ(笑)

黒部ダム

ロープウェーで黒部ダムまで下りました

ロープウェーの中
ロープウェー

やっぱり黒部ダムってデッカイ!
夏季に来れば大放水が見れます

黒部ダムなか
残雪のダム
黒部ダム2

こんなに美しいダム湖は初めて

残雪のダム湖

バス停までのトンネル

黒部ダム駅へのトンネル

トンネルを抜けたら
扇沢まで関電トロリーバスに乗車して、この日の観光終了!

分刻みのタイムスケジュールでつ・か・れ・た~
でも、美しい立山連峰&雷鳥を拝めて、思い出に残る素敵な一日でした
この日も温泉宿だったので、ゆっくり温泉につかりました

最終日の上高地散策につづく~


theme : 国内旅行
genre : 旅行

2017初めてのツアー旅行(白川郷・立山黒部・上高地)③

アルペンルートの頂上室堂は、ちょっと空気が薄かった(ような気がするw)

添乗員さんが、滞在時間が短いので観光のお薦めを教えてくれました
有名な雪の大谷は、さっきバスで見て通ったし
また歩いて行って見るほどではない
それよりも、みくりが池の方に是非行ってほしいと…

アドバイスに従い、雪の壁の最高点までは行って
あとはそそくさと戻ってきました(笑)

ここからは携帯で撮影した写真
ピンぼけだけど、大谷の様子を少しだけ
今年の大谷最高点は16mだったそう
それよりだいぶ溶けてたけど、それでも迫力ありました

雪の大谷道
雪の大谷最高長点
雪の大谷最高点2

みくりが池はこんなに雪が残ってました
スキー板はいて、トレッキングをしてる人もいました
雪道なので、長靴を履いた方が安心と判断して、靴を履き替えて正解

室堂平積雪
室堂平

池はまだ少し凍ってました

みくりが池
みくりが池2

で…このあたりで、ふと視線をハイマツの方に移したとき。。。

なんといたんですよ…雷鳥が

最初は雷鳥とは気づかず、夫に「ナニコレ?」と叫んだ私ww
振り向いた夫が、雷鳥じゃん!!と…

えぇー はよ写真とらにゃ~~
でも、カメラは持って来ておらず、携帯であわてて構えたのですが
すでに遅し。。。

距離にして50cmくらいだったかな
雷鳥と目が合ったとき、きょとんとしてて…かわいかったなぁ

んで、雷鳥は撮れなかったけど、雷鳥が居た場所だけ撮ってきましたw
写真中央のポールのすぐ後ろに居たんです

雷鳥発見

撮れなかったので、写真をネットから拝借
春の雷鳥は、ちょうどこんな色あいでした

雷鳥

雷鳥を見ることができて、ラッキー

しかし…このとき、夫は胸ポケットに入れていた老眼鏡を
ポトリと落としていたのでした…(^_^;)
お天気よくて、雪の照り返しがまぶしかったので
サングラスしてたんだよねぇ
気づいたときには、もう集合時間が迫っていて
やむなく、探しに行くのは断念

帰宅してからすぐに新しい老眼鏡を買いにいったのでしたww

それも旅の思い出の一コマになりました

つづく…

theme : 国内旅行
genre : 旅行

2017初めてのツアー旅行(白川郷・立山黒部・上高地)②

二日目は、いよいよメインの黒部峡谷&アルペンルートへ

トロッコ列車に乗るために、早朝出発して宇奈月駅へ
ここも集団の観光客がわんさかとww中国語が飛び交ってました

窓のないトロッコ列車
この時期だから風が吹いても寒くはないけど
ほんのひと月前でも寒かったんじゃないかなぁ

良いお天気なので快適なトロッコ旅でした

トロッコ列車改札

バスガイドさんが橋の中央で手を振ってくれました

トロッコ列車赤い橋
トロッコ列車
トロッコ列車から眺め

冬の積雪の時期は、トロッコ列車は動かせないので
このコンクリートのトンネルを歩いて仕事に行くんだそうです

冬季歩道
冬季歩道2

この日のツアーは鐘釣駅までで折り返すコース
万年雪(昨年溶けてしまったそうですがw)を撮影してUターン

万年雪と列車
万年雪

立山駅まで戻ったら、お次は満員のケーブルカーでさらに上を目指す

ケーブルカー

高原バスから樹齢1400年の大杉を見る

樹齢1400年大杉

さらにバスが上へ上へ登ると雪が増えてきた

雪山
雪の大谷手前

雪の壁の道

雪の大谷

そして標高2450mの室堂平へ

つづく

theme : 国内旅行
genre : 旅行

2017初めてのツアー旅行(白川郷・立山黒部・上高地)①

今年の旅行は、5月29日の結婚記念日(29周年でした)を挟んで3日間
偶然にも夫の休みが取れて、記念日旅行となりました

。。。って、いつの話をアップしとるんじゃ(-_-;)
すでに3か月が過ぎてしまった。。。

でもまぁ、ここに記録として残しておけば
毎年旅行先を検討するときに重宝するし

旅行って、最中ももちろん楽しいけど
旅行後の思い出話をするときも(旅行前の計画も)
全部、ひっくるめて楽しめるので
すーっごく、たいぎぃけど書こう

今回は、初めて旅行会社のツアーに参加

一日目:白川郷・飛騨高山の町並み散策
二日目:黒部渓谷トロッコ列車・立山黒部アルペンルート(雪の大谷)縦断・黒部ダム
三日目:上高地散策ほか

という3日間みっちりの、めちゃハードなツアー

でも、黒部アルペンルートは個人旅行では回るのが難しいところなので
ツアー旅行で正解だったかな

3日間、すこぶる良いお天気で二日目の雪山散歩も暑いくらいでした

一日目の白川郷も高山の古い町並み散策も、観光客が多かった
バスガイドさん曰はく、ここ数年アジアからのお客さんが多く
マナーのことも含め大変なんだそう


飛騨高山町並み
飛騨高山町並み2
飛騨高山町並み3

それなりに風情のある町並みではあるけど
まぁ、それなりに…って感じ(;^ω^)

白川郷の合掌造りは、やっぱり積雪の時期じゃないと
雰囲気が出ないのかな

白川郷合掌造り1
白川郷和田家
白川郷合掌造り2
白川郷合掌造り3

人を撮らないように撮影するのが難しかったー💦

宿について、立山連峰を望みつつ夕食
夫は利き酒3点セットを注文してご満悦w

宿から立山連峰
きき酒三点セット

新大阪からバスに乗り換えて、富山までの長旅
関西弁のバスガイドさんの飽きさせないトークを聞きながら
バスの中から遠くに見える残雪のアルプスの山々
天気が良くても普段はあまり見えない御嶽山まで見えてラッキー

翌日にあそこ(立山連峰)まで登るんじゃなぁ…と思いをはせつつ

バスからのアルプス

2日目につづく

プロフィール

きなこ

Author:きなこ
広島県在住。卯年の魚座。0型。生まれはポルノグラフィティと同じ。窓から海が見える家で育ったので海が好き。2014年に故郷の近くに転居。2006年3月9日ブログ開始。

kinapyをフォローしましょう

アルバム

訪問ありがとう

最近の記事+コメント

カレンダー

08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

過去ログ

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

RSSフィード