fc2ブログ

不整脈(仮)治療日記2

治療日記のつづきは、初めて病院に行った日から…

半年前のことなのに、けっこう鮮明に覚えているのは
検査結果とかの数字が紙で残ってるので
それ見ると、印象に残ってる場面が記憶の断片から
ありありと立ち上がってくるのよね…

不思議じゃわ…( ̄▽ ̄).。o○

M病院初診(2021年12月8日)

(体重&血圧は受付後、毎回自分で計る)
脈拍がまだ結構速かったなぁ…(数値は忘れた)

診察前の検査
💓安静時心電図
💉血液検査&尿検査

血液検査などは外注のため、結果がわかるのは後日

ドクターは、循環器専門医のY院長
病院HPの写真でお顔を事前に拝見していた
( ̄▽ ̄).。o○(おぉ!写真と同じじゃw←当たり前)

安静時心電図は、異常なし
まぁ、発作が起きてない時の計測じゃけな
不整脈が起きている時の心電図がないと
診断は確定できないし、治療も違うてくるんかな

ドクター曰く
「症状からすると、発作性頻脈かなぁ…
まだわからんけどね
初めて発作が起きて、一年以上何事もない人もおるからねぇ…」

へぇ…そうなん…🤔

ひとまず、後日24時間ホルター心電図や心エコーをし
血液検査の結果を見てから…ってことになる

M病院検査日(2021年12月13日)
💓24時間ホルター心電図装着
この日はお風呂は入れない(夏じゃなくて良かった)
装着してくれた女性の職員さんが
やわらかな物腰で優しい言葉遣い…
感じよかったなぁ…

M病院検査日(2021年12月14日)
💓24時間ホルター心電図取り外し
電極を貼り付けたところがかぶれてた…かゆい

💓心臓エコー検査
ホルター心電図の時とは違う女性の方…
この方も感じよい

M病院診察2回目(2021年12月15日)

この日の診察前にも検査があった
💓マスター負荷心電図検査とCAVI(血管伸展性検査)

担当は心臓エコーの時とおんなじ人じゃ~
マスター負荷心電図は階段の昇り降りをするんだけど
これが…けっこう…キツイ…
でも、担当の方が優しく励ましつつ声をかけてくれるので
気持ち良く?検査できた

・マスター負荷心電図検査:異常なし
・血管伸展性検査:血管の硬さは実年齢より10歳ほど若いと判定

💓前回の24時間ホルター心電図&心臓エコー検査の結果

・24時間ホルター心電図:異常なし
・心臓エコー検査:異常なし

💉血液検査&尿検査の結果

NT-proBNP:545pg/ml(基準値~125)
発作が起きて間もない時の値なので
高くなったのだろう…とのこと
他は特に異常なし

ネットで検索したところによりますと…
※BNPは心臓に負荷が加わったときに心臓から分泌されるホルモン
心不全や不整脈があったりすると高い値を示すんじゃそうな

アレコレ検査したけれど、不整脈の原因は特定できず…

Y先生曰く
「発作時の心電図がとれなければ確実な診断はできないからねぇ
心電図が測れるスマートウォッチなら、つかまえられるかも…
少々お高いけど心の隅に留めておいて」

「血圧が高いから、降圧剤💊出しとくね
もし次に発作が起きた時に脈を落ち着かせる薬💊も」
(因みに翌朝の血圧値:142/92 脈拍:68)

ついに、降圧剤を飲む時が来た…
血圧手帳も渡される(朝・晩2回ずつ合計4回計測)
約10年前に血圧が高めだと指摘されたけど
病院に行くと薬を出されるけぇ、スルーして来たのになぁ
今回の不整脈で、最後通告?を出された…

何事もなければ、次回診察は1ヶ月後

💊本日の処方
・アムロジピン錠2.5mg 1日1錠
・ワソラン錠40mg 1回2錠(発作時のみ)

病院の隣にある薬局で、お薬手帳をもらう
リラックマ&キイロイトリのイラストの手帳
かわいい…( ̄▽ ̄)

