fc2ブログ

人口減少社会の未来学

 人口減に合わせ社会を作り直すには、当たり前と思い込んできた生活や価値観を転換する必要があります。老い、縮む日本の未来について各界11人の提言。

 起こりうる未来予想図を冷静に受け止め、どう備えるか、何ができるか。日本社会の持続可能性について、同じ人口減少問題を扱った河合雅司氏の『未来の年表』と合わせて、新しい視点に触れたい方におすすめ。私たち一人一人が危機感を持つことから始めたい。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

人口減少社会の未来学 [ 内田 樹 ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2020/3/24時点)




追記
これを書いたのは、選定委員をしていた時で
コロナ禍の前でした
ここに書かれている提言をもう一度読み直してみたい


300冊突破トートバッグ2個目

2年前ゲットした、300冊突破トートバッグ
2個目もゲットしました

CIMG4485.jpg


2年でゲットしているので
一年で150冊くらい借りているってことになるんかな?

2年前の記事はこちら 300冊突破トートバッグ

一個目のトートバッグは、猫のイラストが入っていたけど
今回貰ったバッグは、図書館のロゴが入ったシンプルな物

コロナ渦の影響で、図書館の利用も制限がかかって
しばらくは、館内図書の閲覧はできず
予約図書のみの貸し出しになってました

でも、3月から今まで5冊だった予約点数が、倍の10冊になったので
(貸出し点数も、13冊→15冊に)
予約しておけば、ササーっと返して、予約本を借りて帰れて
何より、貸出し延長もネットでポチっとするだけでできるようになって
(ただし、他の人が予約をいれていない場合)
とても便利になった

こないだ借りに行った時は、規制が緩和されて
館内閲覧もOKになっていたけど、まだ人はまばらでした

しばらくは、閲覧はせず
予約した本だけの利用になるかな


theme : ちょっとした報告
genre : 日記

Twitterデモ

Twitterを始めたのは、今からちょうど10年前

使い始めの頃こそ、チャットの延長で楽しんだり
目新しさでツイートしていたけど
だんだん、ブログ更新の自動アップだけになった

mixiやFacebookも、性に合わないところがあって
次第にログインしなくなり、退会した

再び、Twitterにログインするようになったのは
2年前の西日本豪雨災害の時
タイムリーなローカル情報を収集するのに
すごく助けられたから…

でも、スマホを持っていないので
いちいちPCを立ち上げてログインして…というのが面倒で
その後はまた、遠ざかっていた

つい最近、タブレット端末を手に入れるまでは…

今はコロナ渦という有事なので
タブレットがなくても、PCで情報収集していたとはと思うけど
いつでもパッとネットに繋がれるという便利さって
すごいことだなぁ

テレビよりも早く(テレビで流れない情報も)キャッチできるので
遠く離れて暮らしている、息子たちの地域のことも
私が暮らす自治体の情報も、世界がどうなっているのかも
タブレットで探すようになった

フォローしている人だけでなく、様々な人のつぶやきが
日頃、社会や政治に感じていたモヤモヤした思いを
代弁してくれるような言葉が
全く違う価値観を持った人の言葉が
いろんな意見が、同時に目に飛び込んでくる

そのたびに、自分はどう思うか
自分の価値観や、感じ方、考えに向き合う

いつもは、ほっこりする映像や、爆笑してしまう話に
癒されたりしていることの方が多いけどね

Twitterで受け取る情報がテレビと同じでも、違う感覚なのだ
ひとりでいるのに、ひとりじゃないような感覚

SNSは、デマに煽られたり
フェイクニュースに騙される危険があるって言うけど
テレビで流される情報だって、似たようなもん
むしろ放送局の立場、番組の出演者、番組の進行の仕方によって
「恣意的に」操作されてしまうことだってあるし

前置きが長くなってしまった…( ̄▽ ̄;)

ここ数日のTwitterデモに、私も参加したのだ!
賛同する意見へのリツイート、という形だけど(^.^)

私が人生で初めてデモに参加したのは、30数年前の20代前半
まだ就職して1、2年で、政治を自分の事として考え始めた若かりし頃w
たしか労働組合のメーデーのデモだった
その後、歌声サークルや平和運動にも関わるようになった

結婚前後には、夫婦の対等な関係ってなんだ?と悩み
フェミニズムを学んで、女性問題を考える会を立ち上げ
それが子どもへの虐待防止活動に関わることにつながり
個人的なことは、社会的な問題に結びついていることに気づいていった

でもここ数年は、毎夏の平和行進も参加できなくなり
自分が、社会の問題に直接関わっているという実感は薄れていた
特に今は、外出も自粛する生活の日々だし

それが、家に居ながらにして、デモに加われるなんて…
テレビが放映しない国会中継をYouTubeで見て
国会議員の言葉を、Twitterでリアルタイムで聴くこともできる

誰とも直接対話してなくても
一緒に連帯しているという感覚を味わえるという不思議

ひさしぶりにドキドキして、ブログに書き残したくなる出来事でした!

theme : Twitter
genre : その他

母の日・父の日ごちゃまぜギフト

母の日父の日ギフト2020

昨日、息子T(下の子)から届いたギフト

宅配を注文する時はいつも
確実に在宅している夕方以降に指定しているので
中途半端な時間に、注文した覚えのない荷物が届き
どこからじゃ?と訝しげに玄関の扉を開いた
もちろん、マスクをするのも忘れずに