最近の薬局は、いろいろ聞いてくれるんね…
疑問や不安なことがあったら何でも聞いてくださいね
…とか、ニコニコ顔で言われたしw
そゆことすると、報酬が付くからかしら?
まぁ…たとえ仕事上の作り笑顔や親切であろうと
病人を安心させる効果大じゃわ←実感w

この日は病院嫌いの私が
今後ずーっと死ぬまでお世話になるかもしれないと
覚悟を決めた日となりました

つづく

theme : 医療・病気・治療
genre : 心と身体

おさがりのおさがり

息子Tがやっと家族一緒に暮らせる目途が立った3月末
孫のSちゃんと一緒に彼女のAちゃんが来てくれた時に
「お義兄さんちに…」と持ってきたくれたのが
おさがりした本たち

IMG20220412114041.jpg

もともと、Sちゃんが生まれる前におさがりしたモノ
「木のおもちゃと絵本のおさがり」

先に生まれるTの子におさがりするけど
もし、息子Kのとこにも子どもができたら
順次、おさがりをおさがりするけぇ…などと話していた

今年のお正月、Kのとこにも子どもが授かったことを話したので
上京する前に、持って来てくれたのでした

でもまだ、(当時)1歳になる前だったSちゃん

「Sちゃん、まだちっちゃいのにもう読まんの?」
と、Kに言われると
それは私も、本を返された時に思ったことでした🤔

でもまぁ、全部返されたわけじゃなく
気に入ったおもちゃや絵本は残してあるみたいだし
収納に限りがある東京の住まいのことを考え
スマートに取捨選択したんじゃろう…

それに、Kの子どもは夏に出産予定なので
1歳しか年が離れんけぇ
おさがりのおさがりが難しいじゃんとか思っていたけど
早めに選択して分け合えばスムーズにいくってことよね
Sちゃんは早く生まれた特権wで選択権が一番目になるだけ

さて、Sちゃんはこの春めでたく満1歳になった
親子3人で盛大に誕生パーティーをした様子を
我らジィジ&バァバは、何度も動画を再生して喜んだのでした
誕生祝いは、上京前に現金を渡しました
うちは基本、ニコニコ現金お祝いがモットー

そして先日、次のおさがりを贈りました
木のパズル

IMG20220502092757.jpg

パズルというか、絵合わせ…かな?!
これ、出来るようになると簡単すぎて
すぐ卒業しちゃうんじゃけどね…
でも、紙よりも丈夫で長持ち(だからこそおさがり可能)
遊び方によっては、いろいろ使えます

それと、絵本もおさがりしようと思って
我が家の書庫を物色して
Sちゃんが大好物のイチゴ🍓の絵本と
指差しができるようになってるので、五味さんの絵本を
…と思っていたんじゃけど…

IMG20220604122211.jpg

表紙はわりかし綺麗じゃけど、開いてみると…染みだらけ
読んであげるぶんには大丈夫じゃけど
Sちゃんが自分で開いたり(時に破ったり
たまに絵本にキス💋(^ε^)-☆したりしとるのを見ると
とても、おさがりする気になれず…

絵本はおさがりせずに新たに買うことにした…
イチゴの絵本は、まだ私は読んだことのない最近の本
五味さんの絵本は、英語バージョンを選んだ

IMG20220519124038.jpg

こがようこさんの「いちご」は
帯のキャッチコピーにある通り、挿絵も言葉も
~あかちゃんに自然に語りかけるように読める~
ように作られていて
平山和子さんの絵本とは対照的

平山さんの「いちご」は
挿絵は、そのまま額に入れてもいいような水彩画

地面で育つ苺の姿を
葉っぱが雪に埋もれている冬から
だんだん暖かい春になって
蕾が出てふくらんで、花が咲いて、実がなって
だんだん色づき始めて
食べ頃になって、食卓にあがるまでを
いちごの「わたし」が語ります

物語になってるから
「おはなし」が理解できるようになった時こそ
読み聞かせ甲斐があるというか…
それまでは、いがようこさんの絵本のように
苺の実を見つけて、食べる真似をしたり
葉っぱに乗っかってるてんとう虫や
地面にいる蟻を見つけたり…と
「おはなし」以外のところで楽しむ読み方をしてたな…
(…と、息子たちが蟻を追いかけてた頃を思い出すw)