送り主は息子Tで、届け先の宛名もT…

たまに自分用のモノを我が家に送ってくるので
今回もそれか、と思いつつ…
息子に、「なんか届いたで」とメールしながら
荷物のラベルをよく見ると

「このお届けものはギフトです」と印字が…

すかさず荷ほどきw
ギフトはふたつ

ブレイディみかこ著「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」と
「Echo Show 5」 とかいう、ようわからんもんが入っていた(笑)

納品書に「母の日・父の日ごちゃまぜ便」とある

つまり、私と夫へのギフトだった

上の子Kからは、ほどんとギフトはもらったことないけど
Tは、毎年というわけではないけど、時々サプライズで贈り物をくれる
私へのプレゼントは、いつも本のことが多い

ブレイディさんのこの本も、図書館で借りようと思っていたけど
予約数が50人くらいいて、借りられるのは当分先じゃな~と
図書館サイトのマイページにブックマークをつけたままだった

わーい\(^o^)/

息子たちは2人とも読書好きなので
帰省したときは、読み終えた本を持って来たり
私が読んだ本を、持って帰ったりしている
「ぼくはイエロー」も、帰省したら読むつもりかな
(GWは2人とも帰省自粛したので、お盆には大丈夫だとええんじゃけど)

しかし…Echo Show 5は取扱説明書がない!
そういや、こないだ買ったタブレットもそうじゃった…
最近はそうなのか???

まぁ…ネットで調べれば、いろんな人が
懇切ていねいに、レクチャーしとるしw

なので、今は読書どころじゃなく
タブレットもまだ使いこなせていないのに
Echo Show 5に弄ばれている( ̄▽ ̄)

タブレットには「オッケーグーグル」
Echo Showには「アレクサー」と声をかけ
巣ごもり生活でも、話しかける相手ができて良かったわ~w

おまけの写真は、春菊の花
冬の間ずっと、鍋をするたび収穫しておいしくいただきました
そして今年も、かわいい花を咲かせてくれました

春菊花2020-4-26
春菊花2020-5-12

theme : 母の日
genre : ライフ

2020年はひっそりと…

もう1ヶ月以上前のことになっちゃった…

引っ越してから毎年、夫婦でプチ登山と称している千光寺の花見
今年は6回目でしたが、新型コロナウイルス流行のため
カメラも持たず、マスクをしてひっそりと…登ってきた(4月4日)

例によって、坂道や階段をはひぃひぃ、はぁはぁ
でも、今年も自分の足で踏破w

カメラは持って行ってないので、携帯でちょっとだけ撮影
途中の休憩所で猫が日向ぼっこしていたので、一緒にパチリ
ペロペロされているのは夫の指

KIMG0200.jpg
KIMG0198_2020050715065170e.jpg

花見シーズンは地元の人だけでも賑わう場所
年々、観光客の方が多いくらいだったけど
今年は、休日でもさすがに少なかったな…
(逆にすごい人だったらびっくりよね(^_^;))

この日よりさらに1ヶ月さかのぼって
海岸通りの河津桜を見に行った頃は
コロナ禍がここまで広がるとは想像だにせず…

こちらは、タブレットで初撮影の写真
デジカメと遜色なく撮れたかな?
っていうか、今持っているデジカメの方が古いしw

満開の河津桜(3月1日撮影)
IMG_20200301_115211_BURST002.jpg
IMG_20200301_115038.jpg
IMG_20200301_114913.jpg
IMG_20200301_114822_BURST002.jpg
IMG_20200301_114726.jpg
IMG_20200301_114659.jpg

スマホを持つ気はないので、買うならタブレットに…
ってことで、貯まったポイントを使用してネットで購入したんだけど
(HUAWEIタブレット MediaPad T5 10.1インチ Simフリー)
この日は、タブレットで試し撮りしてみたくて持って出た
でも持って歩くのは、やっぱ重い

ネットに繋ぐのは、今は家のWi-Fiのみ
デスクトップPCは、腰を据えて文書作成したりするには良いけど
レシピ検索したり、情報収集するには
タブレットの方が断然使い勝手が良い!

そのうちデータSim(カード)を手に入れて
外でも使えるようにと思っている
旅行の時に便利だし…

去年は夫の病院通いが始まって、通院日は仕事を休むので
旅行のための休暇を取るタイミングを逃してしまい
旅行は結局見送ったから、今年は行けたらと思っているんだけど
コロナ禍が収まるまでは、計画自体が立てられない
ドライブくらいは行けるかもしれんけど…

感染の危険にさらされながら、働いている人のことを考えたら
どこかへ出かけるのは気が引ける日々…
同じ市内に住む私の両親のところも
万が一、私や夫が無症状で感染しとったらいけんので
今は行くのを控えている
他県に住む息子たちも、もちろん帰省は自粛
おかげで今年のGWは
食事や洗濯も、いつも通り夫婦2人分で済んで
ゆったり過ごせて楽だった気がするw

有事の時は、情報収集が大事
テレビだけでは、本当に必要な情報が入らないので
タブレットで多様な意見や舌戦を覗き見wしては
なぬ?!へぇー!!ほぉ…と、ひとりごちています


プロフィール

きなこ

Author:きなこ
広島県在住。卯年の魚座。0型。生まれはポルノグラフィティと同じ。窓から海が見える家で育ったので海が好き。2014年に故郷の近くに転居。2006年3月9日ブログ開始。

kinapyをフォローしましょう

アルバム

訪問ありがとう

最近の記事+コメント

カレンダー

04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

過去ログ

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

RSSフィード