いがようこさんの「いちご」は
絵本を一度も読み聞かせたことがない親にむけて
あかちゃんへの語りかけ方を教えてくれる…
読み聞かせへの最初の一歩になるような絵本
挿絵も、苺の実が色鮮やかに描かれている

赤い色の積み木を苺に見立てて
絵本のセリフを真似ながら
食べる真似もして遊びたくなるような感じ
(…と、息子たちがごっこ遊びに夢中だった頃を思い出すw)

孫のSちゃんは、離乳食の頃から大のイチゴ好き
パクパク食べる真似をして遊ぶシーンを思い浮かべながら
この絵本を贈りました🍓🍓🍓

五味太郎の「きんぎょがにげた」英語バージョンは
単に、英語ではどう訳されてるのか気になって…ww

ま…おさがりと全く同じ本にはしたくなかったんよね…
我が家に来ることがあれば、似ているけど違う本に
出会えるわけだから…

いつか、読み聞かせてあげられる日が来ますように…

theme : 児童文学・童話・絵本
genre : 小説・文学

不整脈(仮)治療日記1

去年の師走
お風呂から上がって、髪を乾かそうとしてた時
夜の10時くらいか…
急に動悸が始まり、止まらなくなった

脈が速くて、ちょっと息苦しい
でも、寝る支度ができないことはない
とりあえず深呼吸してみたりしつつ
髪を乾かし、トイレをすませ
ベットに入って、いつものように本を読む

でも、いっこうに動悸が治まらない
こりゃぁちょっと、ヤバいのかしらん

横になると、ますます動悸を敏感に感じるし
眠れそうにない…
ベットから出て、リビングへ移動
ソファーで頭を高くして寄りかかる姿勢にすると
いくらか、気持ちが落ち着く
でも、まだドキドキが続いている
朝までこの状態で待つ覚悟をする

途中、寝室からいなくなった私に夫が気づいて
リビングに見に来た
気配でわかったけど、寝たふりをした
眠っている私を見て安心したのか
夫はそぉーっと寝室に戻っていったww
私が起きてたら、どうしたのか聞くだろうからねぇ…
必要以上に心配させたくないので、狸寝入りしたw

3時間くらいは、そうしてただろうか
そのうち眠っていた
動悸は治まっていた

その朝、近くの循環器専門医がいる内科へ受診
歩いて行ったけど
やっぱり、身体の感覚がいつもと違う感じ
そりゃぁ、夜中にあれだけドキドキが続いたんじゃもんな

あれから、はや半年が来ようとしている

良性発作性頭位めまい症と
腰椎椎間板ヘルニア…に続き
またしても、持病が増えてしまった…┐(´д`)┌

ぼちぼち治療記録をつけていきますか…
忘れないうちに(笑)

病名が確定していないので
とりあえず、タイトルは「不整脈(仮)」にしとこう

歯のメンテナンスで歯科に定期的に通院してるけど
ついに(?!)内科にも通院することに…

生まれてから今まで何度も引越しをして
必要に応じて、病院にかかってきたけども…
いわゆるホームドクターはいなかった

一番通い詰めてお世話になったんは、鍼灸院かも?
遠くなったので、最近はご無沙汰しているけど
今後も西洋医学的に治せない不調は
鍼灸に頼るかな…「鍼灸で治療中」
西洋&東洋医学の両刀使いじゃー

今住んでいるところが終の棲家の予定なので
ひょっとして、今回診察してもらったドクターが
私のホームドクターになるんかしら?!

つづく



theme : 医療・病気・治療
genre : 心と身体

プロフィール

きなこ

Author:きなこ
広島県在住。卯年の魚座。0型。生まれはポルノグラフィティと同じ。窓から海が見える家で育ったので海が好き。2014年に故郷の近くに転居。2006年3月9日ブログ開始。

kinapyをフォローしましょう

アルバム

訪問ありがとう

最近の記事+コメント

カレンダー

05 | 2022/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

過去ログ

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

RSSフィード